sugger's blog@三宅島

三宅島に移住して18年目になりました。
自然ガイドHitomiが島暮らしのことや三宅島の魅力をお届けします♡

梅雨明けはまだかし??

2007年07月25日 | 三宅島

昨日、近畿地方が梅雨明けしたそうですが、三宅はまだかし??(三宅弁)

ここ数日は海に入っていないと過ごせないくらいの暑さで溶けそうですが、
関東地方の梅雨明けはまだお預けのようですね

こんな暑い日は食欲も失せてしまいがちですが、suggerはまたまた「冷や汁」で
涼をそそりました。
ご近所のYさんにゴーヤを頂いたついでに厚かましく大葉まで恵んで頂きました
今日はちくわと豆腐も入れてみようと思い、買いにいったはいいが半円型の豆腐が
売っていたので買って帰ってきていざ入れようと思ったら、豆腐ではなく玉子とうふでした
しかし、「これもいけるかも?!」と思っていれてみたら・・・

豆腐よりスルッといけるっ

かなり改良しつつ、自分が求めている「冷や汁」の完成度が高まってきました
ごはんが進むこと
みなさまもぜひいつもの食事が喉を通らなくなったらお試し下さいませ

今宵は日中の暑さはいずこへ??というくらい涼しくて気持ちがいいので窓から見える
月を撮ってみました。



こちらは1/200でとってみました。



こちらは1/500

こちらは1/1600

suggerが見たい真オレンジの月はいつ見れるだろうか???

 


これから益々暑くなってきますが、熱中症は部屋に居てもかかってしまう恐れがあるので、
ポイントは喉が渇く前にこまめに水分を摂る事だそうです。
そして、汗と共に塩分が体外へ出てしまうので、お茶などに軽く塩を入れて飲むとより効果的
だそうですみなさま、熱中症には十分お気をつけ下さい 

 

ランキングに登録していますワンクリックお願いします      

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も上昇

2007年07月24日 | 日記

今日はさらに、ありえないランキングのところに
「sugger's blog」が入っていました

なんと・・・

54位です

みなさま、本当にありがとうございます。

今後はもうこんな位置に来ることはないだろうと思いますが、地道にコツコツと
頑張って配信していきたいと思います

では、明日も1日頑張りましょう

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィッシュウォッチング

2007年07月24日 | 島暮らし

今日も午後からYちゃんたちと現地集合で「長太郎池」へフィッシュウォッチングに
行ってきました。

今日の「長太郎池」はやや波があり潮が上がっていたので子供達にとってはやや
怖かったようですが、大人達の先導のもといざ海へ・・・

5歳と3歳の子がいっちょ前にマイマスク&シュノーケルを使いこなして??
ベラやチョウチョウオなどを見て「うわ~うわ~っ」と感動していました

透明度はあまりよくなかったのですが、稚魚たちがここで成長している姿を見る事ができました。

昨日よりも風が冷たかったので半時間ほどで上がりましたが、その後はスイカを
食べながらみんなで甲羅干し。今日は一度上がるともう入れない・・・
でも、風があったが水はとても温かかったです

スイカに塩かけると相乗効果で甘みが増すのをいいことに、Kが海水につけて食べたら
子供たちもやってみたいと言い出し、海水につけたスイカを食べているところ
こちらも甘いといって感動していました磯臭くなく、意外といけました

連休で旅行に出かけなければ2連チャンで海になんて入れないが、平日の昼下がりに
海へ出かけラッシュのまま家に帰って来れるなんてショップにいた時以来です

今日も暑い1日となりましたが、海に入った後は心地よい涼しさでやっぱり癒されました


今週末は海でのアクティビティーで決まりっ

 

 

ランキングに登録していますワンクリックお願いします      

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

波がなくても!

2007年07月23日 | 島暮らし

今日は中国四国地方で梅雨が明けたようですが、三宅島も夏らしい暑さで
1日職場のクーラーにあたっていたいくらいの暑さでした

なので・・・

Yちゃんたちと「私達の海開き」行ってきました~移住して初の海です
実は、こっちに来る時にボードは送らずに来たので、波乗りはまだしてません
かなりフラストレーション溜まりまくりなんですが、今日はKとMと一緒に波打ち際で
三宅の海を楽しみました

夏休み突入ともあって家族連れが海遊びを楽しんでいる中、ダイバーもちらほらと。
平日の仕事終わりで海に入れるなんて最高に幸せな瞬間です

なんだかんだで2時間ぐらい遊んでたらもうすっかり夕方になりおのおの帰宅
帰り際にYちゃんが「このままsuggerが民宿に帰るんじゃなくて家に帰るってのが何だか
信じられないね~。夕ご飯つくらなきゃいけないのが面倒だけど、島にいるって感じで
すごく嬉しいよ」といってくれ、私もしみじみ移住したことを実感

波がなくても楽しい時間を過ごせました

島暮らしサイコ~

明日もお天気なので、仕事終わりで子供達とシュノーケリングに行きたいと思います

夕暮れ時にはうっすら霞がでていて、空が二層になっていたので撮ってみました。

いや~水の中にいるとほんと落ち着きます
関西にいる頃は仕事柄、夏はずっと水の中にいたので夏に陸で過ごしていると
溶けてなくなってしまいそうですできれば毎日流れるプールで流されていたいくらいです

 



そして、いよいよ夏本番に向けて「夏バテ」対策のネバネバ食品を摂取し始めました。
納豆、オクラ、めかぶ、山芋・・・どれも大好きで丼にしたり、さぬきうどんに絡ませて
ぶっかけうどんにしたり・・・。夏のお昼はこれか冷麺というくらいです

今日はTさんから自家製オクラを頂きましたこのデカさ
お皿に入りきらないくらいのオクラです。こんなの見たことない

オクラ納豆にしようか、軽く茹でてカツオとポン酢で食べようか、焼いて食べようか
迷った挙句に、一番味が分かる食べ方でという事で「焼きオクラ」にしてみました。
食べてびっくり

「なんじゃこの甘さはっ

焼いて水分を飛ばした分、味が濃くなりより一層オクラの味を堪能できました。
めちゃくちゃ甘くてこんなオクラ食べたことがないというくらい美味しくて完食
Tさんありがとうございましたまたお願いしますm(_ _)m



それから、今日もみなさまのお陰で自己記録を更新する事ができました

いつもいつもありがとうございます

素朴なblogですが、これからもご贔屓によろしくお願いします
 

 

ランキングに登録していますワンクリックお願いします      

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男達の熱い1日

2007年07月22日 | 三宅島

今日は「牛頭天王祭」の本祭りでした。

しかし・・・

suggerは昼前からそれどころではない事件が起き、残念ながら宮から
神輿を出す所をカメラにおさめることができませんでした・・・

今日は先輩ガイドのYちゃんたちが島に来たにも関わらず、夕方まで問題が
解決せずにいたが、ようやく落ち着いたので祭りの様子を見に行くことに。
(危うくこの祭りを見に行ける状況ではなくなるところでした・・・

参道の入り口では神着太鼓が延々と鳴り響いています。

順繰りに太鼓を打つ人間が交代していきますが、太鼓や鳴り止まぬまま延々と
叩き続けていきます。

そうこうしていると、神輿が御笏神社の参道に到着
さて、ここからが大変です・・・
若い衆と長老たちの押し問答が延々と繰り広げられます

昨夜、本殿にあった神輿には今朝5色の紐がかけられてお色直しをしています。

掛け声とともに神輿が上げられたり方向転換したり・・・

時には激しくなりすぎてスタミナ切れ??もあったりで転倒する場面も・・・
その時は尽かさず榊持ちが男達に容赦なく榊で叩き付けます

朝から延々と神輿を担ぎ、フラフラになりながらも祭りを盛大に盛り上げていました。
途中、ひょっとこまでお目見えし愛想よくカメラ目線でポーズまでとってくれていました

いよいよクライマックス
何度も鳥居まで駆け寄っては押し戻され、また掛け声とともに神輿を上げ下げ
しながらのパフォーマンスには見ている人たちからも拍手が湧き上がります。

御芴神社の参道を一気に駆け上がらなくてはならないのですが、本殿に上げたい衆と
それを上げさせない衆の押し問答がとても印象的でした。

最後はやや疲れた表情の中にも達成感と安堵感でいっぱいの若い衆たち。
このお祭りにかける意気込みが感じられました。

参道を通って本殿にむかって神輿を奉納します。

最後は無事に神輿が御笏神社に到着しました

去年の11月に「インターナショナル釣りの祭典」で来島した時に初めて神着太鼓を
聞いたが、今回は自分が島民としてこの場で同じ太鼓を聞いていると思ったら何だか
嬉しくもあり、ここまで来るまでに色んな事があったな~としみじみと感じながら見入って
しまいました。

今日、彼らにとっては晴天に恵まれ、暑さと戦いながらとても熱くて充実した1日となった
事でしょう島の伝統的な行事を積極的に継承し、長老を敬いながら歴史と未来が
交差する1日。

また来年まで・・・

 

ランキングに登録していますワンクリックお願いします      

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする