snclimbエス・クライムのブログはじめました!

初めまして、趣味の登山と釣りと囲碁と映画鑑賞と図書館巡りをアップしていきます。
月1回climb シネマ 開催

遥かに山並みがみえる 2014.5.31 "Call of the Faraway Hills" - Victor Young

2025-01-26 19:52:05 | 随想録
遥かに山並みがみえる 2014.5.31 

2020コロナは我々に何を教えたか?

メディア・疫学者・政治家・経済学者

哲学者・歴史学者・人類学者が語る

何が真実で真理か?

2020コロナ再検証が必要だ

パンデミックは歴史で繰り返されている。

737奈良時代の3分の1が死亡した天然痘 

14世紀中世ヨーロッパの3分の1が死亡したペスト黒死病

1918一次世界大戦のスペイン風邪 5億人感染2千万人死亡

さて新型コロナはどうなることやら?

医療が進歩して世界がグローバル化した現在でも

いま確実なことが言えることは以前のパンデミック

同様に感染流行期間・感染者総数になるということです。

感染流行期間 3~5年 

この時代の歴史の生き証人としてしっかりと検証しなければならない。

2022   

ウクライナ危機はパンデミック「コロナ」よる歴史の必然によって

ロシアが起こしてしまった。歴史は形を変え繰り返す。

さてどうなることやら?

                2021.6.14 淡登水

『人間は一人では生きていけない。』

一人で生きていける人は鬼神か神か?

過去・現在・未来

死者の大切な言葉をつむぎ直そう。

                2022.10.4 

いつまで愚かな殺し合いを人類は行うのだろうか?

有史以来争いの繰り返し

生き物の宿命だろうか?

人類の再再教育が必要だ。 2024.10

 トランプ再登場  どうなることやら❓ 2025.1.25

 
"Call of the Faraway Hills" - Victor Young
 
     
 
 
いろいろな縁に恵まれ、いい峰になり、いい円になつた。
  
                          ともか
  縁円人生 環たまき  

                   2014 5 31

遥かに山並みがみえる。

本日、やっと仕事の区切りができ、

自分の歩んだ、道なりが遥かにみえる。


あの時にあんなに大きな山並みが小さくみえる。

切り断った岩肌が美しく見える。

よくもこの山並みを歩いて来たものだ。

いろいろな分かれ道、枝路私はこの道を選んだ。


先を見渡せば、遥かに遠い峰が見えてくる。

これら私が辿る道だ


人は地位、名誉、金、財産をほしがる。

当たり前のことだ。

全て自分を満足にしてくれる。


満足できる人生を送ることができる。

それを得ることも幸せかもしれない。


しかし今は考えは変わってきている。

あなたは何が今幸せ何ですか?

わたしの歳では健康年齢は10~15年間と思う。


歳をとってくると、だんだん時間が一番大切になってくる。

2014.5.31の時はもうない。

大切な時間を後悔することがないよう....

まだいつたことのない未知なる世界へ....


.まだまだしたいことが脳裏に走馬灯のよに浮かんでくる。

その時間はあるだろうか?

本当の幸せを探しに行こう!

 

   
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2.悲しさを詰め過ぎた心は優しさを醸し出す Abrázame...Julio Iglesias 私を抱きしめて

2025-01-26 19:25:12 | 随想録
2.悲しさを詰め過ぎた心は優しさを醸し出す 
『Abrázame...Julio Iglesias  私を抱きしめて』
 
出会いと別れ  
 会者定離 有為転変
年を積み重ねてくると出会いよりも、別れが多くなってくる。
別れでも、一生会えなくなる別れがある。
最後の言葉を交わさず別れてしまうことがある。
 
自分の命以上に大切な命・もっとも愛する命 
心を亡くした時その心は「悲嘆反応」を起こす。
 
深い悲しみを詰めこんでしまった心はこの世で生き支える心を見失なってしまう。
立ち直ろう、立ち直ろうと心はもがき苦しむ。
その果てしない悲しみを癒すのは時の流れだ。
 
その悲しみを優しさに詰め変えて心は立ち直ろうとする。
心をつみかえようとする。悲しみが心から溢れだしてしまう。
悲しさを詰め過ぎた心は優しさを醸し出す。
 
人生で深い悲しみを経験した心は優しさを醸し出す。
良き思いでにするために『秘すれば花』 も必要だ。
 
どうしてもその心に会いたいときは夢をみることだ。
しかしその深い悲しみはいっまでも無くならない。
 
人はいかなる時代なっても心に「秘めたる花」を持ち続け
不易を追い求めていく
 
                               淡登水
 julio iglesias - abrazame
 
 
秋の造形 2  
 
人や物、地位など、その人にとって大切な何かを失う体験をすると「悲嘆反応(grief reaction)」が起こります。
 
悲しみの中でも大きな悲しみを悲嘆(grief)と呼んでいます。心のよりどころを失ない、「これは現実ではない」「夢の中に違いない」と ...
 
世阿弥の芸論書「風姿花伝」からの言葉。「秘すれば花なり、秘せずば花なるべからず」 秘めるからこそ花になる。
 
秘めねば花の価値は失せてしまう、という意味だそうです。すべてを見せずに、ほんの少しのことを象徴的に ...
いつまでもいつでも「秘すれば花」を持て
 
                                  随想録 索引 1わたしのブログベスト10
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わたしの2016ブログベスト10 

2025-01-26 12:10:15 | 随想録

わたしの2016ブログベスト10 

 

1.ひとりの山往き いい風を感じた時 Blowin' In The Wind(風に吹かれて) 

 

2.悲しさを詰め過ぎた心は Abrázame...Julio Iglesias 私を抱きしめてって 

3.すてるということ Classical Music Mix - Best Classical Pieces Part I (1/2)

 4.健康は人生を豊かにする Nino Rota 映画「道」 La Strada ~ Gelsomina

  

 5.連休のお出かけ 2014.05 Beautiful Healing Relaxing Spa Music Long Time 07 

  

6.赤穂御崎トレキング2013.11.30  スタンド・バイ・ミー   ベン・E・キング

    

7.吉野弘 Relaxation Music - 1 Hour Meditation Candle 

8.「イオンモール岡山」(岡山市北区下石井) 永遠の嘘をついてくれ 

9.纏向遺跡 (まきむくいせき) 森のひびき 

10.倉敷春宵あかりの旅  【作業用BGM】疲れた時に聴きたい曲たち

    

11.良寛 赤 山頭火 黄 ノクターン

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11. 円通寺 良寛 赤 山頭火 黄 2013.08.08 「80」

2025-01-26 11:56:14 | 随想録

 11.円通寺   良寛 赤 山頭火 黄    

         2013.08.08 

       山頭火

円通寺. 歴史・旧跡. 小高い丘の上にある曹洞宗の古寺で、

江戸時代の良寛和尚が若いころ修行した寺として知られます。

石組の庭と葦屋根の荘重な伽藍が配置された境内や隣接する円通寺公園では

、四季折々の花々を楽しむことができます。良寛の遺徳を ...

加古隆クァルテット『最後の忠臣蔵 ~夢なれど~』

  岩のよろしきも良寛様の思い出 

    

                       

 

蓮の花や 良寛 山頭        

                            ともか

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

   

   随想録 索引 2

わたしのブログベスト10

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10.倉敷春宵あかりの旅  2014.03.15「136」

2025-01-26 11:54:30 | 随想録

10.倉敷春宵あかりの旅  2014.03.15

 あり 

ちちははおもかげ 

こころあわせ   淡登水

白壁の町に春の訪れを告げるライトアップイベント
夜の倉敷美観地区一帯を、和傘や切子ちょうちん、影絵などの灯りで彩ります。

期間中は毎日灯りを楽しむことができ、白壁の町並みが幻想的な雰囲気に包まれます。

倉敷春宵あかりの旅

 

「倉敷春宵あかり」の画像検索結果       

様々なやさしくあたたかい「あかり」で彩られた美観地区一帯を巡り、

倉敷に訪れた春の宵、心懐かしい風景を楽しんでいただく和のあかり。

この闇の中でまた新しいあかりをみいだした。

 

 

 随想録 索引 1

わたしのブログベスト10

わたしのお気に入りプログ 2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9.纏向遺跡・倭の女王卑弥呼の神殿か? (まきむくいせき)

2025-01-26 11:53:36 | 歴史

9.纏向遺跡(まきむくいせき)・倭の女王卑弥呼の神殿か? 

