goo blog サービス終了のお知らせ 

おじさんライダーの独り言

乗り物好きのおやじです。時事ネタありの独り言を書いてしまいます。です

石打丸山スキー場でちょくちょく感じること

2024-02-07 07:00:00 | スキーと山の話題はこちらです
スキーをしているといくつか感じることがあるものです。それらについてですが…

1つはやっぱり止まる場所を選ばないことかな。
これが1番目につきます。
これはね〜、当人が悪いというより最初に滑りを教わった相手方がたいしたことなかったってことですよね。
やっぱり物ごとには作法みたいなものがあるので、そのお作法くらいは教えてくれる人に教えてもらった方が良かったのにね…って思います。
信号も何も無いところで静止するクルマをイメージしてもらえば、変なところに止まるのがいかに危険かが分かるかなと思います。

次が後方確認しないで滑りだすことかな。
スキーやスノボは斜面をS字を描いて運動するものであり、その回転半径は人によりまちまちであって、要するにスペースが必要です。また、スペースの大きさが人それぞれ。
なので、後方確認しないで滑り始めるのは後方の人のスペースを簡単に奪う。
バックミラーを見ないでスタートなんて、道路上では怖くて出来ないと思うのですが、スキー場ではなぜ可能なのかが分かりません。

スノボの人で気になるのはリフト上部でボードを履くのにわりと邪魔な場所でやっていることですね。
これも最初のと同じで教わる相手が悪かったんですね。
リフトの周りというのは空けておく場所ですからね。
ある程度は離れないと危ないですよ。

たまに見かけるのが暖かいからか、素手で滑っている人。
寒いからってことだけでグローブしてるわけじゃないですよ。
スキーやボードのエッヂというのは刃物です。
もちろん普段は触りませんけど、コケたりすると簡単に当たる可能性ってあるんですね。特に手なんかは。
なので、グローブは着けていたほうが間違いないですよ。
ちなみにエッヂで切るのって、スパッっていくのであまり痛くないけど血はいっぱい出ますよ。
失敗時のイメージ出来ましたでしょうか?

あとは石打丸山ではヘルメットの人の率が低いような気がします。
Yukiyamaとかいうソフトで見ていると簡単に40km以上出ています。
等々考えると今どきはニット帽とかではなくてヘルメットではないでしょうか。

以上です。
スキー環境がより良くなることを祈りつつ…


スバイクの準備しました

2024-02-06 07:00:00 | 時事の話しなど
なかなかの降りっぷりの雪になってます@さいたま市。
週4日は在宅で週1日が出勤。
その出勤日が明日なのですねぇ。
家で出来ないことは無いんですが、手がたく規則通りに出勤するのね〜って。
別に革靴で行かなければならないってことまではないので、もしかすると恰好を変えるかもしれないけど、いちおうスラックス仕様で考えて、革靴にスバイクをセットしておきました。

やっぱりここまでして出勤にこだわらなくてもいいような気はしますね。
まあ、いいんですけど。

明日はどうなっているかな。

今週はスキーに行かずに龍崖山と柏木山を巡ってきましたよ

2024-02-05 07:00:00 | スキーと山の話題はこちらです
今年は龍崖山…なんだって。
→辰年だから…なのだとか。
ということて、今週はスキーをやめておいて龍崖山に行ってきました。あまり遅くなるとその気がなくなりそうだしさ(笑)
龍崖山も柏木山も過去に行ったことはあるのですが、正直忘れてしまっている。
低山って何かインパクトがないと忘れてしまうんですよね。
今回で覚えておけるようになるかなぁ?


龍崖山、入り口に龍のオブジェがありました。これを見るだけでも干支にちなんだという意味では良かったかなという気になります。
山は低いのですが、少し登ったり下ったりだし、ザレていたりするので、それなりに登山らしく歩くのに気を使います。
12月に東御荷鉾山に行って、まるまる1ヶ月は開いているし、膝の調子もイマイチなところがあるので、慎重に上り下り。
で、無事に下山。

そのままでは登山メニュー的に不足なので(笑)柏木山にも足を伸ばします。
実は龍崖山は眺望において特筆するほどのものがないのですが、柏木山はなかなかなのです。
快晴だったので、こういう日は柏木山に行かない手はない!と。
またまた軽く登って山頂で好眺望に出会いました。
冬の晴れ間で遠くまでよく見えました。
そうそう、柏木山の頂上には木で作られた可愛らしい人形が居ます。なんでも公的に置かれたものではないということで、撤去の話しがあるらしい。
見ておくなら今ですぞ!


