邦画ブラボー

おすすめ邦画(日本映画)のブログ。アイウエオ順(●印)とジャンル分け(★印)の両方で記事検索可能!歌舞伎、ドラマ感想も。

加山雄三&前川清「新にっぽんの歌」

2017年10月10日 | ★TV番組

最近BSが面白い。

新・BS日本のうた「夢の共演!加山雄三×前川清 若大将が演歌を熱唱!

数日前のYahooのニュースで

加山さんが「演歌」に挑戦という記事を読んでいたので

興味がありました。

 

加山雄三と演歌って何?

 

オープニングは「そして神戸」

続いて「噂の女」と前川ナンバーが続きます。

「うわさぁ~~~あぁ~~~の おんんなぁあ~~~!!!」♬

びっくり!

すごい声量&表現力です。

この、「~」と「あ」にも演歌って、音階があるじゃないですか。

絶妙でした。

「演歌は若いころから大好き!カラオケはいつも演歌。前川さんの唄!」と、キッパリ。

 

前川清とのデュエットでの「東京砂漠」も良かったです。

女性がひとりつぶやいているようで、導入部はとても静かなんですね。

そして女性の気持ちが高ぶってくるように、徐々にテンションがあがっていき

サビで大盛り上がりがくるドラマのような歌です。

 

「あなたがいればぁ~~あなたがいればぁ~~~」♬

大迫力!

 詩が大好きだという

「奥飛騨慕情」。こぶしもまわって絶好調の加山さん。

NHKホール?が巨大なカラオケホールに!!

 会場大喝采。

 

若大将と演歌ってイメージが合わないじゃないの?という危惧も消え。。

不思議と

歌詩がぐいぐい頭に入ってくる。

 

さすがクリエイター。作詞作曲家でもあるせいか

俳優としてのキャリアもあるせいか、

表現力がずば抜けていると感じました。

35年前に作ったという「嘘よ」は、前川清が歌い、

このたびシングル化されるそうです。

お母さん(小桜葉子)が作詞したという「りんどう小唄」は可愛い歌でした。

 

聴きなれていたはずの唄が

加山雄三を通ると化学変化を起こす。

 

何度も何度も聴きたくなる味わいがあり

今日も朝から、録画した

加山版「そして神戸」を聞いてしまいました。

 

石坂さんといい加山さんといい、

ダ・ヴィンチのような人って実在するんですね。

◎ 新にっぽんの歌

今日も良い日でありますように。

 

 


「石坂浩二のニッポン凄い人名鑑」

2017年10月09日 | ★TV番組

石坂浩二司会のトーク番組が始まるというので、いそいそ録画。

BSジャパン

各界の凄い人をお迎えし、石坂さんが頭をひねって極上のもてなしをするという。

第一回のゲストは草笛光子。
大きな花柄のブラウスに白いパンツスタイル、
美しい白髪に
赤いイヤリングがアクセントになっていていつもながらお洒落。
専属トレーナーに薦められて使っているという
バランスボールを持参しての出演。

食事のときはいつもこれに乗って体幹トレーニングしているのだという。

すごいプロ根性ですよね。
テレビ創世記の頃生放送されていた、「光子の窓」での苦労話も興味深く

素晴らしい歌唱力に圧倒された。

芥川也寸志と結婚していたんですよね。

石坂さん、シャンパンがお好きだという草笛さんに、
可愛がっているワンちゃんの名前と同じシャンパンでおもてなし。
さらに、これ美味いですよ!と、別のこだわりのシャンパン(高そう~~)をお土産に。

バランスボールに一緒に乗るところでは、落ちないように
ムキになって乗っていたのが可愛らしかった。
マルチな才能を持つ石坂浩二の意外な面も見られるかもと期待の番組。

愛犬(ボルゾイ)との、お散歩プライベート写真もファンには嬉しかった。

来週は松本幸四郎さん。どんな話が飛び出すか 楽しみだ。

有馬稲子が「やすらぎの郷」で演じたのは、

草笛光子がモデルだったの!?と、今更ながら気づく、わたくしだった。

 

今日も良い日でありますように。

「石坂浩二のニッポン凄い人名鑑」公式HP


「サワコの朝」に田中泯

2017年08月26日 | ★TV番組

「サワコの朝」に、田中泯さんが出ていた。

 

「サワコ・・」は土曜日の朝 7時半から。

ついつい見逃してしまう時間帯なのだけど、今朝は

運良く最初から見られた。

 

派手なアロハシャツを身にまとったいつもの泯さん。

ドラマには 台本を読んで納得できる役でないと出ないそう。

 

踊りたい場所で感じるままに踊るという『場踊り』を

追及、世界中で踊ってきた。

踊ると普段の姿とはまったく別人になる→嬉しくてたまらなくなるそうだ。

 

踊り終わって、

見ていた人に「なんか、元気になった」と言われるのが

うれしいとか。

一番好きな歌はと聞かれ、

そういう質問が好きでないと。一番と言われても・・と

選んでくれたのが 警察官だったお父さんが酔っぱらうと良く歌っていたという

東海林太郎の「名月赤城山」

男ごころに男が惚れて~~♪ 懐かし~~~~

お父さんのほうが東海林太郎より全然上手かった!そうだ。

 

もう一曲は井上陽水の「決められたリズム」(面白い歌だ~~~)

泯さんと陽水というのは意外なようだけど

納得できるような。

水が流れるように流れる美しい歌声と不思議な詩に

田中泯のダンスがコラボしたらさぞかし・・

でも一度

オファーしたら断わられたとか。

この番組がきっかけとなり、

実現するかも知れませんね。

 

