NHKテレビ「病院ラジオ」を紹介したくて
今回のブログ作成しました。
()タレント・サンドウィッチマンが
病院の現場で、院内だけに流れる
ラジオ(ネット)を放送する
ドキュメンタリー番組です。
()実は、病気の人達にインタビュー
する 重い内容だけに、最初、全編
見ることを(正直に)躊躇。
そして実際の映像も、胸が痛くなり
目頭が熱くなりましたが、
見ている内に(患者の)子供の
言葉 一つ一つが深く
「教えられることが多く」・・次回も
見たいと思う様になりました。
()付け加え説明するなら
登場するのは、重い病気の人達や
家族ゆえ、その状況や言葉に、
心が痛くなるシーンもあるが、
その度に、サンドの人柄とトークで、
(こちらが)微笑む 温かい番組と
なっています。
()ユーチューブ検索をお奨めします。
→「病院ラジオ 動画」または
→「dailymotion病院ラジオ」
ノーカット・44分。
(テレビは2018.8/9。2019.4/29)
NHKの企画力と能力に脱帽(NHK凄い)
サンドウィッチマンの人柄・話術に
感嘆・・・素晴らしい二人ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/49/603aa01cbab2a9d884b4d37ab6464f85.jpg)
(以下の散策に登場する宝登山神社
奥宮の鳥居)
本題の「散策ブログ」スタート・・・
膝痛のために ここ数年
低い山を探し求め、
近郊の山を 時折 登っています。
そんな自分が 今回
「無理すれば、登れるかも・・?」
と選んだ山が、
埼玉県西北を走る秩父鉄道沿線の
標高497.1m「宝登山」(ほとざん)。
以前に、ロープウェイ往復で
山頂に行ったことがあり、
とりあえず、登りさえすれば
「帰路はロープウェイ」 下山
方法で、挑戦することにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/5f/29d91ddc5773a8c6914c81e37b17a98f.jpg)
5月17日朝10時
「宝登山」の西武線最寄り駅
「長瀞」(ながとろ)駅前は、
小学生の遠足の 楽し気な声に出会う
嬉しい 出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/3a/ede38430becd64b71a553d68aa3238f7.jpg)
そして駅前から真正面に見える
宝登寺神社の鳥居と宝登山に向かい
力強くと歩き始めた・・
と言いたい処、
膝の痛みをかすかに感じながらの
山頂を目指す74歳の挑戦です(苦笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/bd/7386855177eb6548eb06e3771d53d94c.jpg)
ふもとの 宝登山神社の脇道にある
案内板「1時間」を見て
自分は「目標を2時間」にして
登りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a5/93a15053ccc62cd823da99965e1d7a90.jpg)
山道は、整備されており、軽トラックが
通れる程の広さの 歩きやすい
ハイキングコース。
途中で知り合った 自分より
年配の人と 抜きつ抜かれつつ、
互いに激励の会話を愉しみながら
山頂近くの「宝登山神社奥宮」に
到着。
驚いたことに登り始めて
ぴたり1時間でした。
(宝登山神社奥宮)
奥宮から 少し歩く市街一望の
山頂で昼食
(山頂で手作り弁当で昼食)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/43/7b1a348e036ffc33591eab62a5e12415.jpg)
(自分と同じコースを、登ってきた
小学生が昼食している
ケーブルカー駅前・広場)
ケーブルカーで下山して
山のふもとにある「宝登山神社」
本殿で参拝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/6b/2c8e38f8792c68f81987e2f38a18ab8b.jpg)
宝登山神社で 祈願したのち
長瀞駅方向にある「長瀞の石畳」を
のんびり観光
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c3/3100667f0e66449e7c4a21d28d78daa6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/0c/3158f43b2ccfe29b878655adddcc7efb.jpg)
以上、いつもの様に あっさり
さらり、お茶漬け的散策報告ブログでした。
ブログ立ち寄りに感謝です。
今回のブログ作成しました。
()タレント・サンドウィッチマンが
病院の現場で、院内だけに流れる
ラジオ(ネット)を放送する