HAUSER - Gabriel's Oboe

三国志・ローマ帝国

154年.  曹操生まれる。

156年.  孫堅、生まれる.

161年, 劉備生まれる.

 弥生式時代 前 300  水稲農業始まる
 稲作始まる 下原遺跡・高橋貝塚
.〃 . 九州北部に稲作と金属器が到来
前 100  小国家の発生
 魚見ケ原遺跡 
.〃  青銅器の伝来  
1  小国分立
.〃  の奴国王、後に入貢
100  この頃水稲耕作、東北南部まで広まる
 山ノ口遺跡・王子遺跡
.〃  倭国大いに乱れる(147→189)
200  倭の女王卑弥呼帯方郡に遣使(239) 「卑弥呼 時代」の画像検索結果
.〃  古墳文化発進
 古墳時代 300  松木薗遺跡
.〃  
400  倭軍、帯方郡で高句羅…古代朝鮮三国の一つ
 に敗北(404)
.〃  倭王済、宗中国、五代の分裂を統一した王朝に
 朝貢(443)
 成川式土器
500  磐井の反乱(527)
 横瀬古墳
.〃  仏教伝来(538)
 橋牟礼川遺跡
600  聖徳太子摂政となる(593)

 

 「纏向遺跡」の画像検索結果

倭の女王卑弥呼

歴史 索引 

歴史 索引 5 日本古代史

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8.「イオンモール岡山」 2014.12.05「157」

2025-01-26 11:51:52 | 読書記事

8.「イオンモール岡山」

    2014.12.05

イオンモール岡山は、岡山県岡山市北区にあるイオンモール株式会社の全国初の都市型ショッピングセンターである。

2014年11月29日から6日間のソフトオープンを経て、12月5日にグランドオープンした。

イオンモールの西日本の旗艦店に位置づけられている。

Sergio Leone Suite: Deborah's Theme from "Once Upon a Time in America"

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 次のページ  ココ・シャネル2015.01.20  “必要ないものは存在しない。” 

 読書記事 索引 4   

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7.吉野弘 正しいことを言うときは

2025-01-26 11:50:20 | 文学

  7.吉野弘 正しいことを言うときは

吉野弘さんは1926年に山形県で生まれました。

高校を卒業後、会社員として働きながら詩を発表し、数多くの詩集や随筆などを残してきました。
2014年に87歳で亡くなるまで、何気ない日常の出来事をわかりやすいことばで語りかけた作品を手がけ、

戦後を代表する詩人の1人とも言われています。

二人が睦まじくいるためには 愚かでいるほうがいい 立派すぎないほうがいい
立派すぎることは 長持ちしないことだと 気付いているほうがいい

「祝婚歌」より

結婚する2人に贈ることばをつづった代表作「祝婚歌」は、結婚披露宴のスピーチなどでも、よく読まれてきました。

 

HAUSER - Intermezzo from Cavalleria Rusticana

    

 

 次のページ 「イオンモール岡山」(岡山市北区下石井) 永遠の嘘をついてくれ

  文学 索引 1わたしのブログベスト10

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6.赤穂御崎トレキング 2013.11.30  「113」

2025-01-26 11:47:02 | climb会

  6.赤穂御崎トレキング    2013.11.30 

      スタンド・バイ・ミー  

    ベン・E・キング  追悼

いいや 怖くない  ああ 怖くないさ 

 君がいてくれさえすれば 

 君がそばに いてくれさえすれば

So, darling darling   Stand by me 

 Oh stand by me  Oh stand

Stand by me  Stand by me
だからダーリン ダーリン  

 そばにいてほしい  そばにいてほしい


そばにいてほしい  そばにいて

  ボクをささえてほしい

No, I won't be afraid  Oh, I won't be afraid 

 Just as long as you stand  stand by me,


いいや 怖くない  ああ 怖くないさ

  君がいてくれさえすればいいや 怖くない  ああ 怖くないさ 

 君がいてくれさえすれば 

 君がそばに いてくれさえすれば

So, darling darling   Stand by me 

 Oh stand by me  Oh stand

Stand by me  Stand by me
だからダーリン ダーリン  

 そばにいてほしい  そばにいてほしい


そばにいてほしい  そばにいて

  ボクをささえてほしい

No, I won't be afraid  Oh, I won't be afraid 

 Just as long as you stand  stand by me,


いいや 怖くない  ああ 怖くないさ

  君がいてくれさえすれば  君がそばに いてくれさえすれば

 

 

 

 

 

 

 

次のページ  吉野弘 正しいことを言うときは

            県外登山 索引

わたしのブログベスト10

.         

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5.波間浮かぶ一瞬の蜃気楼 連休のお出かけ 2014.05   「146」

2025-01-26 11:46:03 | 随想録

5.波間浮かぶ一瞬の蜃気楼 

連休のお出かけ 2014.05 

deepな哀しみ

海を眺めていると思い出でが蘇てくる 

 あの人の言葉がきこえてくる 

 ザァーザー

         ーザァザァー

なつかしい景色がなみもとに漂ってくる 

あの人が 薄らと浪もに消える 

 波間浮かぶ

        一瞬の蜃気楼

  深い悲しみ

           淡登水    

         

連休のお出かけ 2014.05

 

 

 

 

 

 

 眼下は渋川海水浴場

瀬戸大橋

 🍙山 大槌島おおつちじま    奥は四国の五色台

 

 

 

 

 

 大槌島おおつちじま    奥は四国の五色台

 

次のページ  赤穂御崎トレキング2013.11.30  スタンド・バイ・ミー   ベン・E・キング

  随想録 索引 2

わたしのブログベスト10

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4.健康は人生を豊かにする 健康寿命 2014.07.20  「169」

2025-01-26 11:42:48 | 随想録

4.健康は人生を豊かにする  健康寿命    2014.07.20 

人間には脳(心)、胃(内臓)、性器(未来に繋げるカプセル)で行動している。

思想的にはカント(心)、マルクス(内臓)、フロイト(性器)だ。

 唯心論、唯物論、唯性論、どれも真理がある。

各々三者は真理を捉(とら)えているが、

単独で捉えて行動していくと三者は過つてくる。

 人間を不幸にしていく。

そこに時系列に考える進化論が現れ

優生学で人類を不幸にしていく。

人間は動物である。

人間は心の動物である。

人々は心で繋がっている。

人間は地球の生き物であり、動物である。

 

                                                                           ともか

健康寿命2014.07.20

 

次のページ

  随想録 索引 2

わたしのブログベスト10

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.すてるということ 生まれた時はまる裸 2014.05.01 「197」

2025-01-26 11:41:44 | 随想録
 3.すてるということ
 生まれた時はまる裸 2014.05.01 
 
 すべて、物事は始めと終わりが趣深い。
 寸暇を惜しむ心のない人は死人とおなじだ。吉田兼好

 

「個々の生物は決まった寿命があり、次の世代に繋ぐ遺伝子を複製して次の代へと持続するための乗り物に過ぎない。」と誰かが言っていた。

個々には寿命あり、死が確実にある。

いま2013年 私は  64歳だ。 1949年生まれた時はまる裸だつた。

孫の生まれた時の写真を撮って観てもそう思った。

生まれた時はまる裸ということはどういうことだろうか?

