2015年9月6日(日)
現在の外の気温は 23℃です。
暑くもなく寒くもなく心地よい気温です。
ミンミンゼミが気だるい声で鳴いています。
まだまだセミの声が聞こえて夏の名残も聞こえて来ます。
9月4日と5日(金)(土)の2日間で人生初の富士山に二人で登りに行って来ました。
その内容をブログに綴って行きます。
(金)の朝の5時に起床。
松田駅6時23分の御殿場線に乗って御殿場駅に向かいます。
駅の近くのセブンイレブンで朝御飯の買い物を済ませます。
7時35分の須走口5合目行きのバスに乗って、目的地の須走口に向かいます。
8時35分に須走口五合目登山口に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/22/31357a5db9b55ab3e7a4468640db0223.jpg)
標高2000mです。
此処で少し高度順応する為に体を慣らします。
お土産やさんが数件あります。
美味しい干し椎茸のお茶を貰いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f1/b681155afb9f760081d68f1b6c88f23b.jpg)
富士山の案内板があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/dd/2911692a4088ce88cef654ab9fc4578b.jpg)
登山口入り口の近くに、こんな自動販売機がありました。コーラ専用の自動販売機?
コーラしか買えません!笑い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/3a/2687595bef3e4a7f8aa5dc8c9b9976a6.jpg)
トイレは、登山口入り口から山頂迄に何ヵ所もあります。
利用料は一律200円を払います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/67/5cf540697da7ca5a44269023936d3931.jpg)
登山道入り口です。
此処で、入山料を払います。
強制ではありません。任意です。
僕達二人は、払いました。
9時04分に登山スタートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/d8/08f5110ec76eb1e4329a544a513f5758.jpg)
記念にカンバッチを貰いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ee/07a948775f799d0838e462bad8718a2f.jpg)
さぁ。気持ちを引き締めていよいよ富士山の山登りに挑みます。
此処からは、少し風景写真を載せて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/73/a494b7bb5402d67b44735130b10b08f5.jpg)
真っ青な青空。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c1/4d7b6f4a7a17e3fc404ac83fe993a6d1.jpg)
時々、急にガスが上がって来て、真っ白になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c2/a5fd446c6bbad2d2406c235ac61d8694.jpg)
風の通り道。
木の枝が全て同じ方向を向いています。
風の強さを物語っている感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/71/76ec4007d1422c6e4dff87e20f1b0cfe.jpg)
フジアザミの群生地がありました。
フジアザミと一緒に1枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/0a/2f0dc3563716936ef33f957123dcbd00.jpg)
紫色の大きな花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a6/0ba654876e16ec66ffbf90cb1f8157f4.jpg)
六合目迄登って来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/6e/fe8407f1dce229cf38fe2e0fe825ab8d.jpg)
標高2700mです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d0/30f825922964c17b5804f03ef4543c50.jpg)
いい天気です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/cf/3e12c611127308f976d03ce917e5584f.jpg)
7合目迄後少し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/0e/02edb376011ecb4a78624d9488880680.jpg)
森林限界です。
高い木々等が育たない環境の高さ迄登って来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/5f/8fbc7465a290216213e45fb3c726a599.jpg)
標高3090m迄登って来ました。
人生初の3000m越えです。
此処で、生まれて初めて高山病を体験する事になります。
体に異変を感じ始めました。
何だろ?頭がフラフラして、クラクラして、1ヶ所に真っ直ぐ立っている事が出来なくなっていました。
少しずつ空気が薄くなっている感じです。
血液中の酸素濃度が減ってきている感じです。
深呼吸をして、血液の中に新鮮な酸素を沢山送り込みます。脳の中にも酸素を沢山送り込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ab/30a371512a3fd76aac2dab7ba58d6d62.jpg)
此処で、お昼前ご飯を食べます。
カレーうどんを作って食べました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/56/690de68820382c90729826b0e78e6c2b.jpg)
少し体を休めて休憩したら再び登り始めます。
飛行機の窓から見ている様な風景が広がっています。
発達した積乱雲がもくもくと沸き上がって来ます。
目線の高さに雲が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/81/5fdc2a63f13924f6b023fb834264f471.jpg)
まるで生き物みたいにもくもくと、次から次へと沸いてきます。
標高の高さを実感できる風景です。
雲で出来た北アルプス槍ヶ岳?笑い。
でも、形がソックリです。
良い形に尖っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/23/9b975bed3a0ff880a72d2c0e4f5261e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/81/e492a564268a1ae6b581c66dd930a7e0.jpg)
富士山登山道の近くには、鳥居が建っています。
標高3200m迄登って来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/4b/d40c6a5808742e7a4e03ae8cc4de795e.jpg)
山頂迄後少し?いやいやまだまだです!笑い。果てしなく続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/0b/252d356ebceca4971d08400178b1f98e.jpg)
雲と同じ位の高さに見える登山道の標識です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/44/f190ba92d56f4e82c57792956404b701.jpg)
赤い色の溶岩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/6b/9d44c77319b1badc14b4611793a5d3b9.jpg)
眼下に広がる河口湖町の風景です。
独立峰の富士山は、見える風景も違います。
本当に、飛行機の窓から見ている様な風景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/45/2fb4187eb5524e434ee113eeeab1a936.jpg)
富士山の稜線と同じ角度?ハイ1枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d6/7cab0b762f4bbf48c58da55e574c8715.jpg)
今日泊まる山小屋はまだかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/e2/d9e8d2a886f63868b7d446bb529a9a7b.jpg)
面白い形の雲です。
何の形に見えますか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/65/a3fef47328fd12ebf087534e90217b0e.jpg)
歩きにくい砂地を登って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/8d/12c2aeae84446c8a5ffdb52b1ecdfd12.jpg)
外の気温は、なんと6度です!
