邦画ブラボー

おすすめ邦画(日本映画)のブログ。アイウエオ順(●印)とジャンル分け(★印)の両方で記事検索可能!歌舞伎、ドラマ感想も。

「怪談雪女郎」

2007年08月28日 | ★恐怖!な映画
田中徳三監督と言えば、
溝口健二監督の元で助監督修行を勤めた後、
『眠狂四郎』「悪名」「兵隊やくざ」「忍びの者」シリーズなど
娯楽作を次々手がけ、
大映の黄金時代を築いたひとりだ。
俳優の持ち味を生かすのも天下一品だった。
お馴染みの雪女伝説だが
正統派時代劇として見ごたえ十分。

藤村志保
金色のカラーコンタクトをつけ、恐ろしげな風貌に変身したかと思えば
楚々としたイメージそのままの貞淑な人妻を演じて
文字通りのワンマンショーだ。

与作・・・与作(石浜朗)・・・・は、木を切っていた(爆)

吹雪で閉じ込められた山小屋で
恐ろしい殺人鬼なれどもこの上なく美しい雪女郎を見る。

雪女は美女でなければならない。
雪女は哀しげでなければならない。

この後、色んな女優さんが踏襲することとなる
雪女の原型である。

美しい身のこなしは日本舞踊の名取りゆえか・・
絶妙に入る伊福部昭の音楽は一瞬
「大魔神」の「出」を彷彿とさせてしまうけど・・
大映が誇る美術はやっぱり見事だ。

劇中、人間の女ゆきに姿を変えた雪女郎が
熱病に冒された領主の子供を身を削るようにして看病する場面がある。

座敷にはらはらと雪を舞わせ子供の熱をとるのだが、
その術?を使うたびに
「鶴の恩返し」のように消耗してしまう。
そんなもの、口からゴ~~~っと冷気を吐き出し瞬間冷却してしまえと、
ヤキモキしたのは私だけだろうか。

邪気祓いをする巫女がしぶとくゆきを苦しめる。
巫女というより鬼婆!の風格はさすが原泉である。

しっかりツボを押さえた演出が光る。
名場面の「言っちゃいましたねあなた」のシーンは大迫力。

最後のおちもわかっていながら
陶酔してしまうのは
藤村志保の美しさと熱演にほかならない!

1968年
監督 . 田中徳三
脚本 . 八尋不二
撮影 .  牧浦地志
音楽  伊福部昭
美術 内藤昭

ブログランキングへ面白かったら応援オネガイシマス


「怪談」見たゾォ~~!!

2007年08月22日 | ★恐怖!な映画
真夏の日差しから逃れて
暗い映画館の片隅で江戸情緒に浸る贅沢を味わう。

冒頭、
落語家によって黒木瞳演じる常磐津のお師匠と
愛人新吉(尾上菊之助)の親どおしの因縁話が語られる。

お化け屋敷さながらの沼地に荒れ野。
導入部からわくわくさせてくれるじゃないの。

二人の出会いは偶然ではなかったのである。

馴れ初めは冬の寒い日。
夢のように美しく恐ろしい話が始まる。

話の運びはとんとん拍子だ。
思わず二人の恋物語に引き込まれる。
雨、雪、風鈴、花火、美術も素晴らしく、
江戸の町の空気が伝わってくるようであった。

衣裳は黒澤和子。
格子や大胆な縞、絽の振袖、羽織もの、
帯もよりどりみどりで(締め方も)
着物好きも大いに楽しめる。

立ち居振る舞いがぞっとするほど決まっているのは
歌舞伎役者だから当たり前だけど、
菊之助くんのただならぬ風貌と言おうか
どこか浮世離れした美貌と個性が実にはまっている。

中川信夫の傑作「東海道四谷怪談」が
怪談史上に残る名作と言われ続けるのは
天知茂の類稀な凄い顔(いい意味です!もちろん)があってこそだと思う。
『色悪』とは
そこまでいっちゃってる容貌でなきゃだめだと思う。
そういう意味でキャスティングには大拍手を送りたい。