下山も無事に終え、干支にちなんだ山登りも予定通りに終了出来ました。
2月ですね。
今年は小雪なのでスキーシーズンは長くないはず…です。
またちょっとだけスキーに戻りましょう。


















10個¥111円の卵ってすごいな

2024-02-04 07:00:00 | グルメの話題はこちらです
ちょっと前だったか、卵が高くなったって言ってたよね。
それが昨日スーパーに立ち寄ったら10個¥111で売られていたのですよ。
もちろん小玉だったりはするのですが。
でもさ、小玉とは言え家庭なら1個は1個で使えるでしょ〜ってことで買ってみた。
だいたいが丸亀製麺の釜たまうどんのようにして食べることが多いので

まだ使ってないけど。

いつも適正なところに落ち着く…とはいうものの、こんなに値下がることがあるんだな〜って思いましたね。
スーパーフードだし、たくさんいただきましょう!

バイク用ディスプレイオーディオは技適マークの確認を、という動画をみた

2024-02-03 07:00:00 | バイクの話題はこちらです
このあいだ、バイク用ドライブレコーダーを着けたばかりなので、良いなぁとは思うものの、まだ食指は動かないが、良いなぁとは思っちゃっていたので、ヤバいヤバいなのですが…。


ディスプレイオーディオってスマホと繋げて動かすものなので、BluetoothやらWi-Fiやらを使うものであるわけで。
当然電波の周波数帯ってのがあるそうなのですね。
で、そのあたりは国ごとに異なっていると。
まあ、そりゃあそうですね。
そういうものなので、日本の周波数帯に合っている必要があるのですが、どうやら必ずしも合ってない商品があるらしい。
ものによってはETCと周波数帯が同一などと言うのもあるらしく、聞くからにちょっとヤバい。
開かなかったらどうするの?みたいなね。


で、周波数帯を合わせてあるものは技適マークなるものが着いているのだそうです。
食指が動かされなくて良かった。
新しいものなので慎重に…とは思っていたのですよね。
正解、正解。
でした。

GoProのマウント位置変更3度目

2024-02-02 07:00:00 | スキーと山の話題はこちらです
スキーの時、たまにですけれどGoProで動画を撮ってます。
去年まではヘルメットマウントにしていましたが、GoProの補正が凄くて、全く迫力の映像にならないんです。
何か環境ビデオのようになってしまう。
傾かないし、揺れないし、身体の一部も写らないし。
何か面白くないな〜と思っていました。


どこにマウントを置くのが良いかを考えている時、ふと「いつもホルスターバッグ持ってるじゃん!」と気がついた。
ホルスターバッグというのは(僕は)左側の腰の部分につけているバッグです。


ここからがさまざまトライの始まりだったのでした。
最初はベタに考えてバッグの上部に着けてみたら、ウェアと干渉してダメ!
では、と、バッグの外側の蓋の部分に着けてみた。
ここは感じは良かったが手に当たる。
う〜ん、惜しい〜!
ということで写真の通り前面部分に着けてみた。
使用はこれから。
今週末は行かないので、来週末に実験出来ます。


というわけで試行錯誤しました。
なかなかここまで粘ること多くないけど、今回は心いくまで調整してみました〜。




酢豚→ジャジャ麺→エビチリで満足した〜

2024-02-01 07:00:00 | グルメの話題はこちらです
「酢豚、食いたいな〜」
と思ったのが3週間前。
火曜日にしか行ってない通勤先での話しです。
絶対に酢豚を出してくれるところに行きたかったので、いわゆるベタな街中華を探して行ってみた。

ビンゴ!

酢豚があった。
お店はちょっと癖のある日本語の方たちが店員さんの、それっぽいお店です。
出てきた狙い通りに美味しい酢豚を食べていると、お隣にまた癖のある日本語を話される女性がメニューを見ることなく「ジャジャ麺!!」とオーダーしてる。

ジャジャ麺!?

食べことなくはない!が、いつ食べた?のイメージもない。
これも縁だな!ってことで翌週に食べてみた。
悪くないんです。が、他のたとえば熱いラーメンやつけ麺などを差し置いて選ぶ麺料理か?となると個人的にはちょっと微妙なところ。
ミートソースみたいなソースに惹かれる部分もあるんだけどね。

翌々週はエビチリ。
実は酢豚をメニューで探している時に、先にエビチリが目に入り、これも美味そうだなと。

初志貫徹!!!

ってことで、泣く泣く…ではないけれど、酢豚を頼んでいたのです。
ジャジャ麺を頼む女性を見なかったら、翌週はエビチリのはずだったのでした。


さて、個人的な順位付けをしてみると、
エビチリ→酢豚→ジャジャ麺
ですな。
どれももちろん美味しくいただいたので順位付けもおこがましいですが、あくまで個人的な好みってことで。
エビチリのプリプリしたエビの食感は変えがたかったのでした。