今年の小雪を見れば、温暖化なのかなぁとは思う。ここで言っている温暖化は地球が病んでいるという意味で言っているのではなくて、温暖→寒冷のサイクルの中で温暖方向に行っているのかなぁという意味でのものである。
その温暖化の解決に向けて世の中いろいろ言われているが、その中にEVがある。
結論を言えば、僕は従来の自動車の格好をしたEVに未来を感じていない人である。充電に時間を要するから・・・とかそういう利便性でのことではない。
ちょっと前に書いたが、電動キックボードには未来を感じる部分があるかな~と思う。
その温暖化の解決に向けて世の中いろいろ言われているが、その中にEVがある。
結論を言えば、僕は従来の自動車の格好をしたEVに未来を感じていない人である。充電に時間を要するから・・・とかそういう利便性でのことではない。
ちょっと前に書いたが、電動キックボードには未来を感じる部分があるかな~と思う。
それは・・・
電動キックボードが小さく、よって軽いことにある。
大きくて、重くて・・・というものでイコール、エコである・・・なんていうのはほとんど詐欺に近いと個人的に思っている。
クルマの広さを客観的に見るのには屋根(ルーフ部分)を上から見れば良い。そうすれば、広いか狭いかはほぼ分かる。
同じようにエコかどうかは全長・全幅と重量を見れば良いと思っている。空気が詰まっていて重くなることはない。重くなっているもの達はすべて何らかの製品である。EVであろうがなかろうが基本的に走るものである以上、その中無用に重くてかつ不要なものなどははほぼほぼ無い。となれば今のままの重いEVはエコについては論外だ!と思っている。それが希少金属であるとか何とか言う前に重いのは害悪であるというふうに考えている。
希少金属で作らざるを得ないだとか何だとか言うことは作り手が考えることであって、何で作られているのであれ、そもそも重いのはアウトである。
クルマの広さを客観的に見るのには屋根(ルーフ部分)を上から見れば良い。そうすれば、広いか狭いかはほぼ分かる。
同じようにエコかどうかは全長・全幅と重量を見れば良いと思っている。空気が詰まっていて重くなることはない。重くなっているもの達はすべて何らかの製品である。EVであろうがなかろうが基本的に走るものである以上、その中無用に重くてかつ不要なものなどははほぼほぼ無い。となれば今のままの重いEVはエコについては論外だ!と思っている。それが希少金属であるとか何とか言う前に重いのは害悪であるというふうに考えている。
希少金属で作らざるを得ないだとか何だとか言うことは作り手が考えることであって、何で作られているのであれ、そもそも重いのはアウトである。
ほんとかウソか知らないが、EV大国で重いことからくるタイヤの粉塵が多いという記事も見た。それ見たことか・・・とまでは思わない。でもね、もっともっと軽さを追求しようよ。トラックの重量じゃん!みたいのはありがたいことがありませんよ。