邦画ブラボー

おすすめ邦画(日本映画)のブログ。アイウエオ順(●印)とジャンル分け(★印)の両方で記事検索可能!歌舞伎、ドラマ感想も。

「真田丸」の台詞がすごすぎ

2016年02月16日 | ★TV番組

BSにチャンネルを合わせたら、

大河ドラマ「真田丸」をやっているところだった。

しばらく見ていたら

木村佳乃(^_^;)

「ねえ 行っちゃったの?」と叫んだので

思わず飲んでいたコーヒーを

噴きそうになった。

 

えっえええ~~?

 

全体に現代風かと言われるとそうでもなく

草刈正雄と

榎木孝明は重々しい語り口だし

また誰かは現代人みたいな軽いセリフ回しであるなど

ちゃんぽん・バラバラである。

 

散りばめられているギャグの場面のリアクションは、

完全に現代のドラマ風であった。

そのうち「マジで?」などと言いそうである。

 

見続けているうちに

おでこがヒリヒリし始めたけど 、

 いやまてよ

これは

三谷幸喜脚本・・・なんだわと

自分に言い聞かせた。

 

・・・・・

 

「源義経」「赤穂浪士」(共に脚本は村上元三)

「太閤記」(茂木草介)

「花の生涯」(北条誠)「竜馬がゆく」(水木洋子)

と比べることはそれこそナンセンスである。

 

これは時代劇ではなく、

戦国時代を仮の舞台にした、群像劇(コメディ)なのでしょう!


松方弘樹インタビューが滅法面白かった!

2016年01月31日 | ★TV番組

暮れに松方弘樹のインタビュー番組を見た。

銀幕のスターのオーラぷんぷん。

 

ほんとうは歌手になりたかったという

デビューにまつわる話や

ドサまわりの

旅役者から叩きあがった父親、近衛十四郎のこと、

大マグロのこと、爆

時代劇での殺陣の話、

大スターたちのエピソードなど、映画好きにはたまらない内容だった。

 

無礼講というか、かなりぶっちゃけた内容で、

菅原文太については

「スターさんで、私がやりたい役、いいところを全部持っていかれた」などと暴露!笑

共演した

「仁義・・・」では、9歳年が上の文太に対して、

対等な貫禄をつけようと苦心したとか。

「役の上では僕が若頭で、文太さんの広能と同格だけど、実際の年齢は9歳も違う。

だから2人の顔がカットバックで大写しになると、こっちの顔が若すぎちゃうんだ。」

そのため、2つの洗面器に冷水と熱湯をそれぞれ用意し、交互に顔をつけてシワを作ろうとしたそうだ。

「しわ、出来るわけないんですけどね!笑 そんなことやりましたよ」

「高倉健さんみたいな額のしわ、鶴田浩二さんの目じりの皺、欲しかったですね」

画面には出ない苦労話がとても面白かった。

でも菅原文太が

そんなに年上だったとはけっこう意外ですよね。

 

鶴田浩二は任侠映画で見せる渋いイメージとは裏腹に

プライベートはかなりザックリ、気さくなひとだったらしい。

松方に言わせると

鶴田のオッサン」!

「何から何まで~~♪ ・・なんてアレ嘘ですよ!あんなんじゃない!」笑

「だけど、演技になるとがらっと変わる。

姿もいい。

どうしたらあの風情が出せるのか?」と、

あるとき着物の着付けを盗み見したらしい。

 

鶴田のオッサンは、自分で着物を着るんだけど、裾合わせをするとき、

こうして足を内股にするんですわ。そしてきちっと裾をキメる。そうすると

あの、裾がすぼまった、かっこいい着姿が出来る。これを真似しましたね!!」

 

私も着付けを最初に習った時、たしか着付けの先生に

同じコツを教えてもらった記憶がありますが、すっかり忘れていました。

これいただき!松方さん、鶴田のおっさんありがとう!

 

先週、新年を祝う集まりに出席するため

訪問着を着た際、

早速

鶴田式で裾合わせをしたのはいうまでもありません。

これからも着物を着る時は気分は

鶴田浩二。

すっきりとした立ち姿を目指したいと思います。

 

他にも、スターの世間離れはなはだしい金銭感覚や

面白い話がてんこ盛りでした。

 

松方弘樹さん、これからもご活躍おおいに楽しみにしています。

 

 

 


鶏肉のピカタの興奮

2015年11月18日 | ★TV番組

昨日に続いて、

お料理についての記事です。

 

と言いますのも

昨日の鮫島正樹先生のレシピ

「鶏肉のピカタ」を早速作ってみたところ、

抜群に美味しかったので

その感動を書かずにはいられなかったのです。

 

私なりにちょっとアレンジしたところは、

鶏ささみではなく胸肉

(自家製塩麹;きょうの料理で見て以来、かかしたことがない調味料

で昨日から漬けてあった)を使用したのと、

ソースに、レモンでなく、同じく自家製の塩レモン(これもかかせない:重宝してます)を使ったことくらいですかね。

 

今回も目からうろこ情報が満載のレシピでした。

 

まず、半信半疑で

お肉をこんにゃくみたいに手綱にしてみたんですが

先生がおっしゃていたとおり衣がしっかり絡み、

ジューシーでぷりぷりとした食感が!

