![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/0d/48b8f1f54f5a414078d01f1eb00a2874.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/4a/a0a2efbfee5790eb9e87fd7a84d4fe62.jpg)
花 木五倍子・菜の花・眉間尺(ぽい)
花入れ 備前焼の筒花入れ(側面に般若心経が彫られている)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f1/4fad07a4c1b8ef6f54d9b776aec7e1bf.jpg)
開花するとこんな感じでそ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/65/cd54ea5a0b1c62ed2659abdbe3e82329.jpg)
円能斎好みの吉野棚です。
桐材春慶塗の一重棚。
京都島原の名妓吉野太夫が好んだ二畳の「遺芳庵」を高台寺に移築した際、円能斎によって献茶式が行われ、
それを記念して好まれました。
客付きの円窓は、この席の円窓、吉野窓から意匠されたものです。
勝手付きには障子や葦戸をはめることができるようになっていて、勝手柱には竹釘があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/be/849d24ee550297c1fe34ad74157be467.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/55/25e367162c6e72013e9a85d75c7a20de.jpg)
薄器は桜材の中次、茶杓も同材で角館を旅した折に求めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/36/e4f40112c858d98d4e2e14459883dc03.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/91/4f9392927105ac651ecffd1460616b35.jpg)
茶碗は松香作の山桜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/90/d5a796d6a5226d1893092d3e25ea18f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f6/8d1489e9e11dac4a938fdc7ed65be0a3.jpg)
自服の茶碗は、和香(わこ)作の仁清写しの桜絵です。
女性らしさが感じられて好きな茶碗です。
雲龍釜の蓋の掻き立て鐶は向こうに倒して茶巾を乗せて、仕舞うときに戻します。(忘れがち)
四カ伝の後は、小習い事から流し点・入子点・薄茶棚点前でいただきました。
主菓子 菫金団
他に、桜餅と秋田の諸越です。
終了後に、「柏の葉公園」に花見に出かけました。
日曜日は花散らしの雨と風になると言うので、4人で私の運転で15分位。
暖かく、風も無く、やはり日本人は花見が好き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ba/a2ad4a3132827336e987f4b03599170e.jpg)
八重紅枝垂桜です。