● 且座の式
三客が花を入れます。
花 矢筈薄・ゼニ葵・コスモス・雁皮・半夏生
床に水を入れた花入れを用意します。
点前座
富士釜・唐銅道安風炉・荒磯棚・祥瑞水指・尻張り棗(ハイビスカス蒔絵)・瀬戸の肩付き茶入
次客が炭をつぎます(略炭所望)
香は焚きません。
良く湯のわくご名炭でした。
正客が香を焚き、床に置きます。
● 貴人清次花月(写真を撮り忘れ)
菓子 清流(錦玉)・ふのやき・ゆきげ杏(写真を撮り忘れ)
● 投込み花月
奈良絵茶碗
初花が茶杓を取ると、正客は折据を回します。
四客は札を取ったら、折据を点前座に持って行きます。
花は茶を点てた茶椀を定位置に出して客付きに向き、札を取り握りこんで折据を下に置きます。
一斉に札を見て「月」「花」と名乗ります。
花は「松」と名乗ることは無く、札を折据に振り込み点前座に戻ります。
帛紗を腰に付けて、仮座に入ります。
「月」は茶碗を取りに出ます。
四客は折据を取りに出て、自分の札を振り込み折据を戻します。
仕舞花は本仕舞をします。
亭主は、建水・茶碗を下げて水次を持ち出す。
折据正面に向き、総礼の後折据を懐中して水指正面に向き水を注ぐ。
今年もあっという間に半年が過ぎようとしています。