立春を過ぎて、春を迎える準備をします。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/41/80e5f06d935751e37ddda16e16075045.jpg?1612679064)
床![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/df/be4b478827388e7f8bc8eee359653c6d.jpg?1612679007)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f2/e442353e62e805e317b848fef77077c4.jpg?1612681364)
初炭,薄茶,後炭,濃茶と薄茶棚点前(絞り茶巾)をしました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/74/ce6fd6991e7a0f2d95ca195e51013675.jpg?1612682142)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d7/5f025b7e32903abdbed27b17df1d5fc9.jpg?1612682206)
建水に湯(水)を捨てる手は、左、右、左と交互になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/be/c9d4de0f4d833baae2a1f9763a5909bf.jpg?1612682206)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ce/fa00019c4e5a70b0f3a5b70ab46c9a5f.jpg?1612682207)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/69/b2aa9aa87198bf69b3dc096a70e4038e.jpg?1612682206)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/0b/344552e0b5164ddf85aab18effba9c9c.jpg?1612682207)
待ち合いの短冊は文淨老師の「和雪香」で梅の画賛です。
梅花、雪に和して香し(かんばし)の句だと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/41/80e5f06d935751e37ddda16e16075045.jpg?1612679064)
床
「一花開天春」一花開いて 天下春なり 福本積應筆
桜の画賛は、上村米重のものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/df/be4b478827388e7f8bc8eee359653c6d.jpg?1612679007)
花 曙椿、白薮椿、白梅
花入 萩焼掛花入
十三代陶兵衛造
ああ~春だなぁと思いながら仕度をしていたら、汗ばんできました。
桜が咲く頃の陽気だとか、稽古日が晴天だとホッとします。
和室に炉を切って、床と小さな水屋があるだけの稽古場です。
師からは『大炉を用意してあげなさい』と言われていたのですが、未だ切らず、でも大炉も稽古したいと、こんなことをしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f2/e442353e62e805e317b848fef77077c4.jpg?1612681364)
初炭,薄茶,後炭,濃茶と薄茶棚点前(絞り茶巾)をしました。
茶道口は床の間になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/74/ce6fd6991e7a0f2d95ca195e51013675.jpg?1612682142)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d7/5f025b7e32903abdbed27b17df1d5fc9.jpg?1612682206)
建水に湯(水)を捨てる手は、左、右、左と交互になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/be/c9d4de0f4d833baae2a1f9763a5909bf.jpg?1612682206)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ce/fa00019c4e5a70b0f3a5b70ab46c9a5f.jpg?1612682207)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/69/b2aa9aa87198bf69b3dc096a70e4038e.jpg?1612682206)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/0b/344552e0b5164ddf85aab18effba9c9c.jpg?1612682207)
釜の蓋を乗せる前に、蓋置は縁内に移動する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/36/e1afb3b09b254ac0cde8ff2b4f83ea88.jpg?1612682024)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/7b/411d2bc5e9636b3c7d165bbd5f6ad597.jpg?1612682017)
菓子 小布施堂の栗落雁
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/36/e1afb3b09b254ac0cde8ff2b4f83ea88.jpg?1612682024)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/7b/411d2bc5e9636b3c7d165bbd5f6ad597.jpg?1612682017)
菓子 小布施堂の栗落雁
梅一片
棗 淡々斎好みの梅月棗の 写しです。年に一度のお目見えです。
大炉の雰囲気は味わってもらえたようです。
大炉は、十一代玄々斎により創案され、咄々斎の次の間に切ったのがはじめで、裏千家独特のものだそうです。
年に一度の稽古が続く季節なので、昨年は出来なかった、釣り釜や透木釜を楽しみにしています。