お参りに行った時に、キャブレターの不調が際立つようになりました。
5000~6500rpmの谷が以前からありましたので、昨日再調整を。
7000rpmからはスゴぶる吹け上がるのだけど・・・
中間域が濃いか薄いかの様なのですが・・・
先ず、キャブレターを外さなければなりませんが、エアクリーナーBOX付けてますのでチョイと面倒です。
通常時はこんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f1/274ee6e2d1e5a6a180759e51c454b58b.jpg)
クリアランスを取るためにコネクティング・チューブ?をBOX内に引き込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/98/7964af58366014b25dc9e37d1e60d1dc.jpg)
かなりのクリアランスが取れますので、用意にキャブを外す事が出来ます。
今回の作業は、5000~6500rpm・スロットル開度1/4~1/2で「息つき」または「ボコつき」の症状が出てますので、ニードルのクリップ位置を変更してどのように変わるかを見てみました。
プラグの焼けだけでは、どっちの症状なのか判断がつきません。
今現在の仕様はクリップを一番上から数えて3段目、真ん中です。
プラグの焼け具合から薄いと判断して、クリップを一番上から数えて5段目(濃い)して組み付けて試走。
走り出した瞬間ダメと判り、また最初からの作業です・・・![yellow4](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/yellow4.png)
今度は逆にクリップを一番上から数えて1段目(薄い)へ。
今度は良い感じですが、完璧?ではないようです。
とりあえず、この仕様で様子見てみようと思います。
本来なら、ニードルの太さ・ニードルジェットでも対応したいのですが部品も手持ちが有りませんので、出来る範囲での調整です。
あと試すならスロージェットを1番下げて、クリップを再度調整でしょうか?
キャブの脱着に掛かる時間ですが、大半をBOX側に引張り出したコネクティング・チューブを元に戻す作業に費やされます。(笑
冬は辛いだろうな・・・
5000~6500rpmの谷が以前からありましたので、昨日再調整を。
7000rpmからはスゴぶる吹け上がるのだけど・・・
中間域が濃いか薄いかの様なのですが・・・
先ず、キャブレターを外さなければなりませんが、エアクリーナーBOX付けてますのでチョイと面倒です。
![にほんブログ村 バイクブログへ](http://bike.blogmura.com/img/bike80_15_darkgray.gif)
通常時はこんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f1/274ee6e2d1e5a6a180759e51c454b58b.jpg)
クリアランスを取るためにコネクティング・チューブ?をBOX内に引き込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/98/7964af58366014b25dc9e37d1e60d1dc.jpg)
かなりのクリアランスが取れますので、用意にキャブを外す事が出来ます。
今回の作業は、5000~6500rpm・スロットル開度1/4~1/2で「息つき」または「ボコつき」の症状が出てますので、ニードルのクリップ位置を変更してどのように変わるかを見てみました。
プラグの焼けだけでは、どっちの症状なのか判断がつきません。
今現在の仕様はクリップを一番上から数えて3段目、真ん中です。
プラグの焼け具合から薄いと判断して、クリップを一番上から数えて5段目(濃い)して組み付けて試走。
走り出した瞬間ダメと判り、また最初からの作業です・・・
![yellow4](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/yellow4.png)
今度は逆にクリップを一番上から数えて1段目(薄い)へ。
今度は良い感じですが、完璧?ではないようです。
とりあえず、この仕様で様子見てみようと思います。
本来なら、ニードルの太さ・ニードルジェットでも対応したいのですが部品も手持ちが有りませんので、出来る範囲での調整です。
あと試すならスロージェットを1番下げて、クリップを再度調整でしょうか?
キャブの脱着に掛かる時間ですが、大半をBOX側に引張り出したコネクティング・チューブを元に戻す作業に費やされます。(笑
冬は辛いだろうな・・・
私も鉄サイクロンの谷には悩まされました。車の追い越しなどで何度かヒヤリとした思い出がよみがえってきました。
色々やったんですが結局、6000付近の谷は小さくはなりましたが消えませんでした(汗)
チタンサイクロンにすると。。。。あ~ら不思議?!?!
綺麗に無くなってしまいました。
簡易4-2-1になっているからと思います。4-1と750油冷の谷は相思相愛???(苦笑)
7000rpmからは元気よいのですが・・・
パーシャルからジワ~と開けてく時にウガウガバボ~とついて来てくれません。
オイシイところが使えずじまいです。
スロットル開けるの待って待って待ってくらいで帳尻が合います。(苦笑
マフラー変えないとダメかな~。
僕のバンス管&BST36では下が酷すぎて上は気持ち良く感じ、7000rpmの谷は感じません。
気付いていないだけかもしれないので、今度の広島で乗ってみてもらえませんか?
来週、利さんでキャブセッティングの予定です。
いよいよ利さんトコですか!
楽しみですね~♪
負圧キャブと強制開閉キャブの違いが有りますので、今度乗り比べてみます?
気付かない程度の谷なら、自分も気付かないと思います・・・(笑
広島に向けて、皆コソコソ動いてるのかな?