画像は2019/10/11の神奈川四湖の貯水率明日は厚木と愛川と山の家に様子を見に行く。目黒川が心配だけど相模川も心配なんだ、厚木・愛川・相模原に遊び仲間や幼馴染がいる。台風で相模川に氾濫はないと思っていたが、TVの河川氾濫情報を見ると警戒を示す赤になっていた。上流の相模湖→津久井湖(城山ダム)が満杯になると当然ながらゲートを開き放流する。2019/10/12 16時現在の放流中のダム . . . 本文を読む
アミ入りガラス戸越しにα7Ⅲで外を撮ってみた。28mmはアミだけが写り、70mmは外の風景が写る。理屈は分からないけどなるほどと思った。これなら室内から京急が撮れる。TVは昨日から私鉄各線の計画運休のお知らせを流しているが京急電鉄は出てこない。前回の台風のときはいちばん最後に出た。高架の上を走る京急は風の影響を受けやすいが、踏切が少ないので人身事故や障害物は少ない。たまに京急が止まると . . . 本文を読む
17時ごろ雨が激しく降ってきた。天王洲アイルが一瞬で見えなくなる。これから13日の朝まで長い1日半になりそうだ。
今朝いちばんにネットスーパーに注文しようとしたら配達がもう満杯で今日と明日の午前中は不可だった。明日の午後は配達中止になっている。
奥様方はさすがにしっかりしているぼくは出遅れの完敗だ競馬でいうと10馬身くらい離されたドン尻だね。
新築マンションの工事現場は今日も . . . 本文を読む
すごいね、日本列島丸呑みしそうな渦巻き。これがこれから来るんだよ。〇マンションの給水方式ここ数年に建てられたマンションの水道給水方式は直結(直圧/加圧/増圧)方式が多くなった。1.直圧タイプ(3階建てまで)災害時や停電でも蛇口をひねれば水が出る。2.加圧タイプ(10階建てまで)直圧タイプでは上層階まで送る水圧が不足するので水道管の途中に加圧モーターを入れ水圧を上げる。災害時や停電はモーターが使えな . . . 本文を読む
近くでマンションの新築工事をしている。足場の高さを見ると今は最上階の工事に入ったらしい、昨夜は初めて照明がつき夜遅くまで仕事をする人影が見えた。いつもなら夕方5時には仕事を終えて真っ暗になるのに。今朝5時、照明はついているが人影は見えない。5時20分に見たときは年配の職人さんがひとりで黙々と働いていた。8時半を過ぎると照明は消え4人になっていた。6階建てと聞いてるからもう上には伸びないはず、現場に . . . 本文を読む
見出し画像は今朝の品川サンライズ
防災点検の日が晴れでよかった。
感知器に赤と緑のシールが貼ってある。
煙と熱の区別だと思う、
赤が熱で緑が煙とか?
点検に来た人に聞いてみる。
赤のシール:キッチンと洗面所 緑のシール:リビングと洋間
ベランダにある避難はしご
フタの . . . 本文を読む
朝5時ごろ、ルーフバルコニーに設置されているエアコン室外機が突風にあおられて30㎝くらい前に動いた。これ以上動くとエアコンの配管が切れる心配があるため、パンツいっちょ突撃4回目を決行した。半病人のぼくが火事場の馬鹿力を発揮してるけどこの反動はいつくるんだろ?それから5時間が経って台風一過の曇りになった。まだ雲は幾層も残っているし、強いにわか雨もあるけど、風がやんだだけましと思ってる。突風と暴風はペ . . . 本文を読む
台風15号を甘くみていた。過去の台風の「関東直撃」があまりに狼少年すぎて今回もたいしたことないと思っていた。午前3時、ものすごい風の音と窓を打つ雨の音で目が覚めた。ルーフバルコニーのスポットライトを点け、リビングの窓から外を見てぎょっとした。東側に置いてある物干し台がばったり倒れている。がっちりした重い礎石に支えられている物干し台が倒れるなんて、まさに想定外だった。室外機の横に置いた4脚スタッキン . . . 本文を読む
この画像はお昼ごろ撮った。これから5分もしないうちに風雲急を告げるのごとく黒い雲に覆われて、ばしゃばしゃの雨が降ってきた。雨の中でメダカ鉢にふたの用意をしてびしょ濡れ。ほんの10分間くらいでカラのバケツに3㎝溜まった。台風の影響らしい、ちぎれ雲のゲリラ豪雨。このあと太陽と青空が広がり気温は急上昇、濡れたTシャツと短パンをぎゅぎゅっと絞って干したら1時間で乾いた。青空が出ているのにメダカ鉢にフタをす . . . 本文を読む
山の家の倉庫(6畳くらい)がボロい。軽量鉄骨建ての2階が盆栽棚で下が倉庫になっている。2階に上がる鉄階段の踏み板はサビて穴が空いて、よく見てのぼらないと踏み外す。
倉庫の床(コンパネ)は大雨のときに抜けた。もともと湿気で弱っているところに自分が重い書籍や専門資料を詰め込んだせいもある。
一時期に夢中だったオートキャンプ用品やアクアリウム用品、バケットシートなど車用品と他界した両親が愛用していた . . . 本文を読む