新吉は、ぬるりと油壺から出てきたような色男で(どんな男だ?)
困ったことに女に大変優しい。
師匠は嫉妬で頭に血が上って稽古に身が入らなくなる。
新吉は元々はヒモ体質ではなかったのに(師匠に壊された?)
金が入るようになってから
どんどん悪いヤツになっていくのが興味深い。
黒木瞳はいつもの綺麗な黒木瞳さんには違いないが
ヒステリーになってからの方が面白かった。
もっと悪役を見せて欲しい女優さんである。

井上真央ちゃんは抱きしめたくなる愛らしさでにじゅうまる。
お色気瀬戸朝香の手下、
どこかでみたことあると思っていたらコメディアンの村上ショージだった。
小悪党が似合っていた。
津川雅彦は貫禄、木村多江は相変わらず上手い。

正統派怪談なれど斬新。
中田監督の怖さのつぼを押さえた演出が心憎い。

お化けもただ出ればいいってもんじゃないということがよくわかる。
幽霊や化け物より、目に見えないもの、怨念、
恐ろしい手紙で呪縛する女の情念そのものが恐ろしいのである。
誰もいるはずがない天井を見つめる菊之助くんの目、悪夢、
何かの「気配」が怖い。

といいつつも、
終盤の大団円を期待してしまうのは怪談好きの悪いサガ。
だがそんな期待を嬉しく裏切ってくれたのが
ラストの立ち回りの盛り上がり方である。

死にもの狂いで何かにとりつかれたように
追っ手と斬りあう菊之助の姿は一度見ただけではもったいないほど見事だ。
歌舞伎を彷彿とさせる凄い芸。
もういっぺん見たい。
亡霊たちの笑い声と拍手が聞こえてきそうな凄惨な殺しの場面だった。

怪談映画を見てやっと夏らしい夏を味わった。

2007年 監督 中田秀夫 脚本 奥寺佐渡子 原作 三遊亭円朝
撮影 林淳一郎

*映画の中のイイおんな:
黒木瞳:歌って踊れてえくぼもある、今最も旬な
大人の女。ほっそりとした体に着物がよく似合う。
親子ほど年が離れた恋人役をやってもちっとも不自然でないところが
すごいわ~~

ブログランキングへ応援オネガイシマス

「蛇娘と白髪魔」

2007年08月09日 | ★恐怖!な映画
楳図かずおの漫画、
「赤んぼう少女」、「ママがこわい」などをベースにした恐怖映画の決定版。
少女漫画をそのまま実写にしたみたいなこそばゆさが漂う脚本も良い。

孤児院で育った小百合(松井八知栄)には本当の家族がいた!
立派なお屋敷に連れて行かれ夢のような幸せにひたるも
母親は様子が変だし、父親の研究室がある地下には、
毒蛇がうじゃうじゃいるし、
天井からはいつも誰かが覗いているみたいだし

なんか 変!

情緒不安定な母親と、突然現れた不気味な少女、怪しげなお手伝い。

たったひとりまともだった父親は仕事で外国に行ってしまい、
小百合は「タマミ」という邪悪な少女に
とことん痛めつけられるのだった。

でも小百合ちゃんは根性があって打たれ強いんですねえ。

タマミとくれば、「赤んぼう少女」を思い出さずにはいられない。
漫画版タマミは醜く、チャッキーよりも残酷。
いたいけな赤ん坊の姿という点が衝撃だった。
しかもその姿を利用したりするしたたかさも持っているのだから最強!
だがどんなに乱暴狼藉を働いても
どこか「哀れ」がつきまとっていた。凄い顔だったが。

こちらのタマミは赤ん坊ではないけど、
一度見たら忘れられなくなりそう。
その容姿のために屋根裏に暮らしていたのだった。
(気の毒)

唐突に登場する白髪魔(実はお手伝い)はかなり凶暴です。
悪夢の描写や蛇だらけの恐怖シーンがリアルで楽しい。
私は仏壇の中から顔が覗く場面で腰が抜けそうになりました。

