今日は朝から古巣にて特別講義。
半年ぶりに来たら出席管理が、iPadになってた!!
今日も三宅島の魅力を4時間半しゃべり倒してきます!!
ファイ!!
自然ガイドを始めてから、鳥や植物、火山にも興味がわいてきたのだが、
自分の故郷にも興味深い山がある。
私の故郷は山に囲まれた盆地。
その盆地の中に奇妙な立地条件の山がいくつかある。
昔は小学校の遠足で登ったり、マラソン大会で周回したものだが、
それ以降はその周りも車で通るだけで、歩くことや登ることすらなくなった。
今日の散策でM山の周りを歩こうと思い、登山口へ立ち寄った。
今まで目にすることもなかったが、解説板を読んでみると・・・
K山は世界遺産である0連峰の尾根が浸食されて孤立してできた山。
M山は火山で隆起した死火山と明記されていた。
これらの山にまつわる伝説があり、「Y三山、妻争い」とね。
U山をめぐってK山とU山が争ったという伝説。
これの結果、U山がM山に負けたので山の形がボコボコになったとか・・・。
M山はシンメトリーな感じで、とても美しい形状。
そのM山のふもとにはたくさんのどんぐりが落ちてました。
小さい頃はあれこれ地元の事について学んだが、大人になったら皆目・・・
でも、もともとは考古学が好きなこともあり、やっぱり歴史を掘り下げてみる
ことはとても面白い!!
ひさびさにがっつりローカルに触れた一日でした^^
夕方、ジョギングしに出かけたが、途中ふと小中学校の頃の通学路を散策
してみたいなーと思い、さらに地元を歩いてみた。
地元は帰るたびに開発や住宅が増え、畑や田んぼがどんどんなくなっていく。
通学路もかなり変わっていて、同級生や知人も引っ越したりで表札が変わってたり。
なんか寂しい気持ちにもなる。(って言いながら、自分も故郷にいないのだが・・・)
それでも懐かしい中学校・・・
陸上部がグランドで練習をしていた。
通っていた学校は弓道場もあり12クラスもあったマンモス校。
下手したら、卒業するまでに一言もしゃべることがない子もいるぐらい。
そんな中で、自分の記憶にどれだけの人が残っているのやら。
なんて思いながら、懐かしい記憶を辿ってキュンとする思いを蘇えらせみた。
そして、ひとりで思い出に浸ってしまった^^はははっ。
その後、この懐かしい気分を誰かと共感したいーって思い、地方や関東で
暮らす親友に学校の写メを送ってみたら、いい風景というレスが届き
超懐かしい話題で盛り上がれた^^
中学3年生の体育祭では、先生を仮装させてリレーさせる競技があり、
うちのクラスはY先生を「マドンナ」にさせたのだ(笑)
ちょっと引くぐらいな出来だったが、ある意味爆笑で・・・
親友Jは「グランドのライトがヤバい。何故かキュンキュンくる!そして、
ちょこちょこやり直したい記憶があるよ。」って。
うんうん、私もそう思うなー^^(花の17歳の時もそうだけどね!)
移住してからもう何年も会えてないけど、こうやって親友と15歳の頃の
懐かしい話に盛り上がった素敵な夜となりました^^
朝から2年伸ばした前髪ちゃんをぱっつんにした。
移住前からずっと切ってもらってるMさんにイメチェンしてもらった。
いつも気に入る髪型にしてくれてありがとー。
そして、地元に帰ったらmastで通う生パスタの店にてバルサミコ酢のきいた
『ロマーニャ』を食らう。
イメチェンでき、美味しいパスタ食べれて幸せ指数上がった!!