 

衣には

強力粉に卵を合わせる新技も香ばしさを引き出してました!

焼き方は、弱火で、触らずにじっくり焼いてからひっくり返すといいみたい。

フレッシュトマトで作ったソースが爽やかにマッチして、

今まで味わったことが無い、

贅沢な家庭料理が出来上がりましたのでございます!!

 

手軽な材料で、

数ランクアップの味わいが

鮫島レシピの醍醐味だと確信しました。

ヘルシーですしね!

 

医者もそうですが、

料理研究家も、ほんとに信じられる人に身をゆだねたいですね 爆

 

詳しい作り方は

こちらをどうぞ。 明日の晩御飯におすすめです。

 

「NHKきょうの料理」での興奮


鮫島正樹先生再び:きょうの料理

2015年11月17日 | ★TV番組

秋も深まり

心も体も温まるお料理が恋しい今日この頃ですね。

味噌汁 ご飯党の私が

たまにはシャレた洋風料理を作ってみたいなあと

思うのもこの季節です。

 

日本映画好きが一番に贔屓したいのは、

井上梅次監督と、

日本のクレオパトラ、楊貴妃、卑弥呼、

エリサべステーラー??

月丘夢路様のご令嬢である

井上絵美さんのお料理!

この方のお料理はとにかくお洒落。うっとりするような盛り付け、

洗練されたテーブルコーディネイトが素敵です。

時々ブログを拝見すると、

バースディパーティなどでの

月丘さんの華麗なお姿を見ることができるので、ファンとしては嬉しい。

90歳を超え、お元気そう。

お母様に似てお美しいお嬢様共々、

きっと、まずいものは一切お口に入れたことが無い方々と推察いたします。

 

そして日本の洋風料理の草分けといえば

われらがマッキー

鮫島正樹先生を忘れてはいけませんね!

最近はシニアに優しいヘルシーレシピを

次々と発表しておられるのが嬉しい。

テレビをたまたま見たら

なんと「きょうの料理」に出演されていた!

今回の放送も

「鶏ささ身ピカタ&ガーリックソテー」

鶏ささ身ときのこのクリーム煮」

と 字面からにじんでくる高タンパク、低カロリー感。

たたずまいも端正なら

お料理も美しくて整然としています。

包丁もスッパリとキレそうです (^_^;)

何もかもが磨き抜かれた台所に立っていそう。

 

そして私が尊敬してやまないのは

人がやらないことをやる!からです。

 

しかもとびきり美味しい!

以前ハンバーグに

パン粉じゃなくて

トーストした食パンを加えていたのを真似してみたら、

香ばしくて大変美味しく

以来信奉者となりました。

卵無しのハンバーグというのも

おそるおそる作ってみたら、美味で驚きました。

 

このたびも

鶏ささみを、手綱っていうんですか、

おせちのこんにゃくみたいにねじっていた!(+o+)

これも絶対真似してみようと思いました。

カメラ目線がさらり爽やかで、あっけらかんとしているところも好きですね~~(^.^)

 

 

 

 

 


「紙兎ロペ」好き

2015年05月21日 | ★TV番組

”笑う朝に福来たるってマジっすか?!”

 

皆さんは

紙兎ロペ」ってご存知ですか?

毎朝放送されている

フジテレビのワイドショー「めざましテレビ」の中にコーナーを設けている

2分ほどのアニメなんですが、

筆者は大ファン!(^.^)

一年ほど前、はまって

毎日録画して観ていました。

ちょっと休んでいて

最近また見始めたのですが

やっぱり面白い。

 

 

紙でできた兎 ロペくんと

その先輩アキラくん(りす)の、なんでもない日常を描いています。

二人の(二匹?)

ちょっとイキがった

今どきの中学生っぽいしゃべり方と

微妙な空気感が笑えます。彼らを取り巻く登場人物たちも

どこかで見たことあるような、ないようなキャラクターで秀逸です。

 

どこが可笑しいの?

と聞かれても困るような笑いといいますか。

あえていうなら会話の「間」、と

アキラ先輩の可愛らしさかな?

 

舞台設定は東京の葛飾区あたり・・らしいんですが

「なんとか銀座」みたいな名前がついてる

商店街の八百屋の雑然とした店先や、

ヒビが入った外壁、電信柱、ブロック塀、ありふれた看板、

居酒屋の店内装飾、よくある小さな公園、

庶民的な家のごちゃごちゃした居間など

誰もが見たことある風景描写も見もの。

すごく緻密に描き込まれております。

現代の日本の一般的な家とか町って

こんな風にまとまりが無く、混沌としてるのよね と あらためて思います。

 

 

時々すごいゲスト(本人役のティム・バートンとか)も登場するみたいで

見逃せません。

 

放送時間は毎朝

6時45分からなので

その時間手が空いていたらぜひ見てみて!

気に入るか、笑えるかどうかは人によると思いますが (^_^;)

 

 ●「紙兎ロペ」公式HP