goo blog サービス終了のお知らせ 

sugger's blog@三宅島

三宅島に移住して18年目になりました。
自然ガイドHitomiが島暮らしのことや三宅島の魅力をお届けします♡

40cmオーバー

2007年08月23日 | fishing

今日は仕事終わりで伊ヶ谷の桟橋へルアー釣りに行ってきました。

ここんところ、桟橋ではルアーでカンパチやヒラマサが釣れているとの事で
海釣りのルアー釣りを楽しみました

夕方の時合いをねらってひたすらしゃくっていると、グググッとかなり重い当たりが
巻いてくるも、何度か糸を出されるほどの強い引き

竿もかなりしなっていて、これは期待できるかもと思いしばらく格闘していると
魚影が見えた

で、デカいんじゃないですか??

太刀魚のルアー以外では初めての海でのルアー釣りでしたが、初HITで40オーバーの
カンパチあがりました自分でもびっくりです

頭上には末広がりの八の字がちゃんとついています。

これは今夜の晩御飯にする為、持ち帰る事にしましたが、氷やクーラーボックスを持って
来ていなかったので、5号のハリスと8号のハリスをつなげてエラから糸を通して帰るまで
海に入れて生かしておきました。

この運気にあやかって右腕に身が入りながらもしゃくり続けていると、またもやHIT
こんどは何かかかっているなって感じですが、全く引かず。

あがってくると・・・

ガシちゃんでした。(関東ではカサゴ関西ではガシラ)30cm程のいい型です

続いてまたまたカンパチが

今度は30センチほどだったので、カサゴとともにリリースしました。
(今日は青のルアーで釣りました)
もっと大きくなって還ってきてね~

一緒に行った友達は30cm弱のカンパチと30cmぐらいのヒラマサを釣ってました。

今日はほとんど釣り人がいないながらも好調な釣果を得る事ができました
初めてのルアーで2時間弱でこんなに釣れたら楽しいもんですね

40cmオーバーのカンパチは帰ってさばいてカルパッチョにして頂きました
さっきまで泳いでいたものだったからとっても新鮮で贅沢な一品でした。

竿ひとつでこんなに楽しめるのだから、しばらく通いそうな気配です・・・

 

 

ランキングに登録していますワンクリックお願いします      

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パシフィックビーナス

2007年08月22日 | 日記

『暑さ寒さも彼岸まで・・・』

とはよくいったものですが、暦のうえではもう秋なのにお盆がすぎても残暑が厳しい毎日ですね・・・

我が家の住人で元気があるのは彼だけです。

そう、ニホンイシガメのHIKARUくん。

エサの喰いつき、喰いっぷり、動きなど・・・「何でそんなに元気なん??」ってくらい
元気に過ごしております

ウーパールーパーの「ウサギ犬(通称うーちゃん)」はクーラーなしの部屋で冷却
ヒーターがない状態でいたお陰で瀕死の状態に・・・。
水温計を見ると32℃
ウパは15℃から23℃ぐらいが適温とされていて、下限上限は0℃~30℃。
適温と生息可能温度は違うので、やはり高温すぎる
何より高温が生死に関わってくるので油断大敵です

慌ててsuggerが使っていた小さな扇風機をつけ、保冷剤やペットボトルを凍らしたものを
水槽に入れ必死で水温を下げる努力をしております。(気持ち程度ですが・・・)
数日前には自分の腕で体を支えれないくらい弱っていたが、昨日今日はなんとか自力で
支えることもでき、移動しているようなので少しホッとしました。
うーの為にもクーラーは必要かのかも・・・。

suggerもこの暑さの中、クーラーなしの生活が約2ヶ月程続いているのでやや夏バテです
いつになく立っていると頭がクラクラしています。皆様も気をつけて下さい

さて、今日のサーフポイントはこんな感じでした。
南西の風がやや強く、先日からのうねりはもう残っていません。

あれれ??

定期船が通る時間でもないのに客船が見えるじゃありませんか
それにしてもあの船、妙にデカくないか??

かなり大型客船のよう。拡大してみましょう

このマークどこのだ??
おがさわら丸か?豪華客船飛鳥なのか??それともクイーンエリザベスⅡか??
気になったsuggerは調べてみました。このマークと船の後方にある青のライン、船首の形。

 

 

 

 

どうやら『パシフィックビーナス』のようです。

http://www.venus-cruise.co.jp/blog/index.html

 

このプランで三宅島沖を航海していたようですね。
            ↓
http://www.venus-cruise.co.jp/plan/rg/rg.cgi?db=rg&uid=default&view_records=1&active=1&id=70821

 

何人かの島の方々もこの客船を見に訪れていました。大きかったですー。

豪華客船の旅、魅力的ですね~
大型クジラや1000頭単位の外洋性イルカの群れにも遭遇しそうですもんね

頭の中で擬似体験してちょっとわくわくした夕暮れでした

 

 

ランキングに登録していますワンクリックお願いします      

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Finally!!!!!

