大晦日の朝、ベランダから左斜め前方を望むとこんな景色、右斜め前方はカメラ映りが今ひとつ、かすんでます。どちらも(びわこバレーと長命寺)直線距離こして17kmですが大気の影響でしょうね!! . . . 本文を読む
昨日のコキア栽培1件ファイルから出てきたウイリアム・アーサーワードによる言葉を字幕として貼り付させて頂いて早速に、びわ湖勝手気まま歩きに出発したいと思います。元気で楽しい歩きになることを祈念して、帰宅後のブログアップを自らも楽しみにしております。何と何と年明けて3月5日~8日まで、未踏の地?新潟へ1人旅決定!チケット確保しました。ワクワクの気持ち、再燃するか? . . . 本文を読む
丁度、9年前になります。定年退職して青少年研修施設に通算
6年弱勤務させて頂いた、公益財団法人として、染料植物栽培、
心の教育(瞑想・作務・野外活動・茶道・染料植物の草木染め)
等、大きな敷地の管理等、職員は私入れて4名で運営していた。
来客への心づくしの歓迎の為に私はコキア栽培に挑戦しました。
その記録です。※ 全ての写真、クリックして拡大します。
6月から、11月の間の写真と最後に . . . 本文を読む
昭和27年 深草小学校入学 ※ クリックで拡大
前列真ん中、私、1人置いていとこの吉田修君
5年・6年? 運動会・騎馬戦!(澤木、辻、清水、各君)
6年かな?(井上、尾下、清水、中嶋、清水、松本、各氏)
母の妹信子さんの子、実、優君と永観堂で、兄進治と私、2兄弟!
深草中修学旅行!和風旅館夕食後風呂上がり ※ クリックで拡大
. . . 本文を読む
父・武治のお父さん、吉田 耕氏 母・美江子、耕氏、武治、私
※ 小さい写真クリックで拡大
父は男3人女1人の次男、これは三男孫三郎氏の結婚式
前列右端が父の母(祖母)、隣が耕氏(祖父)、武治は後ろ右端!
母・美江子・右端、女姉妹4人と椅子の奥野つる(祖母)
左・三女信子、次女民子、長女マサ江、 ※ 小さい写真ク . . . 本文を読む
気象予報で歩くか否か、歩き方も南下か北上か? いつも順風満帆で歩くのもどうかと思いながらスタート!やはり①回目、②回目は南湖(琵琶湖大橋より南を)JR堅田駅(湖西線)から山科経由(びわこ線)でJR石山駅へ先ず行って、今日は北上堅田駅へ戻る歩きを・・スタート時は寒さの中だが青空が広がり日差しも差して歩き日和であった、が石山・膳所・大津・大津京・唐崎、比叡山坂本あたりでは雲行きあやしく、雨が落ちてきた、雄琴・堅田へ濡れながら歩を急いで、堅田駅に着く頃には、北の方が明るく、青空がのぞいて、雰囲気が明るくなり、ホット!気が緩み加減、何とか今日のコースを無事に終えることが出来ました。ありがとう!自分自身に声を掛けて、本日終了! . . . 本文を読む
= いつもの朝では無い薄暗さと虹の出現 =
朝の8時位から数時間、濃い虹ともう一つ薄い虹が・・・
今日1日比良連峰の姿を現さなかった。重い1日でした。
恩師の住所を教えて頂き、断捨離しすぎて不義理な私と化した
情けない思いでいっぱいの今日!今回の年賀状を見て頂きます。
何と先週31枚と今日1枚、計32枚の投函完了!
= 住所変更 ・ 電話番号変更 =
皆様にご迷惑をお . . . 本文を読む
大会当日は会場に行かないで、テレビ放映を録画して、後からゆっくり鑑賞するここ数年!前日開会式の各都道府県の厳しい予選会を勝ち抜いて代表となった闘いの前の、秘めたる闘志を、いよいよ発揮する明日を向かえて、厳しかった自己との闘い、願い込めて毎日鍛錬し続けた日々を、静かに振り返るまたとない一時に、同席させて頂く光栄に私は大きな感謝の念で、先ずは開会式は私にとって大きな収穫があります。当日、女子が先に行われ、男子はその後少しの間を置いて開催されます。私は現役時代、12年前!京都府高校体育連盟の会長の立場頂き、3年間と、その直前3年には陸上競技専門部部長との立場で男女レースのスターターを、6回も経験させて頂けた幸運は、とてもいい思い出として大事にしたい経験でした。そんなことで今回の写真もその数秒のTV画面をアップさせて頂きました。角井会長と徳広部長の役目!この地元へ、晴れのスターターの立場を譲り・委ねられた、いきさつには全国高校体育連盟本部の粋な配慮の結果から実現させて頂いた。と言う理由があるのです。各種全国大会のスターターは、おしなべて開催都市の知事・市長・関連全国会長各氏がなされる中の、京都でのこの高校生大会を地元関係各位、先生方の手弁当でのボランティアでの下準備に対する、ご苦労さんの、お礼の意味込めて!の実現なのです。 . . . 本文を読む
開会式は京都の西京極体育館で午後3時から! 京都に出るのは久しぶりで、(よこちょうの会は別枠) 私の最終の職場、京都府立 桂 高等学校を訪ねたいと 思います。桂高校校長が私が30才~40才勤務の宇治 京都府立東宇治高校で生徒であった I氏が校長であり、 是非、先生顔を出して下さい、との言葉に甘えて、開会式 迄の時間を、桂高校で過ごしたいと思っております。 真剣勝負の前日、全国の若者の輝くまなこに接する喜び! これは、宝物を探し当てたドキドキ、ワクワク感大きく、 とても楽しみです。 予告でした。さて、帰宅後のブログをお待ち下さい。 . . . 本文を読む
JR近江塩津駅降り立った時点、晴れ、気温8℃、スタート!湖西線永原駅からこの塩津駅迄は、立派な陸橋が続き、塩津駅へ!駅から南へ陸橋の下をくぐり抜けて、やがて、直進は木之本及び長浜方面と、右折永原、マキノ、今津方面へと道は分かれる。今日の課題は塩津駅から永原駅を歩けば、びわ湖1周がその時点で繋がるのである。積雪直後の近江今津から近江塩津までの計画が歩道約40㎝近くの雪で断念して前回永原で一旦終えた為、本日の歩きとなりました。冬至という日に記念の25周の完歩が出来たことは幸いでした。関係各位にその報告と、支援して頂いたお礼を申し上げたい。本当にありがとうございました。当初は20周か25周か30周は無理だろう。特に何としても何周と決めてなかっただけに、正直、今戸惑ってます。足腰を調整しながら先ずは残り5周を目指すか、足腰の事を考えて自転車に代えてみるか!少し考えます。 . . . 本文を読む
前にも述べましたが、転居前の大津膳所では週3回のGGで、1年前今頃は年間すでに100本は超していたのです。転居後は週1回という事で、ただ今65本と本数激減です。致しかたありませんねー 毎週木曜日午前9時から、先週は雨天でお休み、今日は風も無く穏やかな良い天気 の中17名参加で開始、終わってみれば上位7名がスコアー80を切るハイレベルの 本日、私は、84とまずまず、他人に言えない、歩きに気をとられ10日程プレーしてい ない。何も自慢にならない恥ずかしい状態。 . . . 本文を読む
守山の地へ転居して早6ヶ月、いろんな事があった。
誰だって、好奇心を発揮して、初めての経験をお尋ね
したりして、納得感を得たいものです。”そ-なんや!”
白いイチジクの生産者のN氏は私と同い年!の72才
旧野洲川の琵琶湖に注ぐ手前で大きく流れを屈曲させ
た地点、写真上の今は”ビックレイク”と言う愛称でサッ
カー場が3面と管理棟、広い駐車場となっている。
この施設の目と鼻 . . . 本文を読む
唐橋と近江大橋を一回りした方が良いと今朝になり決定!瀬田の唐橋から東側を北へ、県立漕艇場の前は、これまであまり歩いてない。反対の膳所城址から唐橋までは数かぞえ切れない回数歩いてる。このアンバランス修正をせねば・・!11時スタート完全に強い向かい風、-アゲインスト-大橋ではキャップを手持ちで渡りました。今度は南下、追い風の-フォロー-で唐橋まで快調に歩き終えました。 . . . 本文を読む
南郷洗堰の東詰めに、アクア琵琶と言う施設がある。ここは、琵琶湖に関する多方面の資料はじめ歴史的な視点からも学べる貴重な場所として一般に無料開放で提供されている。又、家族連れで楽しめるもう一つの、南郷水産センターも直ぐ前にそれは大きく広い敷地に琵琶湖に住む魚の飼育は元より、鯉釣りや、各種琵琶湖にちなむ魚の展示や釣りも楽しめる施設として広く親しまれている。今日の私は、アクア琵琶の駐車場に車を置いて一路北へ、瀬田の唐橋向けて東側川沿いを歩きました。唐橋から瀬田川西側を南へ、京津石山駅から石山寺(牛玉さん・毎月18日)の門前で出店の日で偶然に出くわしまして、かれこれ半時間ほどお祭り好きの私は、出店を見て回り楽しみました。具だくさん粕汁100円を頂き、七味たっぷり熱々で美味でした。昔懐かしい縁日の出店をひやかしながら、あれこれぶらぶら歩きの楽しみを思い出しました。台湾はじめアジア各国各都市の夜市・夕市・朝市・昼市と共通する人間の営みに共通点を見出し、もっと盛んにして、子供達に楽しみや面白さを体験させてやることの大切さを強く感じた今日の良い歩きでした。何と言っても少子化は少なくとも重要な人の営みを、見逃したり、見落としたりしてしまう危険性を拡大する要素を感じ取れるのであります。 . . . 本文を読む