ドキュメンタリー番組です。
()実は、病気の人達にインタビュー
する 重い内容だけに、最初、全編
見ることを(正直に)躊躇。
そして実際の映像も、胸が痛くなり
目頭が熱くなりましたが、
見ている内に(患者の)子供の
言葉 一つ一つが深く
「教えられることが多く」・・次回も
見たいと思う様になりました。
()付け加え説明するなら
登場するのは、重い病気の人達や
家族ゆえ、その状況や言葉に、
心が痛くなるシーンもあるが、
その度に、サンドの人柄とトークで、
(こちらが)微笑む 温かい番組と
なっています。
()ユーチューブ検索をお奨めします。
→「病院ラジオ 動画」または
→「dailymotion病院ラジオ」
ノーカット・44分。
(テレビは2018.8/9。2019.4/29)
NHKの企画力と能力に脱帽(NHK凄い)
サンドウィッチマンの人柄・話術に
感嘆・・・素晴らしい二人ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/49/603aa01cbab2a9d884b4d37ab6464f85.jpg)
(以下の散策に登場する宝登山神社
奥宮の鳥居)
本題の「散策ブログ」スタート・・・
膝痛のために ここ数年
低い山を探し求め、
近郊の山を 時折 登っています。
そんな自分が 今回
「無理すれば、登れるかも・・?」
と選んだ山が、
埼玉県西北を走る秩父鉄道沿線の
標高497.1m「宝登山」(ほとざん)。
以前に、ロープウェイ往復で
山頂に行ったことがあり、
とりあえず、登りさえすれば
「帰路はロープウェイ」 下山
方法で、挑戦することにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/5f/29d91ddc5773a8c6914c81e37b17a98f.jpg)
5月17日朝10時
「宝登山」の西武線最寄り駅
「長瀞」(ながとろ)駅前は、
小学生の遠足の 楽し気な声に出会う
嬉しい 出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/3a/ede38430becd64b71a553d68aa3238f7.jpg)
そして駅前から真正面に見える
宝登寺神社の鳥居と宝登山に向かい
力強くと歩き始めた・・
と言いたい処、
膝の痛みをかすかに感じながらの
山頂を目指す74歳の挑戦です(苦笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/bd/7386855177eb6548eb06e3771d53d94c.jpg)
ふもとの 宝登山神社の脇道にある
案内板「1時間」を見て
自分は「目標を2時間」にして
登りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a5/93a15053ccc62cd823da99965e1d7a90.jpg)
山道は、整備されており、軽トラックが
通れる程の広さの 歩きやすい
ハイキングコース。
途中で知り合った 自分より
年配の人と 抜きつ抜かれつつ、
互いに激励の会話を愉しみながら
山頂近くの「宝登山神社奥宮」に
到着。
驚いたことに登り始めて
ぴたり1時間でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b5/99b6a2940d5d6f5c79b0c63f85b39116.jpg)
奥宮から 少し歩く市街一望の
山頂で昼食
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/20/dd31839cf497081ecf30f5a7cae9c119.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/43/7b1a348e036ffc33591eab62a5e12415.jpg)
(自分と同じコースを、登ってきた
小学生が昼食している
ケーブルカー駅前・広場)
ケーブルカーで下山して
山のふもとにある「宝登山神社」
本殿で参拝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/6b/2c8e38f8792c68f81987e2f38a18ab8b.jpg)
宝登山神社で 祈願したのち
長瀞駅方向にある「長瀞の石畳」を
のんびり観光
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c3/3100667f0e66449e7c4a21d28d78daa6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/0c/3158f43b2ccfe29b878655adddcc7efb.jpg)
以上、いつもの様に あっさり
さらり、お茶漬け的散策報告ブログでした。
ブログ立ち寄りに感謝です。