神奈川県の平野の真冬の気温です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/58/528aaeb77d362363015bb93c80b6ca0d.jpg)
江戸屋さんの山小屋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f3/38964a93505ae3c1ee5a5b3d2503f81f.jpg)
真っ赤な地層が広がっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/c1/6919e6a5a91c4134ee03db494791328b.jpg)
8合目を越えました。
御来光館は8.5合目にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a9/356124d2b1a5be7aeafcbe13dcae3b3d.jpg)
午後の16時20分に御来光館に到着です。
標高3450mの上に建つ山小屋です。
今夜は、この山小屋でお世話になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/3c/0b5643067a5b98be20a6b1919bb5340c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/2e/3cee70b12fdebfd377bafab3557c108b.jpg)
山小屋の寝床です。
狭い空間の中に沢山の寝床があります!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d6/04272baec7b313bc250564e85d600e29.jpg)
美味しいハンバーグです。
一緒に予約して置いた明日の朝ごはんもこの時間に作ります。早い!
夕方の17:00から夕食が始まります。
美味しいハンバーグを頂きました。ご馳走さまでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/eb/2f5ca47edb2ace8bd267dd47e0dfaaff.jpg)
影富士が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ab/b8c1d045c73ba8d7afc7029521f8f208.jpg)
星空の写真を少し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/4f/e060dec739219ae077e067c74962d73d.jpg)
無数の星が世界遺産の山に輝いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/14/69c88945f33ffb904d6df04b91ad1265.jpg)
夜の8時30分に消灯です。
おやすみなさい。
明日は、御来光の写真と山頂の風景等を紹介します。
現在の外の気温は 23℃です。
暑くもなく寒くもなく心地よい気温です。
ミンミンゼミが気だるい声で鳴いています。
まだまだセミの声が聞こえて夏の名残も聞こえて来ます。
9月4日と5日(金)(土)の2日間で人生初の富士山に二人で登りに行って来ました。
その内容をブログに綴って行きます。
(金)の朝の5時に起床。
松田駅6時23分の御殿場線に乗って御殿場駅に向かいます。
駅の近くのセブンイレブンで朝御飯の買い物を済ませます。
7時35分の須走口5合目行きのバスに乗って、目的地の須走口に向かいます。
8時35分に須走口五合目登山口に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/22/31357a5db9b55ab3e7a4468640db0223.jpg)
標高2000mです。
此処で少し高度順応する為に体を慣らします。
お土産やさんが数件あります。
美味しい干し椎茸のお茶を貰いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f1/b681155afb9f760081d68f1b6c88f23b.jpg)
富士山の案内板があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/dd/2911692a4088ce88cef654ab9fc4578b.jpg)
登山口入り口の近くに、こんな自動販売機がありました。コーラ専用の自動販売機?
コーラしか買えません!笑い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/3a/2687595bef3e4a7f8aa5dc8c9b9976a6.jpg)
トイレは、登山口入り口から山頂迄に何ヵ所もあります。
利用料は一律200円を払います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/67/5cf540697da7ca5a44269023936d3931.jpg)
登山道入り口です。
此処で、入山料を払います。
強制ではありません。任意です。
僕達二人は、払いました。
9時04分に登山スタートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/d8/08f5110ec76eb1e4329a544a513f5758.jpg)
記念にカンバッチを貰いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ee/07a948775f799d0838e462bad8718a2f.jpg)
さぁ。気持ちを引き締めていよいよ富士山の山登りに挑みます。
此処からは、少し風景写真を載せて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/73/a494b7bb5402d67b44735130b10b08f5.jpg)
真っ青な青空。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c1/4d7b6f4a7a17e3fc404ac83fe993a6d1.jpg)
時々、急にガスが上がって来て、真っ白になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c2/a5fd446c6bbad2d2406c235ac61d8694.jpg)
風の通り道。
木の枝が全て同じ方向を向いています。
風の強さを物語っている感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/71/76ec4007d1422c6e4dff87e20f1b0cfe.jpg)
フジアザミの群生地がありました。
フジアザミと一緒に1枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/0a/2f0dc3563716936ef33f957123dcbd00.jpg)
紫色の大きな花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a6/0ba654876e16ec66ffbf90cb1f8157f4.jpg)
六合目迄登って来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/6e/fe8407f1dce229cf38fe2e0fe825ab8d.jpg)
標高2700mです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d0/30f825922964c17b5804f03ef4543c50.jpg)
いい天気です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/cf/3e12c611127308f976d03ce917e5584f.jpg)
7合目迄後少し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/0e/02edb376011ecb4a78624d9488880680.jpg)
森林限界です。
高い木々等が育たない環境の高さ迄登って来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/5f/8fbc7465a290216213e45fb3c726a599.jpg)
標高3090m迄登って来ました。
人生初の3000m越えです。
此処で、生まれて初めて高山病を体験する事になります。
体に異変を感じ始めました。
何だろ?頭がフラフラして、クラクラして、1ヶ所に真っ直ぐ立っている事が出来なくなっていました。
少しずつ空気が薄くなっている感じです。
血液中の酸素濃度が減ってきている感じです。
深呼吸をして、血液の中に新鮮な酸素を沢山送り込みます。脳の中にも酸素を沢山送り込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ab/30a371512a3fd76aac2dab7ba58d6d62.jpg)
此処で、お昼前ご飯を食べます。
カレーうどんを作って食べました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/56/690de68820382c90729826b0e78e6c2b.jpg)
少し体を休めて休憩したら再び登り始めます。
飛行機の窓から見ている様な風景が広がっています。
発達した積乱雲がもくもくと沸き上がって来ます。
目線の高さに雲が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/81/5fdc2a63f13924f6b023fb834264f471.jpg)
まるで生き物みたいにもくもくと、次から次へと沸いてきます。
標高の高さを実感できる風景です。
雲で出来た北アルプス槍ヶ岳?笑い。
でも、形がソックリです。
良い形に尖っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/23/9b975bed3a0ff880a72d2c0e4f5261e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/81/e492a564268a1ae6b581c66dd930a7e0.jpg)
富士山登山道の近くには、鳥居が建っています。
標高3200m迄登って来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/4b/d40c6a5808742e7a4e03ae8cc4de795e.jpg)
山頂迄後少し?いやいやまだまだです!笑い。果てしなく続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/0b/252d356ebceca4971d08400178b1f98e.jpg)
雲と同じ位の高さに見える登山道の標識です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/44/f190ba92d56f4e82c57792956404b701.jpg)
赤い色の溶岩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/6b/9d44c77319b1badc14b4611793a5d3b9.jpg)
眼下に広がる河口湖町の風景です。
独立峰の富士山は、見える風景も違います。
本当に、飛行機の窓から見ている様な風景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/45/2fb4187eb5524e434ee113eeeab1a936.jpg)
富士山の稜線と同じ角度?ハイ1枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d6/7cab0b762f4bbf48c58da55e574c8715.jpg)
今日泊まる山小屋はまだかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/e2/d9e8d2a886f63868b7d446bb529a9a7b.jpg)
面白い形の雲です。
何の形に見えますか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/65/a3fef47328fd12ebf087534e90217b0e.jpg)
歩きにくい砂地を登って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/8d/12c2aeae84446c8a5ffdb52b1ecdfd12.jpg)
外の気温は、なんと6度です!
神奈川県の平野の真冬の気温です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/58/528aaeb77d362363015bb93c80b6ca0d.jpg)
江戸屋さんの山小屋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f3/38964a93505ae3c1ee5a5b3d2503f81f.jpg)
真っ赤な地層が広がっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/c1/6919e6a5a91c4134ee03db494791328b.jpg)
8合目を越えました。
御来光館は8.5合目にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a9/356124d2b1a5be7aeafcbe13dcae3b3d.jpg)
午後の16時20分に御来光館に到着です。
標高3450mの上に建つ山小屋です。
今夜は、この山小屋でお世話になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/3c/0b5643067a5b98be20a6b1919bb5340c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/2e/3cee70b12fdebfd377bafab3557c108b.jpg)
山小屋の寝床です。
狭い空間の中に沢山の寝床があります!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d6/04272baec7b313bc250564e85d600e29.jpg)
美味しいハンバーグです。
一緒に予約して置いた明日の朝ごはんもこの時間に作ります。早い!
夕方の17:00から夕食が始まります。
美味しいハンバーグを頂きました。ご馳走さまでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/eb/2f5ca47edb2ace8bd267dd47e0dfaaff.jpg)
影富士が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ab/b8c1d045c73ba8d7afc7029521f8f208.jpg)
星空の写真を少し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/4f/e060dec739219ae077e067c74962d73d.jpg)
無数の星が世界遺産の山に輝いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/14/69c88945f33ffb904d6df04b91ad1265.jpg)
夜の8時30分に消灯です。
おやすみなさい。
明日は、御来光の写真と山頂の風景等を紹介します。