2014年7月1日(火)天気は曇り空。
現在の外の気温は20℃。
今日から月が変わって7月です。
1年がアッと言う間です。
そして、相変わらず鬱陶しい梅雨空が続いています。
まだまだ暫く梅雨空が続きそうでね!
今日は、そんな梅雨空にピッタリの蘭。
カキランを紹介します。
日本の湿地等に自生する野性蘭です。
と言っても自生している姿は見たことが有りません。いつか野性の姿で咲くカキランに出合って見たいです。
花の大きさは、1.5cm
草丈20cm ~25cm 位
上手く育てると70cm 位になるみたい?
冬は、地上部は完全に枯れて地下茎だけになります。
水は好きなので、乾燥には弱いです。
しっかり日に当てないと花が咲きません!
1つの花茎から3輪咲きます。
輪数はかなり少ないです!
カキランの名前の由来になった理由は、木に実る柿の色に似ている事から来ているらしいです。
偶然撮れた1枚です!
撮影する時に、三脚の首振りの部分のネジがしっかり固定出来てなかったのか?
残像が残った様な写真が撮れました!
明日は、オサランを紹介します。
現在の外の気温は20℃。
今日から月が変わって7月です。
1年がアッと言う間です。
そして、相変わらず鬱陶しい梅雨空が続いています。
まだまだ暫く梅雨空が続きそうでね!
今日は、そんな梅雨空にピッタリの蘭。
カキランを紹介します。
日本の湿地等に自生する野性蘭です。
と言っても自生している姿は見たことが有りません。いつか野性の姿で咲くカキランに出合って見たいです。
花の大きさは、1.5cm
草丈20cm ~25cm 位
上手く育てると70cm 位になるみたい?
冬は、地上部は完全に枯れて地下茎だけになります。
水は好きなので、乾燥には弱いです。
しっかり日に当てないと花が咲きません!
1つの花茎から3輪咲きます。
輪数はかなり少ないです!
カキランの名前の由来になった理由は、木に実る柿の色に似ている事から来ているらしいです。
偶然撮れた1枚です!
撮影する時に、三脚の首振りの部分のネジがしっかり固定出来てなかったのか?
残像が残った様な写真が撮れました!
明日は、オサランを紹介します。