JR八高線(東京八王子~群馬高崎)の
の「毛呂(もろ)駅」から
桂木川沿いを歩き「桂木観音」を
目指した11月21日。
歩き初めて 直ぐ
「えっ!この地が 日本最古の ゆず」の
生産地だったの?・・驚く男です。
(奈良時代から栽培されていた 桂木ゆず)
そして歩を進める 両脇の畑に、
鈴なりになった「ゆず」の実りが
特別な秋風景で迎えてくれた
(山の中腹まで ゆずの木々←写真左)
(農家の前、販売の棚 一袋100円)
何度も訪れている「ゆずの散歩道」は
夏には蛍が飛ぶ清流 桂木川が
道脇に流れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ef/86df6206ac9647f63e4602e748c231b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/1d/3472433cc80f4b09d7d21bf4cccdf0c8.jpg)
秋空の下、のんびり歩いた
ゆずの散歩道の終着点付近に
「桂木観音の遊歩道」入口に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/0e/5dc0ae3f73e5af7edf4f343fbc0947d8.jpg)
しかし遊歩道の矢印が示す先は
「暗い山道」ゆえ、気弱で体力に
自信ない自分は、
いつも この入口で昼食して
毛呂駅に戻っていました。
でも今回は 目的の桂木観音を目指し
暗い山道をドキドキしながら
足元を確認しながら一歩一歩前進。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/86/59af5f9e862472ec32fed673d7d7d1c4.jpg)
山道には 間伐なのか、多くの木々が
なぎ倒れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/09/7160f9e2411494dbe3fb8d15db297125.jpg)
誰にも会わない山道を
なんとか登り切った処に
目的の「桂木観音」が・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9f/38aeb0e3486ea85a8563fc0d17a8e003.jpg)
奈良時代の僧 行基(ぎょうき)の
創建の桂木観音
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/fd/09859c7e190da8a1524111efc2bd5d0b.jpg)
スタートした毛呂駅前の
埼玉医大ビルが見える
向こうには東京の街が・・・。
(海抜300メートル 関東平野一望)
薄口の季節情報ブログ
立ち寄りに感謝です。
の「毛呂(もろ)駅」から
桂木川沿いを歩き「桂木観音」を
目指した11月21日。
歩き初めて 直ぐ
「えっ!この地が 日本最古の ゆず」の
生産地だったの?・・驚く男です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/36/1ef798f053c5ace8be25a63d5ea99beb.jpg)
そして歩を進める 両脇の畑に、
鈴なりになった「ゆず」の実りが
特別な秋風景で迎えてくれた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b2/6f4a4a301dd4ebb049a350fc1b113a55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/7c/ec8aee0572b563be83dfa1fcf4c8f6cb.jpg)
何度も訪れている「ゆずの散歩道」は
夏には蛍が飛ぶ清流 桂木川が
道脇に流れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ef/86df6206ac9647f63e4602e748c231b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/1d/3472433cc80f4b09d7d21bf4cccdf0c8.jpg)
秋空の下、のんびり歩いた
ゆずの散歩道の終着点付近に
「桂木観音の遊歩道」入口に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/0e/5dc0ae3f73e5af7edf4f343fbc0947d8.jpg)
しかし遊歩道の矢印が示す先は
「暗い山道」ゆえ、気弱で体力に
自信ない自分は、
いつも この入口で昼食して
毛呂駅に戻っていました。
でも今回は 目的の桂木観音を目指し
暗い山道をドキドキしながら
足元を確認しながら一歩一歩前進。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/86/59af5f9e862472ec32fed673d7d7d1c4.jpg)
山道には 間伐なのか、多くの木々が
なぎ倒れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/09/7160f9e2411494dbe3fb8d15db297125.jpg)
誰にも会わない山道を
なんとか登り切った処に
目的の「桂木観音」が・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9f/38aeb0e3486ea85a8563fc0d17a8e003.jpg)
奈良時代の僧 行基(ぎょうき)の
創建の桂木観音
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/fd/09859c7e190da8a1524111efc2bd5d0b.jpg)
スタートした毛呂駅前の
埼玉医大ビルが見える
向こうには東京の街が・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/fc/0f95415c32898d5ad452c3a7202d6e7b.jpg)
薄口の季節情報ブログ
立ち寄りに感謝です。