
先週にて個人的には今シーズンのスキーを終えたわけですが。



その翌週にはタイヤ交換してる……と。
いつもならGW近辺までタイヤ交換を引っ張るのですが、今年はとある事情があって早めのサマータイヤへのチェンジに踏み切ったというわけです。
前回のサマーからスタッドレスタイヤへのタイヤ交換でも使わなかった油圧ジャッキは今回も使用なし。
油圧の宿命か、前々回(一昨年のことになりますね)にちょっと下がりがちになっていたのですね。
そこで、ジャッキのメンテナンスしなきゃなのですが、冬季は寒いし、そもそも新潟に行ってばかりでメンテナンスする時間なんて取れません状態が続いていて。
今は平日はすべて通勤してますから、「朝夕に余裕の時間があります」ということでもない。
なので、これは暖かい期間の作業として取ってあるというわけです(ウソです(笑))
でも、シャトルなんて車は大きくもなく、それはたいして重くもないことになるので、車載ジャッキでもクランクをクルクル回せます。
一応重いフロント側から交換するようにはしてますけどね。
重い方から始めて、軽い方をあとにする。
還暦ジジイにとっては鉄則ですわね。
ってことで、交換も、トルクレンチによる締め付けも、その後に少しタイヤを回したあとの増し締めも終えることが出来ました。
そうそう、いつも閉口するアルミホイールの時に使用するハブリングの取り外しですが、今回は装着の時に使用したグリスが見た目でもまだ残っていて、簡単に取り外すことが出来ました。
ハブリングはグリスが必須だな〜と思いましたね。
ただ、自分の場合、サマータイヤのホイールがホンダ純正のスチールタイヤだから付けたり外したりが必要になるわけで、サマータイヤのホイールがやっぱり社外のアルミホイールならそんなことをする必要はなくなるので、対応としてはその方が良いのかもね……とは思っていますけど。
いずれにしてもタイヤ交換は終了。
夏向けメンテは終了です。


