キイロスズメバチのお尻
オタマのいる睡蓮鉢で水を飲んでいる
台風6号が関東近海に接近するのは21日の午後あたり、
はるか遠くの大東島あたりを北上してるのに、もう雲と風と雨がやってきた。
窓を打つ時折りの激しい通り雨、ぴゅぅぅぅと吠えるような風がぬけていく。
7/16の午後のこと。
シポレックスの盆栽棚の裏側にぼうぼうと生えている雑草を刈ろうとしていた。
手始めに石の道祖神にからまりつく藤のツルから取り除こうと両手でツルを
おもいきり引っ張ったら、キイロスズメバチが唸りをあげて目の前を旋回した。
同時に左腕に激痛が走った。
刺された。
いてーっ!なんてもんじゃなく、まじ痛い。
赤くぽちっとなってるとこを右手の親指と人差し指でぎゅっとつまんで毒をだす。
毒といっても白っぽい透明な液体がわずかに染み出てくるだけ、
それを水で洗い流しながら何回もつづけた。
そのうち白っぽい液体がだんだん赤っぽい血の色に変わってきた、
もういいかな...。
痛みにしびれる頭で考えた。
薬はなにをつければいいんだろ?
医者へ行かなくていいのか?
そこでわれに返る。
座敷にあがり、PCの前に座り、「キイロスズメバチ 刺された 対処方法」でググった。
幸いなことにアナフィラキーショックの兆候はまったくない...だいじょぶだ。
30分後、ぽちっの周りが5cmの円になり、赤く腫れてきた。触るとかたい。
1時間後、痛みはだいぶ薄らいだが、腫れの範囲が10cmくらい増えた。
時間が経つにつれ赤い部分が増えてゆく。
1日後、腫れは上腕部全体にひろがり、猛烈に痛痒い。
ぽちっのあとに薄いかさぶたができ、押すとかたいところが拡大した。
ぽちっを避けながら液体ムヒを塗る...だいぶ楽になる。
2日後の昨夜、刺された付近に1cmぐらいの細長い水泡が2個できた。
ツレは焼いた針を消毒し、遠慮なくぶすっと突き刺し水を抜いた。
マキロンを浸したガーゼでぽんぽんと叩きながら全体を消毒して、はいおしまい。
3日後の今朝は腫れのピーク?
上腕の表から裏側まで、肘から上がまんべんなく赤く腫れているが、
刺された部分の固いしこりが減ってきた。液体ムヒをぬりたくる。
キイロスズメバチはふだんからいる。
睡蓮鉢の水を飲みに来るし、この季節はいつも周りをぶんぶん飛んでいる、
彼らのせいじゃない。
たまたま黒いTシャツを着てた、いつもなら近寄らない所に不用意に踏み込み、
ツルを強く引っ張ったのが原因だとおも、たぶんあそこに巣があるんだろ。
いままで、つつがなく共存してきた、写真もたくさん撮らせてくれた。
今回のは"それ以上近寄るな"の警告だよね...身にしみてわかったよ。
---
仕事をしながら夜が明けた。
4日後の今朝も腫れてるけど、
液体ムヒ1本使いきって2本目に入るころに痒みは治まってきた。
灰色の重い空から雨、恵みの雨、涼しい朝。
"このまま!"と叫びたい。
キイロスズメバチと宮ケ瀬湖
https://blog.goo.ne.jp/suiren2009/e/c1be3959e8b7df44f9c0294fd2783882
3日目なのにかなり広範囲に赤く腫れているのですね。スズメバチの毒の怖さがわかります。液体ムヒが効くのは意外でしたが…。
ショック症状が出なくて本当に良かったです。
どうかお大事になさってくださいね。
本当に失礼しました…。
ここ数年いつもスズメバチやいろんな里の生き物と一緒にメダカの世話をしていた。
目の前をスズメバチがぶんぶん飛び回っても一度も怖いと思ったことがなかった。
そんな過信が今回のぷちっにつながった...自然を侮るな...てことですね。
子どものころ、やんちゃすると母がお灸をすえてやると、まじで線香を手に持って追いかけてきた。
夜中に寒空に叩きだされたこともある。
いい経験をしました。
ありがとう。