goo blog サービス終了のお知らせ 

びわ湖・勝手気ままな日々!

温故知新!大切ですね、次代に生きる方々の知恵と活力となります。令和時代を健康で楽しみましょう。

正月4日(水 )空は薄っすら青空が見える・・三が日終る。・・脈絡もない写真三点・・

2023年01月04日 | 日記

フルベッキ群像写真(フルベッキぐんぞうしゃしん)は、在米オランダ改革派教会から派遣されたオランダ出身の宣教師グイド・フルベッキとその子と佐賀藩の藩校「致遠館」の学生・教師との計46名で写した集合写真の俗称である。撮影時期は、明治元年(1868年)10月から11月と推定されている。「フルベッキ写真」、「フルベッキと塾生たち」とも呼ばれる。

経緯
この写真は古くから知られており、雑誌『太陽』(博文館)の明治28年(1895年)7月号に、佐賀の学生たちの集合写真として紹介された。この「フルベッキ博士とヘボン先生」という記事を書いた戸川安宅は被写体となった人々については一切言及していない。日本滞在経験のある日本学の研究者ウィリアム・グリフィスはその著書『Verbeck of Japan』(1900年)の中で、フルベッキがアメリカに送ったこの写真は「のちに政府の様々な部署で影響力を持った人々」「のちに皇国の首相となった人物」が写されていると述べており、大隈重信と岩倉具定、岩倉具経らが確認できる、としている。その後、明治40年(1907年)に刊行された『開国五十年史』(大隈重信編)にも「長崎致遠館 フルベッキ及其門弟」のタイトルで掲載されている。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

はたして、世界遺産の北イタリアのドロミテ渓谷を眺める写真でしょうか?

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

18才と81才・・こんなの初めて見ました。縁起でもない「餅で喉を詰まらせる81才」毎年お正月毎にこの事故死のニュースは聴きますが、気を付けて下さい。ネ!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【歩きメモ】7456歩・5.4km・22g・1463kcal

日記風575

「はや4日 年末年始 ネット撮る」

「私には 珍しいので 今アッブ」

「マスク取り 気分転換 深い呼気」

「コロナ禍が 未だ続いて 気が狂い」


ー1年前のブログ参照ー

睦月4日(火)8日迄、松の内は?・・ - びわ湖・勝手気ままな日々!

睦月4日(火)8日迄、松の内は?・・ - びわ湖・勝手気ままな日々!

新年4日からオープンです。今日から、守山市環境センター東隣エコパーク(守山市民始め近隣の住民の皆様に対してエリアサービス提供の場)草津市・栗東市・野洲市と守山市民...

goo blog

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 睦月・正月3日( 火)・・ガ... | トップ | 睦月・正月5日( 木)北の空... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事