醜い姿には醜い魂が宿るのか?
と、漫画版と同じく終盤にさしかかるまではそう思ってしまう。

いいや、違う。

ラストで
暗い気持ちに沈んでいる観客を救う優しさを持つ作品でもある。

外見よりも心だ!
の、メッセージがこめられた美少女受難の物語。

1968年 監督 湯浅憲明
脚本 長谷川公之
原作 楳図かずお
撮影 上原明
美術 矢野友久
音楽 菊池俊輔
特撮 藤井和文

●楳図かずおのオフィシャルサイト
オリジナル漫画「ママが怖い」がアップされていた。ご参考までに。

●映画の中の可愛い娘っこ
松井八知栄:少女雑誌のグラビアから抜け出してきたかのような
愛くるしいお顔に確かな演技力。ショートカットがかわゆい。
「河童の三平」などにも出演していた売れっ子子役さんだったらしい。
ネットで調べたらその後プロボーラーに転身したそうだ。今もお元気なのかしら。


ブログランキングへ応援オネガイシマス


「怪奇大作戦・ゆきおんな」

2007年05月17日 | ★恐怖!な映画
那須高原に
ゆきおんなが出現。
なんでもこの話が「怪奇大作戦」の最終話となったらしい。

ミスター悪役:小松方正が
里心がついた宝石窃盗団の親玉という
ちょっと中途半端な役ですが、やっぱり悪はワル。
悲惨な末路が待っていた。

喫茶店のBGMが
いしだあゆみの「ブルーライト横浜」だったりと、
時代を感じさせる。

見所はなんといってもクライマックスに登場するゆきおんな!
雪原に大きな目玉出現!といえば小林正樹の
「怪談」を思い出すが、
やはり特撮の迫力がすごい。
髪がうねり、悪者を追い回す。

雪の中に
大きなお目目がぎらぎら光って、
怖~~い!


だが、最後のシメ、牧史郎の冷静な説明で、
ゆきおんなのナゾも科学的に究明され、
ちびっこはホッとひと安心するというわけだ。

私が見た「怪奇大作戦」は、(伝説の「狂鬼人間」も含め)
特撮技術を駆使した
怪奇なエピソードで我々を楽しませながらも
世間の底辺から這い上がろうとする人間や、
世の中からはじきだされた人々の苦しみや悲しみを滲ませていた。
時折はっとさせる台詞もあり
社会派ドラマの側面も持つ、欲張りな内容だったと思う。

またいつか再放送して欲しいぞ!

ブログランキングへオネガイシマス

「怪奇大作戦・氷の死刑台」

2007年05月15日 | ★恐怖!な映画
怪しげな実験室から抜け出した
怪物が人間を襲った!
それは鼻水も髪も凍りついた、恐ろしい冷凍人間だった!
科学者の暴走と、その犠牲者の運命を描く。

おじけづく部下に、
「バカ、実験に犠牲はつきものなんだ」
「犠牲者が出たからと言って、宇宙開発をやめるか?!」

なるほど。

感心していてどうするというご意見もあろうが、説得力がある台詞だ。
冷凍人間の造形と
堅実なバイプレイヤーとして昭和のテレビでおなじみ、
西沢利明がいい仕事してます。
えへへへ・・・最後に気が狂ってしまう演技も見ものである。

怪物は異形であるがゆえに
排除され、攻撃されてしまう。実に哀れだ。
冷凍人間は、
かつて住んでいた自宅付近をうろついているうちに
拳銃をばんばん撃ちこまれ、さらに
牧(岸田森)にサンビーム500という火炎銃をぶっぱなされ、火だるまになる。
彷徨っている魂を冥土に送ったにしては
強烈であった。

あのおじさん、可哀想すぎ~~~!

ラスト、
「科学者である前に人間であれ。」という所長(原保美)の言葉に
はっとした顔で振り向くのはわれらが牧史郎だった!

ブログランキングへオネガイシマス