好きな場所で好きなように踊る。

それをず~~~っと続けてきた

すごい生き様である。

 

今回も至言がたくさん。

阿川さん:「でも生活がおありでしょ」

泯:「死ぬわけじゃないですから。金より俺の方が偉いです」

 

「嬉しい時って嬉しいだけじゃないでしょ。感情はいつでも混ざりあっている」

 

珍しい子供の頃の写真も公開された。

小さい頃は背も低く、

目立たない子供だったそう。いじめられてもいた。

盆踊りの中に「逃げ込んでいた」

 

そんなことが言える

強い心を持った人なのだ。

ゆるぎのない田中泯をまた見てしまったな。

 

 

 

 


夏の紅白2017「思い出のメロディー」

2017年08月20日 | ★TV番組

長らくさぼっている間に

平尾昌晃先生が亡くなりました。

 

いつもにこやかで

画面がパァ~~っと華やかになるお姿がもう見られないなんて・・寂しい。

偉大な業績を残された

歌謡界の至宝、謹んでご冥福をお祈りいたします。

以前録画してあった特集番組を見て偲んでいます。

 

毎年見ている

「思い出のメロディー」。

浅丘ルリ子さんの「愛の化石」を生で聴いて、

一瞬にして日常から引き離され

絢爛たるルリ子の世界にあっという間に引きずり込まれました。

他の追従を許さぬすごい個性で圧倒されました。

圧倒といえば、

ルリ子さまの仲良し、小林旭はいつもながらの堂々とした歌いっぷり。

 

カンペキ。

誰もかなわない声量でぶっ飛ばされました。

 

 

NHKでは永らく歌えなかったという「自動車ショー歌」も

、何度聞いても衝撃を受けてしまう「ダイナマイト150トン」も

大好きな歌です。

昭和の歌謡曲って、発想がユニークでしたね。 

 

作詞/星野哲郎 作曲/叶弦大.の

「昔の名前で出ています」作詞: 阿久悠、

作曲・編曲: 大瀧詠一「熱き心に」・・名曲ですね。

 

ビリー・バンバンのお兄さんが脳出血で倒れたことは知らず・・・

石坂浩二作詞の「さよならをするために」を

歌う姿には思わず 鬼の目に涙です・・

 

毎年、昭和生まれのハートを鷲づかみにする企画を用意している

「夏の紅白」、これからも期待しています。

 

番組ファンとしては、

ショーケン(別番組でショーケントレイン聴きました)とジュリーの共演、

渡哲也の「くちなしの花」が聴きたいな~~

ヨロシク!

 

今年も楽しかった。

では良いお年を!(じゃあなかった)

 

◎関連記事

2014年「思い出のメロディー」

2013年「思い出のメロディー見たよ」

2012年「思い出のメロディー」

 追加

●2010年 「思い出のメロディー」:アダモ

 ●2009年版 「思い出のメロディー」:漫談ヴァージョン

 

 

 

 

 

 


樹木希林VS岩下尚史 in 「希林の宴」

2016年02月22日 | ★TV番組

テレビをつけたら

着物姿の樹木希林がいたので

膝を乗り出した。この人のコーディネイトは

ひとくせもふたくせもあるので要チェックなのである。

 

BSプレミアム「希林の宴」という番組の

京都のお座敷でお茶会という内容だった。

隣には鶯色の着物・袴姿の岩下尚史がいたので、また膝をひとつ前に乗り出したのは

いうまでもありません。

 

岩下さんを知ったのは「五時に夢中」のゲスト出演。

日本文化に造詣が深く、

昔の映画に出てくる柳橋の芸者衆みたいに粋な言葉づかいで、

辛辣なコメントをポンポン発するのが面白かった。

上品な物腰にも惹かれました。

 

そんなたたずまいとは裏腹に、彼が中学時代競泳の選手で、

1500mの記録も持っているということを知って、

もっとファンになりました。

 

私も水泳が好きなのですが、

競泳選手、しかも1500mの選手といえば!

ずばぬけた身体能力と、並外れたド根性!が無ければ到底務まるものでは無いと思ったからです。

「五時・・」で、ちょっと運動の話に触れたとき

「子供時代の部活では、さんざん苦しい目にあいましたよお・・」くらいにしか

言及されていなくて、そこがまた奥ゆかしいなあと思いました。

三島由紀夫の幼少時代のように本を読んだり、おままごとをしていたように思っていた!

なんたって1500mは半端じゃないっす。

 

人は見かけによらぬものといいますが、

見た目と経歴のギャップは

清原事件でクローズアップされた 野村選手にも匹敵するほどキョ~レツではありませんか!!(^_^;)

 岩下さんはテレビでのご意見番はもとより、何冊もご本をお書きですが、

このたびは「真田丸」で役者デビューもされたとか。ますますのご活躍をお祈りしております。

そしてぜひ水泳番組にもご出演お願いいたします!!

 

樹木希林さんに戻りますが、

黒い綸子の着物に締めていた帯はアンティークの袋、または丸帯?で

鈍く光る金が素敵でした。

ちらりと見えた紅い長襦袢が色っぽかったです。

軽くウェーブがかかった髪を無造作にぱっちん止めでとめておいででした。

 

番組が終わって、希林さんが岩下さんの顔をぱちぱち叩いて

「艶々のお顔~!この人だけ、衣装さんとメイクさんが付いていたのよ!

女優なのに私は自分で着物きて、メイクですよ!」と毒ガス噴射!(^_^;)

さすがの岩下さんも、

「おそれいります~~」的なリアクションで、

大汗(たぶん)でした。

面白かった~~~~(^.^)