紅く色づいた
秋の紅葉(楓・かえで)は美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/9b/d2f48955876eca87d2824d378ca230a6.jpg)
しかし風に揺れる青楓(あお かえで)と
名付けられた 初夏のカエデ(モミジ)も、
新しい命の息吹を
心に届けてくれている様で好きです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/68/c77b5216c1b6c26320645b804472de0a.jpg)
そして時はゴールデン・ウイークの話。
青楓と人の姿が少ない静かな渓谷を求めて
埼玉の北西部に位置する嵐山渓谷
(らんざん・けいこく)に
5月1日向かいました。
池袋から東上線約1時間の「武蔵嵐山」
駅前は閑散としており、駅からのバスの
乗客も少なく、静かなG・W
ハイキングを期待してバスに乗車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/60/8e4a241412a208aacc5d0a4ea1c75ece.jpg)
ところが、到着したバス停前の
駐車場は満車状態。
さらに川原はバーベキューする
人達でいっぱい(冷や汗)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ea/d0d2a79c5a354cab6150e5bb26a2aebd.jpg)
しかし賑わう川沿いを、
ガックリしながら 5分も上流を歩けば、
人の姿はほとんど見ない、
静かな水辺に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/75/08bfa6dbc2a8fbe1478bc7af8277225a.jpg)
景観が京都の嵐山(あらしやま)に
似てる処から
「嵐山渓谷(らんざん・けいこく)」と
名付けられた風景を見ながらの
贅沢なハイキングを満喫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/5a/de3eb1b683dbaf7d928ed9c137272751.jpg)
そして命名の意味に負けない、
嵐山(らんざん)の状景を見ながら、
自分が京都の小学生の頃、町内の人達と
嵐山(あらしやま)渡月橋の上流で
水泳していた面影が目の前にありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a1/8b6c827dce581d87f854d9a1744028f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/7b/322ba7e52b935c763a301be1f5fd8d01.jpg)
水面に映る緑の木々や、
渓谷の青楓を見ながら、
秋には美しい紅葉になるだろうと
想像しながら散策。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b3/413e5f6dd1157969e503d6e232849a74.jpg)
そして「楓(かえで)」は、
木(き偏)に風が寄り添う、
春を連想させる素敵な文字に負けじと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/88/559fe805969eb57ec2ac56a9b02c2dc8.jpg)
木と木の文字の間に「歩」を書いて、
ハイキングと読む等
無理な戯言を考えつつ
紅葉の頃、もう一度来たいと
思った嵐山渓谷でした。
秋の紅葉(楓・かえで)は美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/9b/d2f48955876eca87d2824d378ca230a6.jpg)
しかし風に揺れる青楓(あお かえで)と
名付けられた 初夏のカエデ(モミジ)も、
新しい命の息吹を
心に届けてくれている様で好きです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/68/c77b5216c1b6c26320645b804472de0a.jpg)
そして時はゴールデン・ウイークの話。
青楓と人の姿が少ない静かな渓谷を求めて
埼玉の北西部に位置する嵐山渓谷
(らんざん・けいこく)に
5月1日向かいました。
池袋から東上線約1時間の「武蔵嵐山」
駅前は閑散としており、駅からのバスの
乗客も少なく、静かなG・W
ハイキングを期待してバスに乗車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/60/8e4a241412a208aacc5d0a4ea1c75ece.jpg)
ところが、到着したバス停前の
駐車場は満車状態。
さらに川原はバーベキューする
人達でいっぱい(冷や汗)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ea/d0d2a79c5a354cab6150e5bb26a2aebd.jpg)
しかし賑わう川沿いを、
ガックリしながら 5分も上流を歩けば、
人の姿はほとんど見ない、
静かな水辺に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/75/08bfa6dbc2a8fbe1478bc7af8277225a.jpg)
景観が京都の嵐山(あらしやま)に
似てる処から
「嵐山渓谷(らんざん・けいこく)」と
名付けられた風景を見ながらの
贅沢なハイキングを満喫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/5a/de3eb1b683dbaf7d928ed9c137272751.jpg)
そして命名の意味に負けない、
嵐山(らんざん)の状景を見ながら、
自分が京都の小学生の頃、町内の人達と
嵐山(あらしやま)渡月橋の上流で
水泳していた面影が目の前にありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a1/8b6c827dce581d87f854d9a1744028f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/7b/322ba7e52b935c763a301be1f5fd8d01.jpg)
水面に映る緑の木々や、
渓谷の青楓を見ながら、
秋には美しい紅葉になるだろうと
想像しながら散策。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b3/413e5f6dd1157969e503d6e232849a74.jpg)
そして「楓(かえで)」は、
木(き偏)に風が寄り添う、
春を連想させる素敵な文字に負けじと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/88/559fe805969eb57ec2ac56a9b02c2dc8.jpg)
木と木の文字の間に「歩」を書いて、
ハイキングと読む等
無理な戯言を考えつつ
紅葉の頃、もう一度来たいと
思った嵐山渓谷でした。