2007年08月20日 | 日記

Finally!!!!!

今日、2週間ぶりに我が家のお風呂が温水に戻りました

午後から役場の方々が真新しいボイラーをもって来てくれました。

長かったな~

まだ水風呂で十分な気候ですが、やっぱり片手なべにお湯を
沸かしバケツで水と
薄めて使うよりははるかにいいですね

やさしいお心遣いをしてくださった皆様、ありがとうございました

色んなもののありがたさが分かった2週間でした

 

ランキングに登録していますワンクリックお願いします      

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島で初波乗り

2007年08月19日 | 海遊び

先日、実家から送ってもらったボードが届いたので、島での初波乗りに行ってきました

波乗り、やっぱりいいですね~
うねりが続々と届いていてややハードコンディションでしたが、昨日よりは落ち着きつつあり、
入っている人も少なかったのでのんびりできました。
リーフでの波乗りは初めてだったので、ドキドキわくわく

ローカルサーファーはすいすいと意図も簡単に沖へ出て行きますが、suggerは
悪戦苦闘・・・。沖まで出るどころか体力が落ちているのが丸分かりです・・・
情けない・・・。

しかし、ここにいると家から10分ほどでポイントに来れるのだから贅沢な話です

今日の夕暮れの波はこんな感じでした。

suggerにとって、やっぱり波乗りが一番のストレス発散法になっているようです
あ~リフレッシュできてすっきりしたっ


それはそうと、昨日は伊ヶ谷港に初めて東海汽船が着岸しました。

三池港、錆ヶ浜港の港内状況が悪いため、条件付きで入港でしたが、無事着岸
チケットは錆ヶ浜港の待合所で販売され、伊ヶ谷港までは臨時バスが運行されました。

港送りに行った友人から画像をもらいましたが、ギャラリーもかなりいたそうな。



駐車場がないので、民宿やショップ、島民の送りの車でごった返してたそうですが、
3つの港に定期船が着くようになると、着岸率は上がりそうです

これから課題も残るのでしょうが、何はともあれ無事に着岸できて就航できてよかった

  

 

ランキングに登録していますワンクリックお願いします      

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これを使えば一石二鳥!

2007年08月18日 | ECO

先日、おばあちゃんに頼んでいたこれが届きました

そう、「アクリルたわし」です

関西にいた頃は使っていたのですが、こちらに来る時にもってきたものが消耗して
しまったので作ってもらいました。可愛く2色使いです

洗剤をほとんど使わず(軽い汚れなら必要なし)に洗い物ができる優れもの
今では使ってらっしゃる方も多いのではないでしょうか?


残った毛糸や100円ショップで売っている毛糸を使ってできるのでお手軽ですね
おばあちゃんは編み物が得意なので、暇潰しがてら頼んでみました。

 


《ここで少しお勉強

生活排水の汚れってどれくらい??
魚が快適に住める水質にする為に必要な水の量は風呂の浴槽で何杯分になるの??

醤油(15m?)  →1.5杯分(450?)

味噌汁(200m?)  →4.7杯分(1400?)

使用済み油(500m?)  →330杯分(10000?)

おでん(500m?)  →25杯分(7400?)

米のとぎ汁(2?)  →4杯分(1200?)

牛乳(200m?)  →10杯分(3120?)

ラーメンの汁(200m?)  →3.3杯分(1000?)

日本酒(20m?)  →2.7杯分(800m?)

(大阪府調べ)

 

水溶性のものよりも、脂肪分を多く含んだものの方が水を汚してしまっているようです。


離島では特に、生活排水が直接海へ注ぎ込んでいく為、少しでも汚れた水を出さない
ようお皿に付いた油汚れやソースやマヨネーズなどの油分は使ったティッシュや
キッチンペーペー、新聞紙などであらかじめ拭き取ってからお皿を洗うよう心がけています。
(今や当たり前のECOですね

水道代も節約でき、洗剤も使う頻度が少なくて済む。また、何より環境に優しいので
一石二鳥どころかそれ以上のメリットがありますね主婦にとってもありがたい話です

主婦の方や編み物が得意な方はぜひ時間があるときにお試しあれ!!

興味のある方はこちら↓
http://allabout.co.jp/family/yarikuri/closeup/CU20050129A/

  

 

ランキングに登録していますワンクリックお願いします      

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする