でんきやオカン 数秘術 杉本清美のブログ

すぎもとでんき店主の相方です。数秘術鑑定してます。(私の時間都合に合う方のみ)杉本清美の覚書。

迷ったら手間のかかる方を選ぶ

2016-02-19 | お料理教室

先月の店内開催、お料理教室の様子です(いただきま~す前)

 

こんばんは。

でんきやオカンです。

 

毎月第4木曜日開催のお料理教室。

今月は、25日ですね。

 

当店のお料理教室は、

電子レンジや、お鍋、

IHクッキングヒーターや調理家電のご紹介でしているお料理教室とは、

ちょっと違います。

 

毎回、講師をしてくださるのは、近藤先生。

もう5年目になりますね。

 

とにかく、お料理をつくることが大好き。

お料理で、みんなの笑顔を見るのが好き。

 

ひと手間かければ、

美味しさがアップする

後世に残したいお料理を繋げていきたいって、

熱い思いを持っている。

 

とにかく、私と違って、丁寧なんです。(笑)

 

お料理をつくっている姿は、ホントに楽しそう。

 

ワタシは、近藤先生の姿を拝見してて、

「ワタシは、簡単につくることしか考えていないし、

お客さまの、取扱い説明書にはなれるけど、

お料理の楽しさはお伝えできないな」ってあっさり、

お客さまと一緒に楽しむ方にまわったんですよね。(笑)

 

ってことで、

今年から、近藤先生にお手間をとらせて、

お野菜も「地元産」。

ハッキリ言えば、

「うちのお客さま産」のお野菜で、

お料理をつくってもらっています。

 

用意に、めちゃくちゃ、時間と手間がかかります。

スーパーで、食材を揃えれば簡単なんですけどね。

 

ワタシの要望を受け入れて下さって、

早めにレシピもつくってくださる近藤先生。

ワタシの想いに共感して付き合ってくれる人あっての

当店のお料理教室なんです。

 

今月のメニューも変更になってますよ。

 

〇肉味噌ご飯

〇イタリア風野菜煮込み

〇きのこのマリネ

〇セロリとミョウガの中華スープ

 

25日は、10名さまのご参加なので、

これだけのお野菜を、

「地元産」うちのお客さま産でご用意します。

 

まぁ~青空市場を巡ってなかったら、直接お願いしなきゃね。

 

 地元のお野菜を使う理由

お野菜をつくってる人の顔を知っている。

どんな想いでお野菜をつくられているか知っている。

お客さまのお野菜を使うことで、お客さまもお料理教室に参加して下さる方も、

喜ばれるし、お料理教室を通じて笑顔になって仲良くなれる。

 

 

後、ミョウガやパセリもね。

 

私が一番楽しみにしているのは、パンセレクト。

フランスパンも、近くのお店でチョイスします。

天然酵母のパン屋さんの「焼き屋」さんにしようか?

インダストリーさんハードパンにしようか?

迷うところですけどね・・・・・

どちらも大人気で、あるかどうかの心配しなきゃね。

 

ってことで、

もう週末ーーーーーーー!

明日は、備前平野に春の訪れを呼ぶ

西大寺の会陽(はだか祭)ですね。

 

またまた、オトンは、西大寺で飲み会です!(笑)

 

ってことで、

風邪などひかれませんように~。

本日は、以上です!

また、明日~。

 

あっ

おまけ~

近藤先生が、打ち合わせに来て下さった時に、

手作りチョコを持って来て下さいました。

シリコンの薔薇型で素敵につくられています。

 

中が、サクサクで、アーモンドやカシューナッツも煎ってあって、

手間と愛情を感じました。

あっ

うちにもシリコン型ありますけどね・・・

ホコリかぶってます(笑)

 

 


2016年初っぱなの「お料理教室」無事終了しました~♪

2016-01-28 | お料理教室

この写真が「ニュースレターすいっち おん」で使われるのを知っているので

真面目な顔をされている・・・・と思う・・・

 

こんばんは。

でんきやオカンです。

 

ご参加者さま~ありがとうございます~。

美味しくて楽しい時間をお客さまと一緒に過ごせるって、

ホント幸せだな~ってつくづく思うわぁ~。

 

お料理前に近藤先生から、

「美味しいお料理をつくるには、ひと手間をかける事が大切」

っていうお話を聞いているところですよ。

 

今月のメニューは、

〇 サラダ寿司

〇 揚げ出し豆腐

〇 ごぼうのポタージュ

〇 鶏むね肉のデイアブル風

〇 こおり豆腐

 

 

お食事タイム中に、

今日お誕生日のお客さまに、サプライズして、

ビックリさせちゃおうーーーーーー!って、計画してましたよ~ふふふっ。

 

「クラッカーしてねー」と、気づかれないように、

1人1人に配ってもらって、

みんなで、「おめでとー」って感じに!

 

昨晩、1人ニヤニヤしながらイチゴに顔を書いてた私。

 

文字も書いてね。

スポンジとかは、

美味しいのが良いので、

お友達のサンドリヨンパティシエ 小橋くんがつくってくれました。

オーダーだよ!

楽しすぎるでしょーーーー。

イチゴに顔書くのん、お友達のインスタみてしてみたかったのーーーーー♪

 

 

喜んでもらえてよかったよーーーーー❤

 

ってことで、

店内では、楽しいことをしていきま~す。

 

そして、

大事な事!

お料理教室でつかうお野菜は、

地元の生産者さんに協力してもらって、

なるべく、地元産のお野菜を使ってもらいます。

 

スーパーで買い物をすれば、何でもそろいますけどね、

手間もかかりませんけどね、

近藤先生にもお手間をとらせてしまいます。

 

でも。承知してくださいました。

 

手間をかけて、新鮮な地元野菜を使います!

 

今月試しにしてみて、

食材さがしは、ホントに大変でした。

 

でも、続けてしていきたいと思います。

地元産のお野菜をたくさんつかった「お料理教室」

来月も楽しみにしてくださいね~。

 

あっそれと、

もう1つ!

ここでも何度も紹介させていただいてる

すごはんまっす~さんが、

「でんきやオカンのブログ」の紹介を、

まっす~さんのブログ内で、紹介してくれています!!!

↓  ↓  ↓  ↓  ↓

 http://www.sugohan.com/blog/20160128p/

 

ぎょーーーーーー!

ホンマ!ビックリポンや~~~~♪

 

「読まなき損!なブログ紹介」

・・・・・って(汗)(汗)(汗)

 

ハードル上がり過ぎっしょ(汗)

涙でそうです!

 

安心してください!

ハードル上がっても、人さまのお役にたてるようなブログ書けそうにありません(汗)

 

でもね、

まっす~が元気に、

全国活躍してくれてるってだけで私は、嬉しいーーーーーーー!!!

↑ ホントに母親目線(笑)

 

応援してるよーーーーーまっす~~~!

 

まただ・・・

またやってしまったようだーーー

すぐ道外れるぅ~(涙)

 

今日のお料理教室で、体調不良で2人の方が残念ながら欠席でした。

風邪ひかないようにしてくださいね~

 

今日も「でんきやオカンの日記」に、来てくれて嬉しいです。

じゃ~明日~♪


今年も食べて笑って元気でいましょう~2016年1月お料理教室のメニュー

2016-01-09 | お料理教室

今日の店前のブラックボード!

 

こんばんは。

でんきやオカンです。

 

今朝は、冷え込みましたね~。

 

寒くなっても、手入れが行き届いていない庭で

多肉草ちゃんたちが、

育ってくれています。

 

この時期には、

外の多肉草たちは、姿が見えなくなるんですけどね・・・

今年の冬の庭の様子は、ちょっと違います。

 

小っちゃい多肉草が愛おしくて、

毎朝、見るのが日課になっています。

 

さてさて、

毎月第4木曜日恒例の「お料理教室」は、

今年も引き続き開催させていただきます。

 

何かを売り込むためとか、

何かを買ってくれてるから参加できるとか、

全く考えていません。

 

近藤先生の、「後世に残したいお料理を繋いでいきたい」という熱い思いと、

私だけでは伝えきれない

「お料理の楽しさ」を

近藤先生に教えてもらいたい。という思いが重なって、

毎月開催し始めて、

5年目に突入です!

 

世代を超えた食べ物の情報交換の場。

 

食べることを通じて、一緒に学んで楽しい時間にしたい!

 

と、参加者さんも、

前のめりな方が多いのは間違いありませんが、

毎回初参加な方もいらっしゃるいつからでも参加できる

 

食べるだけの「お料理教室」です。

 

 

「安心してください!」

私(でんきやオカン)が仕切っていますので、 私の顔を知っている方なら、

大丈夫!(笑)

 

又、前置きが長くなっちゃいました。

 

では、1月のメニュー紹介です!

 

2016年 1月28日(木)10時~13時

「近藤先生のお料理教室」

◎ サラダ寿司

◎ 揚げ出し豆腐

◎ 間倉ごぼうのポタージュ

◎ 鶏むね肉のデイアブル風

◎ こおり豆腐

 

 

① 内容 

  近藤先生がつくっているところを、見てメモする。その後みんなでお食事タイム!

 

② 持って来ていただくもの

☆ 参加費1000円(見直しをしました。今年から1000円にさせていただきます)

☆ 筆記用具  (近藤先生のオリジナルレシピをお配りしますので、メモしてください)

☆ 食欲 (笑) (お料理後みんなでいただきます)

 

店内のアイランドキッチンに、

IHクッキングヒーターと流しが設置してあります。

 

オーブンレンジや調理器具も揃っていますので、

毎月のレシピに応じて使いやすい調理家電や、

お鍋、キッチングッツを使います。

 

私も参加者さんと一緒に学び楽しむスタンスですが、

洗いものとか、

お料理教室開催中に、お客さんが来られたら

そちらの接客をさせてもらったりしています。

 

店内が狭いです。(8坪くらい)

毎月10名様以上の超人気教室なので、

参加者さん同士声を掛け合って、

店内を移動しないと通れないくらいぎゅうぎゅう!!!

 

お手伝いしてくださる場面も多くて、

ずーーーーーと、

わぁ~わぁ~と賑やかで、笑いがたえることがないですね~。

 

IHクッキングヒーターや、

オーブンレンジや、

お鍋のお掃除の仕方やなど、

 

参加者さんが疑問に思ったことを、

気軽に聞いていただける雰囲気つくりを心がけています。

 

いろんな場所から参加して下さる人に、

地元のお野菜生産者さんをたくさんほめてもらって、

新鮮なお野菜を食べてもらいたい!って思っているので、

なるべく地元産を使ってお料理をしていただいています。

 

私が近藤先生に講師をお願いするたった1つの理由

ホントに楽しそうにお料理をつくってくださるから!

 

お料理本のレシピ通りだったら誰でもできるんですよね。

 

オーブンレンジの使い方や、

IHクッキングヒーターの使い方説明で、

お客さまに説明しながら、

お料理をつくったりしている私ですが、

近藤先生と私では、

お客さまに伝わるものが違うって思っています。

 

お料理をつくる時間も楽しんでもらいたい!

 

私のお料理説明で、ほぼみなさん満足してくださいますが、

近藤先生のお料理教室に来られたお客さまは、

何か違う楽しみや気づきを受けとめられたり、

感じたりしていただけると信じています。

 

食事つくりは、毎日のことです。

その「おうちご飯」を楽しくつくるきっかけにしていただけたら嬉しいです。

 

もちろん、

毎月1回、私に会って、

参加者さん同士会って、

食べる楽しみで来て下さってる方もいらっしゃいます。

 

気になる方は、

お試しで、参加してみて下さい。

 

毎月来なくちゃあいけないってことは全くありません。

 

お申し込みは、

すぎもとでんき

オカン専用

086-299-0109までお待ちしています。

 

1月の申し込み締め切りは、20日(水)です!

只今、11名さまの申し込みをいただいています。

残席 1名さまです。

 

お楽しみに~

それでは、明日~♪


れんこん・パプリカ・ナッツのきんぴら

2015-12-12 | お料理教室

お客さまからいただいた「つくったよ~」画像~♪

 

こんばんは。

でんきやオカンです。

 

毎月開催の「お料理教室」後、

LINEで、

「つくったよ~」と、嬉しいご報告をいただきます!

 

先月のメニューの中で、

私も2回も作ってるメニュー、

「れんこん・パプリカ・ナッツのきんぴら」は、大好評です。

 

昨日も、ご来店くださったお客さまが、

「あれから3回つくって、

ご近所にもおすそ分けしてるのよ~

美味しい~って言ってくれたわ~」って、

教えてくださいました。

 

さぁ~今日は、

そのレシピのご紹介です。

近藤先生オリジナルです。

先月のお料理教室の16人分画像 です。

 

 

れんこん・パプリカ・ナッツのきんぴら

材料(5~6人分)

れんこん・・・・・200g

パプリカ・・・・・1/2個

ミックスナッツ・・・・50g

ショウガ・・・・1/2かけ

ブレンドペッパー・・・・適量

 

調味料

酒       ・・・・・大さじ2

しょうゆ    ・・・・・大さじ2

はちみつ   ・・・・・大さじ2

白バルサミコ酢・・・・大さじ2

オリーブオイル・・・・大さじ1

 

作り方

1、れんこんは3㎜~4mm厚の輪切りにして、酢水に5分つけた後水気を切っておく。

 パプリカは、片方の先を尖らせるような細切りにする。ショウガは千切りにする。

 

2、ステンレスのフライパンを中火で3分予熱し、油を入れショウガを炒め香りがでてきたら

 ナッツを加え炒める。

 れんこん、パプリカを加え炒めて、れんこんが透き通ってきたら、調味料を入れ、炒め煮する。

 

3、最後にブレンドペッパーをふりかける。

Oさまが送ってくださった画像

Yさまが送ってくださった画像

 

作り方が簡単で、美味しい。

 

教えてもらったら、

材料をすぐ買って作りたくなる、

そして、

すぐ作ってみる

何回も作りたくなるメニューです。

 

今月24日(木曜日)のお料理教室に、

参加表明してくださっているのは、

今のところ、

10名さまです。

 

まだ、2.3名ふえる予感・・・?

大丈夫です!

楽しみですね。

 

お問い合わせは、

すぎもとでんき 086-299-0109までお気軽にどうぞ~


12月のお料理教室参加の募集~♪

2015-12-03 | お料理教室

クロがのっかるなんてめずらしい・・・寒いのね。

 

こんばんは。

でんきやオカンです。

 

今月のお料理教室は、

毎月第4木曜日と決めているので、

24日のクリスマスイブの日です。

 

・・・が、

クリスマスメニューじゃあなくて、

お正月お料理にもよろこばれる、

簡単おもてなしお料理です。

 

いつも、想像以上のお料理と、

簡単さに驚かされる近藤先生のオリジナルレシピです。

 

おにぎらず???

想像できませんが、

楽しみですね~。

 

お料理教室って、

参加する人決まってるんでしょ?

ってよく聞かれますが、

 

いえいえ・・・

毎回、初参加の方はいらっしゃいますし、

お久しぶりな方もいらっしゃいます。

第4木曜日は、仕事をお休みして来て下さる方もいらっしゃいます。

 

ただ・・・

ブログを見て「参加しま~す」って方は、

今まで、ゼロ。

 

実は、お料理教室のご案内チラシも作ったことないし、

このブログで参加してほしい!

って気持ちで書いていたんじゃぁないんですよね~。

 

そこで、今回、初なんですが、

募集させていただきます。

 

お正月お料理・・・つくってみたいけど、

定番のものは、家族が食べてくれないし、

あまり興味がない・・・

 

でも、簡単につくれて、

家族が喜んで食べてくれるメニューだったら、

1品でも参考にしたいな~って思っている方~

 

すぎもとのお料理教室に興味があって、

24日の10時~13時までお時間がある方~

どうぞ~

参加費は、500円

持ってくるものは、筆記用具

エプロンは必要ありませんよ~

見て、聞いて、メモして、しゃべって、食べるだけ。

 

一緒に学びませんか?

40歳代~80歳代の異世代交流の場になってて面白い!!!

 

来年から1000円にしようと思っています!

 

お問い合わせは、すぎもとオカン携帯か、

このブログのコメントからでも大歓迎!!!

すぎもとでんき オカン専用電話 086-299-0109まで

ご連絡お待ちしています。

 

では~

おやすみなさ~い。