2015年9月7日(月)
現在の外の気温は21℃です。
今日は朝から雨です。
2階のベランダから見える風景も真っ白です。雨に煙っています。
雨の日の(月)です。Rainy Days and Mondays
今年は、早くも秋の長雨が訪れました。
昨日は、一部の蘭を玄関の軒下に移動しました。雨が上がるまで。
今週は(木)辺りまで雨の予報が出ています。
暫く秋の長雨を楽しみましょう。
そんな季節です。
今日は富士山の山登り二日目の内容をブログに綴って行きます。
9月5日(土)午前3時に起床。
3時30分に御来光館を後にします。
一晩お世話になりました。
日付が変わる辺りからそれぞれの山小屋で一夜を過ごした登山者が一足早く山頂を目指して登って行きます。
登山者の無数のヘッドライトの灯りが暗闇の登山道に連なります。
ちょっと不思議な光景です。
山頂近くは、登山者で渋滞になっています。
渋滞を緩和して、スムーズに流れる様に数人の山岳警備の人が声を掛けながら山頂へ導いていました。
1面に広がる雲海の真上がうっすらとオレンジ色に輝いて来ました。
白々と秋の夜長が明けて行きます。

4時30分頃に山頂に到着です。
5時03分1面に広がる雲海の中からオレンジ色に輝く太陽が周りの雲海を燃やす様に静かな静寂の雲の中から太陽が登って来ました。

少しずつ少しずつ。オレンジ色に染まって行きます。

凛とした朝の空気が漂います。
オレンジ色が濃さを増して行きます。
山頂の気温は、氷点下です。

5時06分御来光です。

高山病に苦しみながら、長い道のりを登って来た疲れや苦悩が一気に解き放たれる瞬間です。
大勢の登山者が同じ気持ちになる瞬間です。

やっぱりこのショットが撮りたくなりました。

鳥居から覗く御来光です。

御来光の光で周りの風景が赤く染まって行きます。
岩肌から流れ出た水滴が氷柱になっています。

日が高くなるに連れて更に気温が下がって来ました。
手がかじかんで来ます。
唇が寒さで紫色に変わって来ました。
とにかく寒いです。
山小屋で温かい飲み物を飲みます。
ココア、コーンスープ。
扇屋さんです。
此処で、とん汁、ラーメンを注文して食べました。

大勢の登山者で賑わっています。
富士山の風景を撮り続ける有名な写真家が毎日、富士山の写真を撮りながら働いています。

剣ヶ峰に向かう登山者。

お鉢巡り。

周りは溶岩で多い尽くされています。
荒涼とした風景が広がっています。
月面を歩いているみたい?

寒いです。余り長い時間の滞在は、ちょっと無理な感じです。

ぐるっと一週したかったけど、寒さと強風で断念しました。
それでも、十分山頂の風景を楽しめました。
これから下山です。
須走口五合目方面に歩いて行きます。
今日も良い天気です。
真っ青な青空が広がっています。

雲海。

ひたすら続く長い下り坂。火山灰と細かい溶岩の道を須走口五合目迄歩き続けます。

青空。

大きな岩が、急な斜面に沢山あります。
時々、落石が発生します。
頭上に注意です!

サングラスを掛けないと目が眩しい。

11時15分無事に下山。
2日間の富士山の山登りに幕を降ろします。
人生初の富士山の山登り、また1つ良い思い出が出来ました。貴重な体験です。
標高3775mの山はそう簡単に登れる山ではありません。
2日間の好天、そしてベストコンディション、様々な好条件が重なって最高の状態で富士山の山登りが出来ました。
楽しい富士山の山登りが出来ました。
ありがとう富士山。

ありがとう。世界遺産の山
日本で一番高い地上。
現在の外の気温は21℃です。
今日は朝から雨です。
2階のベランダから見える風景も真っ白です。雨に煙っています。
雨の日の(月)です。Rainy Days and Mondays
今年は、早くも秋の長雨が訪れました。
昨日は、一部の蘭を玄関の軒下に移動しました。雨が上がるまで。
今週は(木)辺りまで雨の予報が出ています。
暫く秋の長雨を楽しみましょう。
そんな季節です。
今日は富士山の山登り二日目の内容をブログに綴って行きます。
9月5日(土)午前3時に起床。
3時30分に御来光館を後にします。
一晩お世話になりました。
日付が変わる辺りからそれぞれの山小屋で一夜を過ごした登山者が一足早く山頂を目指して登って行きます。
登山者の無数のヘッドライトの灯りが暗闇の登山道に連なります。
ちょっと不思議な光景です。
山頂近くは、登山者で渋滞になっています。
渋滞を緩和して、スムーズに流れる様に数人の山岳警備の人が声を掛けながら山頂へ導いていました。
1面に広がる雲海の真上がうっすらとオレンジ色に輝いて来ました。
白々と秋の夜長が明けて行きます。

4時30分頃に山頂に到着です。
5時03分1面に広がる雲海の中からオレンジ色に輝く太陽が周りの雲海を燃やす様に静かな静寂の雲の中から太陽が登って来ました。

少しずつ少しずつ。オレンジ色に染まって行きます。

凛とした朝の空気が漂います。
オレンジ色が濃さを増して行きます。
山頂の気温は、氷点下です。

5時06分御来光です。

高山病に苦しみながら、長い道のりを登って来た疲れや苦悩が一気に解き放たれる瞬間です。
大勢の登山者が同じ気持ちになる瞬間です。

やっぱりこのショットが撮りたくなりました。

鳥居から覗く御来光です。

御来光の光で周りの風景が赤く染まって行きます。
岩肌から流れ出た水滴が氷柱になっています。

日が高くなるに連れて更に気温が下がって来ました。
手がかじかんで来ます。
唇が寒さで紫色に変わって来ました。
とにかく寒いです。
山小屋で温かい飲み物を飲みます。
ココア、コーンスープ。
扇屋さんです。
此処で、とん汁、ラーメンを注文して食べました。

大勢の登山者で賑わっています。
富士山の風景を撮り続ける有名な写真家が毎日、富士山の写真を撮りながら働いています。

剣ヶ峰に向かう登山者。

お鉢巡り。

周りは溶岩で多い尽くされています。
荒涼とした風景が広がっています。
月面を歩いているみたい?

寒いです。余り長い時間の滞在は、ちょっと無理な感じです。

ぐるっと一週したかったけど、寒さと強風で断念しました。
それでも、十分山頂の風景を楽しめました。
これから下山です。
須走口五合目方面に歩いて行きます。
今日も良い天気です。
真っ青な青空が広がっています。

雲海。

ひたすら続く長い下り坂。火山灰と細かい溶岩の道を須走口五合目迄歩き続けます。

青空。

大きな岩が、急な斜面に沢山あります。
時々、落石が発生します。
頭上に注意です!

サングラスを掛けないと目が眩しい。

11時15分無事に下山。
2日間の富士山の山登りに幕を降ろします。
人生初の富士山の山登り、また1つ良い思い出が出来ました。貴重な体験です。
標高3775mの山はそう簡単に登れる山ではありません。
2日間の好天、そしてベストコンディション、様々な好条件が重なって最高の状態で富士山の山登りが出来ました。
楽しい富士山の山登りが出来ました。
ありがとう富士山。

ありがとう。世界遺産の山
日本で一番高い地上。