びわ湖・勝手気ままな日々!

温故知新!大切ですね、次代に生きる方々の知恵と活力となります。令和時代を健康で楽しみましょう。

みちくさ!びわ湖歩き15周目の4回目・・新ルートを行く・・

2016年01月04日 | 幸せのウォーキング

JRで彦根まで行きました。11時20分ウォーキングスタート!
  

彦根市甘呂日夏に・・西国32番札所「観音正寺御用達ノ天然湧水」
が地下から汲み上げられている。
 
偶然でした!この湧き水の親と言う方と出会う。100円で飲めるとあった。
無いのであきらめたら、この方がどうぞと100円入れてくださり両手に2杯
ほど口にしました。出身は彦根で、なにわに住まいされている。と


 

室町時代の連歌師に、宗祗という人がいます。
俳句で有名な松尾芭蕉は「西行の和歌における、宗祗の連歌における、雪舟の絵における、
利休が茶における、其貫道する物は一なり」と『笈の小文』に述べているように、
宗祗を自分の先を歩いた歌の大先輩として大変に尊敬しています。とある。
 
5円玉のデザイン?

彦根を離れると国道2号線歩道無くなり危険!旧朝鮮人街道を何とか行く・・
 

 

 
いよいよ安土をぬけ近江八幡へ近づいた。

JR近江八幡駅に着いた。5時半でした。


【歩きメモ】
41469歩・28.89km・5h52m・205.3g・3147kcal

日記風川柳
「彦根駅 いきなり南下 新ルート」「新ルート 朝鮮人 街道を」
「街道は 人の行き交う 余地はなく」
「時折に サイクルルート 途切れてる」

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今年のお正月好天続き! | トップ | 今日は完全休養日として!昨... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

幸せのウォーキング」カテゴリの最新記事