9/23 今まで、トウゴロウイワシがいなかったのに、嗅ぎつけてきました。あちこちに移動しながら、鯵7枚をゲット、稚ダイ1枚ゲットです。裁いている途中で写真しました。

日本人は奇数が好きですから子供の成長の過程の7・5・3とか・・・・。 刺身の皿に盛る一人分の切れ数としては、3切れ・5切れ・7切れが多いようです。
7枚しか釣れなかったので、こじつけで、家内と半身7切れずつです。30センチクラスの鯵の刺身の一切れと、15㎝に成長した豆鯵の半身一切れとと比べると半身のほうが大きいし、身も厚いし、おいしいです。それに釣れる鯵は、マアジの中の瀬付のキアジで金アジとも呼ばれているおいしい鯵です。沖合で釣れるクロアジ(同じマアジです)はキアジと比べるとちょっと落ちます。
鯵の寄生虫アニサキスについて:めったにいることはないのですが全くいないわけではありません。
対策として、一番は実際に本物のアニサキスを見てみることです。知ることです。
そして、勘違いしているかもしれませんが、アニサキスを食べたら人間の体に入り込むので必ず取り除かなければならないと思っている方がほとんどだということですが。これはありません。
胃液で溶けます。一晩苦しいだけです。せいぜい二日だそうです。ですから、夕ご飯を食べて、その時刺身の中にいるアニサキスを食べてしまい、夜中にお腹が痛くなって、我慢して、一晩経ったら痛くないけど、病院に行って内視鏡で見てもらう。いるはずがないのに。病院の先生も無知なものだから見る。けど居ませんねぇ?あの痛さはなんだったんだ?2万円も取られて、もう二度とサバは食べないなんてことになる。
私の場合は、釣ってすぐに氷水(海水を使います)に入れる。内臓にいるアニサキスが身の方に移動しない。1年生の鯵(約18センチ)には内臓にしかいないと言っても過言でないと思います。またほとんどいないようです。鯵の内臓にいるアニサキスを1回も見かけたことがありません。
最初に釣れたのが5:30としても裁くのは、8時ぐらいですから、釣れて2時間半後には裁いていることになります。
このとき左手に軍手を付けて、魚を左手でホールドして(魚が滑らないし、手の体温が魚に伝わらないため)、手作り鯵用ピンセットを使って、エラ、内臓、腹を一緒に取り除きます。(写真を参照)後、軍手で擦り取るように、魚の外側内側きれいに真水で水洗です。害にはなりませんが、肌虫は真水で洗うと簡単に取れます。海水では落ちにくいです。
頭はついた状態で、首の付け根のところの皮を毛抜きでつまんで、尾の方に引きはがします。
三枚におろして腹骨を外して、豆鯵の刺身の出来上がりです。

日本人は奇数が好きですから子供の成長の過程の7・5・3とか・・・・。 刺身の皿に盛る一人分の切れ数としては、3切れ・5切れ・7切れが多いようです。
7枚しか釣れなかったので、こじつけで、家内と半身7切れずつです。30センチクラスの鯵の刺身の一切れと、15㎝に成長した豆鯵の半身一切れとと比べると半身のほうが大きいし、身も厚いし、おいしいです。それに釣れる鯵は、マアジの中の瀬付のキアジで金アジとも呼ばれているおいしい鯵です。沖合で釣れるクロアジ(同じマアジです)はキアジと比べるとちょっと落ちます。
鯵の寄生虫アニサキスについて:めったにいることはないのですが全くいないわけではありません。
対策として、一番は実際に本物のアニサキスを見てみることです。知ることです。
そして、勘違いしているかもしれませんが、アニサキスを食べたら人間の体に入り込むので必ず取り除かなければならないと思っている方がほとんどだということですが。これはありません。
胃液で溶けます。一晩苦しいだけです。せいぜい二日だそうです。ですから、夕ご飯を食べて、その時刺身の中にいるアニサキスを食べてしまい、夜中にお腹が痛くなって、我慢して、一晩経ったら痛くないけど、病院に行って内視鏡で見てもらう。いるはずがないのに。病院の先生も無知なものだから見る。けど居ませんねぇ?あの痛さはなんだったんだ?2万円も取られて、もう二度とサバは食べないなんてことになる。
私の場合は、釣ってすぐに氷水(海水を使います)に入れる。内臓にいるアニサキスが身の方に移動しない。1年生の鯵(約18センチ)には内臓にしかいないと言っても過言でないと思います。またほとんどいないようです。鯵の内臓にいるアニサキスを1回も見かけたことがありません。
最初に釣れたのが5:30としても裁くのは、8時ぐらいですから、釣れて2時間半後には裁いていることになります。
このとき左手に軍手を付けて、魚を左手でホールドして(魚が滑らないし、手の体温が魚に伝わらないため)、手作り鯵用ピンセットを使って、エラ、内臓、腹を一緒に取り除きます。(写真を参照)後、軍手で擦り取るように、魚の外側内側きれいに真水で水洗です。害にはなりませんが、肌虫は真水で洗うと簡単に取れます。海水では落ちにくいです。
頭はついた状態で、首の付け根のところの皮を毛抜きでつまんで、尾の方に引きはがします。
三枚におろして腹骨を外して、豆鯵の刺身の出来上がりです。