染物屋生活

神奈川県の住宅地(でも片田舎)の染物屋日記と、電気代が月1500円(原発反対なので)の節約生活を紹介「染め吉」と言います

相馬焼きのお茶セットに出会う

2017-03-18 20:37:26 | 日々の政治・哲学

あるところの古道具市で、相馬焼きのお茶セットに出会った。福島県の相馬で作られていた土産物である。

「推薦」と赤い字。まわりに緑色で「優良みやげ品」「福島県観光連盟(社)福島県物産振興協会」とある。あーあ。「優良みやげ品」なんだ〜。

東京や神奈川県で見る相馬焼きは、細長い湯のみか、この二重の、きゅうすと湯のみセットばっかりだった。うちにもじっとあった。

これは、使いにくいの。お湯はあまり入らないし、重いし、洗いにくいし、壊れやすいし。

震災のあと、二本松に移転し、新しい作品をたくさん出しているみたい。色も、カラフルだ。緑色主体じゃない。ネットでのぞいてみた。「大堀相馬焼」とあったよ。

じつは震災の数年前、浪江町で「十日市」というイベントに連れて行ってもらったことがあった。
相馬焼きの店もいくつか出ていた。

あの地味な緑色が多かったが、あの色だけでない、生活用品も作っているのを知った。
一番感動したのは、陶板の大根おろし器。そのときに買ってきて、まだ使っている。

追記、友人がきて、湯飲みの裏に「相馬亀田」の字があるという。亀田さんの?

太陽光エネルギーをスタンドに

2017-03-18 11:04:03 | 日々の政治・哲学

太陽光エネルギーを電池に貯めて、光をつけるスタンドを買った!

「イケアでまた売っていたよ」と、友達が教えてくれたのた。
2011年の夏に、最初のスタンドを買った。そのあと、イケアではずっと「売り切れですからありません、作る予定はありません」と言い続けていたのだ。

やった!
友人に二つ買ってもらった。あとから自分で行って、十個ぐらい買ってきた
手回し懐中電灯とか、充電式の電池、電池に充電するキカイ
も売っていた。

なかなかやるじゃん、イケア!

いま、周りの人に売っている。消費税込みで2500円である。
ついでに省エネの話

太陽光エネルギーでなく、ガスの話。
サツマイモをふかした。一本の芋を三つに切って、蒸し器に入れる。

水を入れる。

タイマーを25分にして、ガスの火を付けた。
タイマーが鳴ったら火を止めて20分まつ。

ちゃんと芋はふけている(中まで蒸せている)。

魚柄仁之助だったら、タイマー15分で、発泡スチロール箱に入れるんじゃないだろうか。

私も発泡スチロール箱に入れることが多い。今日は鍋が大きかったので、箱に入れなかった。

魚柄仁之助は、ガスも無駄にならないように、すごく気をつけて料理をするそうだ。

料理を習いに行った人が言っていた。