sugger's blog@三宅島

三宅島に移住して18年目になりました。
自然ガイドHitomiが島暮らしのことや三宅島の魅力をお届けします♡

伊豆諸島が繋がる~第2回くるまざフォーラム~

2015年10月16日 | イベント

北海道から帰る頃、台風が北海道へと向かっていたので、飛行機は揺れ揺れで帰ってきました
なんとか無事、羽田に到着しホッ

 

そして、翌日に開催された「第2回伊豆諸島くるまざフォーラム」に参加してきました!!

 

前回も参加したが、こんな機会がないとなかなか他の島のガイドさんや島繋がりが
ないので、ぜひとも参加したかったフォーラム。

今回はアジア航測のCさんと三宅支庁のHさんのレクチャー。
どちらもとても楽しみにしていた講座

 

特許を取られている赤色立体地図は三宅島のジオ看板にも多数使われています。

こちらは坪田地区の山腹にある金曽沢の赤色立体地図。砂防ダムもあるよ。

こちらは月の赤色立体地図。
クレーターがはっきり写っているうえに、半分より下の左側にはなんと火口もあるそうな

じゃ~ん!!!

今回のフォーラムのメーンイベント

伊豆諸島の巨大海底赤色立体地図です!!

ワークショップでは、各島のメンバーが自分の島の赤色立体地図を厚手ボードに貼って
さらに模型にする作業を行いました。

 

自然ガイドキュルルのメンバーもこのフォーラムの為に上京し参加。
みんなで三宅島の赤色立体地図を作り上げました

こちらが三宅島の赤色立体模型

伊豆諸島全ての島の赤色立体模型が集結!!!

伊豆諸島全部の島の赤色立体地図模型ができあがり、巨大伊豆諸島海底赤色立体地図に
のっけてみました。
ドローンを飛ばしているみたいに、各島をの上を飛んでいる風に動画を撮るCさん
完全に童心に帰られてました(笑)

 

そして、午後からは前回のフォーラムでは八丈島に勤務されていたHさんの黒潮に関する
興味深いレクチャー。

黒潮はただの温かい流れではなく、立体的で流動的な巨大な流れなんですね。
黒潮の幅は100km、深さは500m~600mにも及びます。

この流れによって伊豆諸島周辺の漁業にもかなり関係していて、調査でも興味深い結果が
出ているそうです

伊豆諸島という島に黒潮が当たることで、島影効果やカルマン渦といった流れが起こり、
島に黒潮が当たり島裏にあたる黒潮の下流域で生物量が多くなることが分かった。

黒潮は表面は凸凹していて、暖水の時計回りの渦の塊でできているなんて
とても勉強になりました

 

 

今回もとても充実したフォーラムとなり、ほんと参加して良かった!!
実行委員のみなさん、本当にありがとうございましたm(_ _)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道で懐かしの友と再会✨

2015年10月16日 | trip

北海道先進地視察レポはおしまいですが、番外編としてサプライズが!!!

 

女満別空港に到着するや否や、メルヘンの丘という道の駅に到着!!

そして、そして、sugger's blogでもちょくちょく出ていた「チーム関西」

そのメンバーがご縁あって北海道に嫁いだのですが、その友達が女満別空港から
車で30分ほどのところに住んでいるとのことで、ここで待ち合わせ。

写真でしか見たことがなかった旦那さんともお会いでき、つかの間だったが癒しの時間を
過ごすことができました

 

いつ彼女が暮らす北海道へ行けるかなーと思っていただけにタイミングと場所がよくて、
会えてとても嬉しかったです(*^-^*)

 

また会おうね~(^_^)/

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時間なさすぎて勝手丼食べ損ねたけど・・・

2015年10月15日 | 

長らくのご精読ありがとうございました(*^-^*)

北海道先進地視察もいよいよ最終日。

朝から北海道の朝市でも有名な和商市場へ。

しかし、ここでも15分ほどしか滞在時間がなくお土産を買うのも必死

釧路プリンスでの朝食が朝7時からだったので、到底食べれる胃袋事情ではなかったが、
せっかく北海道に来たなら、好きなネタを丼に乗せて「勝手丼」食べたかったな(笑)

 

まぁ、プライベート旅行ではないのでね。
でも、やっぱり北海道に来たら鮮魚をたくさん食べたかったー(まだ言う 笑)

 

そんなこんなで、釧路たんちょう空港に到着しても空港の会議室にて宝島トラベルの社長さん
からのインバウンド取組についての研修を1時間ばかり。
2時05分のフライトまであと1時間という時点で全ての研修が無事終了~

おみやげを買ったり、搭乗手続き、保安検査も全て1時間内で済ませなきゃならず、
空港でもバタバタ・・・

 

ランチも済ませなきゃならないが、ボスとどうしても海鮮が食べたいと話していると、
すぐ目の前にお店が。
ウニ丼3300円・・・ウニいくら丼3100円・・・

あれこれ見ていると・・・即決できる丼があった~

じゃ~ん!!海鮮丼2700円なり

視察はもちろんただの旅行ではないので、ご当地ものを思う存分食べられなかったが、
最後の最後空港でたどり着けました

めちゃくちゃ美味しかった~

奮発して2700円の海鮮丼を10分で食べて北海道視察の全てが締まりました

 

 

おしまい・・・。

 

 

ご精読ありがとうございましたm(_ _)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根室産特上ホヤにチャレンジ!!

2015年10月15日 | 

北海道視察ラストナイトは伊豆諸島・小笠原諸島の皆さんと懇親会からの2次会。

海の幸で締めくくったが、人生初のホヤにチャレンジしてみました^^
よくホヤって臭いとか苦手な人が多いそうだが、経験値を上げる為に
みんなにも薦められて食べてみました

 

根室産特上ホヤ頂きました~!!

結果、めちゃ美味しかったです!!

 

経験値UP

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道先進地視察~釧路湿原編~

2015年10月14日 | trip

北海道先進地視察も残すところあと少し

2日目の夕方にようやく釧路に到着し、取組説明研修が夕方19時前まで続いた。
数か所であった取組説明研修などが長引いたりして・・・
とにかく朝から夜までみっちりな視察でした

泊まったのは釧路プリンスホテル。
suggerとガイドのMさんとの部屋は12Fともあって、港が見えるいい眺めでした

そして、最終日は朝から釧路湿原へ

みんなとても楽しみにしていた釧路湿原。

ラムサール条約(特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約)
The Convention on Wetlands of International Importance especially as Waterfowl Habitat

 

日本のラムサール条約の条約湿地はこちら↓
http://www.env.go.jp/nature/ramsar/conv/2-3.html

いざ!!
おっと、ヒグマ出没注意!!(笑)

湿原へと続く木道の先にはサテライト展望台があり、ここで行けるのはこの展望台まで。

途中で鳥の鳴き声が聞こえたので、探してみると・・・

ゴジュウカラに出会えました

こちらが木道の一番奥にあるサテライト展望台。



眼下には釧路湿原が見えます。
想像していた場所とは違い、広大な湿地を見下ろすような形で展望台が作られていました。

密かに、タンチョウヅルに出会えるかもとワクワクしていたが、遠すぎて見えない(笑)

 季節を変えて来るとまたひと味違いそうですね~

こちらでは60分ほどの滞在時間だったが、トレッキングが45分ぐらいかけていったので、
館内をゆっくり見る時間がなかった・・・

残念です。。。

これは視察団のみなさんも食べていたタンチョウヅルソフトクリーム。
味見させてもらったけど、とっても美味しかった~。
北海道で食べるソフトクリームやアイスクリームはどれも美味しい

 

釧路湿原でタンチョウヅルには残念ながら会えなかったのですが・・・


国道沿いで移動中にバスのドライバーさんが目ざとく見つけてくれました

2か所で計4羽のタンチョウヅルに出会えた~

車窓からの撮影でかなり遠かったので、これが限界。

でもでも、初めて見る野生のタンチョウヅルに感動~


ドライバーさんはほんとに生きものを見つけるのが上手で、途中でキタキツネも見つけて
くれたり、北海道限定の食べ物やおすすめ土産なども教えてくれとても親切なお方でした

これだけでも北海道に来てよかった~

 

 

つづく・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする