マンション玄関から急坂を上がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/3d/e74cd74116ebd26ea8bb1f0bd5e321b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f2/6940fff5404d0d1ef0eb217db7a87392.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/7d/3112ef7982646022808534766bb37981.jpg)
古墳公園の中心地、ゆわれ説明板!など
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/72/aedb59e4a84ce5e7349d5b504ea86945.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/50/2fd92ef076d85327da7ab1e9f92e7e4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c8/91c7a755fc23bd97be4d2eb742bbf5df.jpg)
茶臼山の頂上から山向こうに降りていく道すがら、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/95/92562afb9243de1453fc7cc892bf9831.jpg)
昨年、秋の ”なごり ”
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/17/87b58e6ce865853fad26608251bf2d42.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/2a/2adac79e2aba63d4e6a7cd6508f3a660.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/99/cda2c78bc8fb32d8b406e0ad15e8a09e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/bf/b1f83b083e58b2dc68c86ac033edc800.jpg)
畑に寄ってみました。81才のM氏作業!菊菜新芽とツクシ収穫!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/49/647be447a320bf938323824dc1ffa7cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f4/5f4e7ae2de289818a9b44d45b7e01105.jpg)
やっと真っ白の水仙が咲きました。昨年とは随分遅い咲き!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/34/bf98a67506f7a5f280ca1ff90fb74645.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f1/87f0ef0357f48258851fc37c9002edd9.jpg)
ムラサキ花! (ムラサキハナナ・〈葉菜〉)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d0/e4bbfe01dd4593e0e6e0f91c6abcd950.jpg)
ぐるっと回って帰宅へ、竹藪も良いですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/77/eb3da03fe23db5ab803dbc92c646e4a3.jpg)
サクラ?早咲き?ーー河津サクラ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/dd/1bee4e3edff2bb8be809eac7ac05c291.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/76/898d536df5c33383b52fbc4237d46488.jpg)
こちらは白っぽいサクラ?梅? 良くわかりません?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ab/d47eeee4923f5e37f2c5dc402807b2cb.jpg)
【歩きメモ】
5914歩・4.43km・55m・43.8g・1929kcal
日記風川柳
「外に出よ 春を迎えの 日曜日」「ひんやりも それでも春は 直ぐそこに」
「やっと咲く 勢い見せて 白水仙」「ムラサキが 印象的 スズシロ科」
-1年前今日のブログ-
マンション管理の基本を学ぶ研修会開催!1年の任期残す1ヶ月半!なのに何? 興味・関心が大きくなったのです。加えて、案内プリントの講師のお二人のご理解ご協力の成果なのです。住居人にとって(住民目線)どれだけお世話出......
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます