浅草で有名な冬の風物詩「大根まつり」に
行ってきました。
ところは浅草寺の後方にある「待乳山聖天
(まつちやましょうてん)」。
1月7日の11時30分から「ふろふき大根」を
無料で頂ける為に、10時30分伺ったが既に
150人程の列が出来ていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/84/d92ac2df513f0de96372aae4b1965580.jpg)
待つこと1時間、頂戴した「ふろふき大根」は、
寒さで冷えた身体に「ほっこり」と温かく、
甘味のある味噌も美味しく 歯ごたえもほどよく、
単純な自分は、食べただけで ご利益を頂いた
様でした(笑顔)。
その上、お神酒とお土産用の大根も頂戴した
参拝となり、「頂くばかりの初詣」は嬉しい
体験となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ff/5599369124f3eff175d05a3abdaf8504.jpg)
そして当日の参拝者は、聖天様のお供えの
「大根」の、お下がり(おさがり)を頂き、
無病息災を祈る詣でだが、「ふろふき大根」
を頂いた顔には、素直な笑顔が一杯。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/59/99aef9aa49cb61c263c4d90ae9426638.jpg)
なお「待乳山聖天」は「浅草名所(などころ)
七福神」の一つ「毘沙門天」様が祀られており、
当日の自分は、福禄寿(今戸神社)恵比寿
(浅草神社)大黒天(浅草寺)の4福神巡りを
しました。
写真は今戸神社・浅草寺ほか浅草周辺の
寄り道風景など。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/58/98ffd251d39d5bb3a890d390c0faeb69.jpg)
行ってきました。
ところは浅草寺の後方にある「待乳山聖天
(まつちやましょうてん)」。
1月7日の11時30分から「ふろふき大根」を
無料で頂ける為に、10時30分伺ったが既に
150人程の列が出来ていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/84/d92ac2df513f0de96372aae4b1965580.jpg)
待つこと1時間、頂戴した「ふろふき大根」は、
寒さで冷えた身体に「ほっこり」と温かく、
甘味のある味噌も美味しく 歯ごたえもほどよく、
単純な自分は、食べただけで ご利益を頂いた
様でした(笑顔)。
その上、お神酒とお土産用の大根も頂戴した
参拝となり、「頂くばかりの初詣」は嬉しい
体験となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ff/5599369124f3eff175d05a3abdaf8504.jpg)
そして当日の参拝者は、聖天様のお供えの
「大根」の、お下がり(おさがり)を頂き、
無病息災を祈る詣でだが、「ふろふき大根」
を頂いた顔には、素直な笑顔が一杯。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/59/99aef9aa49cb61c263c4d90ae9426638.jpg)
なお「待乳山聖天」は「浅草名所(などころ)
七福神」の一つ「毘沙門天」様が祀られており、
当日の自分は、福禄寿(今戸神社)恵比寿
(浅草神社)大黒天(浅草寺)の4福神巡りを
しました。
写真は今戸神社・浅草寺ほか浅草周辺の
寄り道風景など。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/58/98ffd251d39d5bb3a890d390c0faeb69.jpg)