当たり前の理由を幾つ言ってもしょうがない.何かそこに大きな謎がありそうだ。

何かそこに答えがありそうだ。裸で生まれ、裸で死ぬそして灰になり自然に帰る。

その間、生きるとはどういうことなのか?死ぬとはどういうことなのか?   2022.6.1

戦前の日本人はいつも死を意識してい生きていたと思う。生き恥をさらすなと…

戦後、全く価値観が変わった。如何に裕福に楽しく生きるかその為には金銭が重要になってくる。

あまりにも日本が平和呆けして死を直面しなくなつた。

また、覚悟をもって、死を直面した生き方ができなくなった。2022.6.3

今の日本人の教育はいい消費者になるための消費者教育だ。

現代人は社会にでていい地位つき、いいサラリーをもらい。

人よりいいものをもち、裕福になることそれが大半現代人の夢である。

その夢の終着駅が孤独な独居老人だ。2022.6.5

 

孤独死その老人の家族はどこにいったのであろうか?

何か日本の家族社会がおかしくなっている。

この日本列島で日本人たる文化をもつ家族が崩壊しょうとしている。

人類はアフリカから20万年前誕生して、この地球上にあっという間生息した。

日本列島に3万8千年前に狩猟採集の縄文人が生活していたのは確かである。

それは何故か…

人類は社会の最小単位の家族の助け合いで生活して子孫を増やしていったからだ。

その最小単位が崩壊しつつある。

 
 
   
   
 
 
  
 
家族が一人であると!?そういう社会の状態で独居老人がますます増殖しっつある。

たぶん私も死ぬまで生きるとおもう。

これからはの子孫はどうなるだろうか?

私はこれからはいかに死ぬかが問題だ死ぬことは生まれことより難しい。

死に方は自分の意志を示せるからだ 。

生まれることは自分の意志以外で決定ずけられていると思う。

ある脳科学者の言葉ではないが新たなものにでくわすためには

ひとつのことを繰り返し繰り返し試みることが必要だ、

その繰り返し辛抱強く努力していくと、god神がおでましになる。

新しい心境、発見、悟りが見えてくる。

つまらないことでも繰り返し繰り返し試みることが必要だ。

この世の仕組みがイメージできると思う。

自分が正しいと思うことは覚悟をきめて一途に求めていくと、新しい境地に出逢えると思う。

先人が通った道をまた通って自分の脳細胞で新たな発見と創造できる楽しみもある。

そのためにも自分がもってたものを徐々に捨てる必要がある。

また自然になくなるものもある。

なるべく軽く軽く。

いつでも飛んでいけるように....捨てることが必要になる。

この世はまんざら悪くもない。

自分が幸せになり隣人の幸せの連鎖を創ろう。

負の連鎖をなくそう。

小乗から大乗へ

死は生の一部

生きることはときを刻むこと

 諦める知恵を持とう

自然『神』は何をこの世に残そうとしてるのか?

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1. 登山は賢者のスポーツ ⑳ ひとりの山往き いい風を感じた時 2013.07.21「65」

2025-01-26 11:38:34 | 山往き随想録
1.登山は賢者のスポーツ ⑳ ひとりの山往き 
                     いい風を感じた時    2013.07.21
 
一人の山行きも、なかなかいいもんだ。
 自分のペースで行動できるからだ。 
いい風を感じた時、その風を感じたまま、立ち止まることできる。
 
自分の中にいる別の自分と話かけることができる。
初登山の山行きは単独行動がいい。
 一人の場合、神経が研ぎ澄まされるからだ  慎重に登山するからだ。
 
初めてはいろんな発見の連続だ
まだまだ知らない場所か多すぎる。
 
まだまだ楽しみだ。
 
 いいアイデアが浮かぶのはトイレ中、
睡眠に入る前、自転車の運転中、
トレーニングで歩いているとき、
 
風呂の湯船に浸かっている時
 登山中に風を感じてる時、
ひとの足を踏んでる時
考えるより感じよ!
脳は進化する。
睡眠中一杯夢を見て脳を進化させよう。
 
 
いい風を感じた時
 
         ひとりの山往き
     
 
 
                       
  
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする