水産北海道ブログ

北の漁業と漁協がわかる情報満載です

2023年(令和5年)7月11日(火)発行/北海道漁協系統通信第6728号

2023-07-11 20:55:30 | 系統通信
道定置漁業協会が令和5年度現地対話集会
秋サケ資源状況、消流環境など情報提供

道昆布事業協同組合 第26回通常総会
中山理事長退任、後進に昆布商人の心得説く
新理事長に(株)味昆の山本哲治社長を選任

WCPFC北小委員会・IATTCの合同作業部会
小型魚から大型魚への振替の特例措置の上限拡大

生スルメイカの水揚げ動向(6月末)
道内、本州とも数量減少、価格は高値で推移

道東イワシ漁の動向(6月末)
まき網2万5千㌧(約4倍)、沿岸1千㌧(5割増)

サハリン島北部沿岸のサケ・マス漁獲ゼロ
7月1日からの操業開始以来、主要魚種の来遊見えず

噴火湾東部で麻痺性貝毒プランクトンが1,000細胞/㍑超える

21世紀北海道漁業を考える会が解散
残余金39万円余全額を海難遺児育英会に寄付

2023年(令和5年)7月7日(金)発行/北海道漁協系統通信第6727号

2023-07-08 23:03:45 | 系統通信
令和5年道内コンブ生産量12,600㌧の見込み

道議会本会議で論戦 代表質問で知事の基本姿勢質す
国内最大の水産物供給を支える振興策、アルプス処理水
輸出拡大、コンブやホタテの生産安定にどう応えるか

ソウハチ、マガレイ北海道北部系群の資源評価説明会
魚価安、現場の操業実態を反映していないと不満の声も
拙速なTAC設定をせず、体長制限などの努力認める管理を

ソウハチ、マガレイ北海道北部系群の資源評価が更新

日高振興局水産課が動画チャンネル立ち上げ

道漁連・道ほたて漁業振興協会が成城石井で特別商品販売

ぎょれんキッチンカー「FUN MORE 創生EAST」に出店

道総研がスルメイカ、サバ・イワシの調査結果を公表

8月9日(水)、令和5年度さけます報告会

落部漁協 佐々木治一代表理事組合長を再選

北見管内さけ・ます増協 新谷哲也会長を再選

2023年(令和5年)7月4日(火)発行/北海道漁協系統通信第6726号

2023-07-04 14:00:59 | 系統通信
水産庁長官に森健消費・安全局長が就任

太平洋小型さけます協会 中島和彦氏が専務に

稚内機船漁協が通常総会、神田参事を専務に

ひだか漁協 石井善広代表理事組合長を再選

砂原漁協 三上浩代表理事組合長を再選

室蘭漁協 室村吉信代表理事組合長を再選

2023年秋サケ来遊予想(道総研さけます・内水面水試)
前年比4%増の3,483万尾と2年連続で3千万尾台に

北海道ほたて漁業振興協会 第51回通常総会
ALPS処理水海洋放出時の的確な対応図る

(一社)道食産協 令和5年度定時社員総会
札幌市内での食品衛生微生物研修会開催を決定

令和5年度北海道漁業就業促進連絡会議
道内の新規就業者は128人、前年比16名減
漁家子弟58人、非漁家子弟70人、離職も多いのが課題

令和5年度道漁業就業支援協議会通常総会
漁業就業フェア札幌で2回、長期研修30経営体を計画

利礼3漁協がホッケ、マダラに実効ある資源管理を要請

水産・食料研究会が「設立50周年記念事業」 50年のアーカイブ、50年間の講演録や政策提言集、資料をデータベース化

2023-07-03 15:50:38 | ニュース
 設立50周年を迎えた水産・食料研究会(会長・廣吉勝治北大名誉教授)は、記念事業として半世紀にわたる講演録や政策提言集、そして「働く者の漁業白書」といった刊行物などの資料をデータベース化し、関係者に配布した。
 送付状によると、同研究会は1970年に「水産研究会」として接しるされ、当時の国際的な海洋秩序や海洋環境問題のうねりに直面する中で「日本の水産業を守り、水産業のあり方を考え行動しよう!」と我が国の水産関係の労働組合を中心に立ち上がり、結成から半世紀となる活動を積み重ねてきた。
 設立以来、200回を数える講演会・勉強会・現地研修会などの活動に加え、「働く者の漁業白書」の三次にわたる刊行、時代に対応した「政策提言」を発表するなど、水産業の現場で働く者の視点に立ち情報・意見の交流活動、提言活動などを行ってきた。
 50周年記念事業として研究会の成果をレガシーとして集大成した「水産・食料研究会の50年アーカイブ」(資料のデータベース化)の作成と「働く者の漁業白書」(第一次)の復刻版を刊行した。写真は水産経済新聞に掲載された記事。


公益社団法人水産物安定供給推進機構 平準化事業予算の拡充に向け政府・与党に要請

2023-07-03 15:36:17 | ニュース
 公益財団法人水産物安定供給推進機構は、令和6年度予算編成に向け、政府・与党に「平準化事業予算に対する要請」を行い、平準化事業の調整保管機能によって加工場の減少に伴い低下した産地の保管処理能力を補完することが必要と予算の拡充を求めている。
 平準化事業は、水揚量が需要量を上回り、魚価が下落した際に買い取る(通常取引を阻害しない)もので、端境期に加工需要に応じて安定的に供給する。事業にかかる保管経費、加工料、運送費、金利を助成する。一時当初予算が大幅に削減され、コロナ禍による魚価下落に対応不能となったが、令和2年度補正で37億円、令和3年度補正で20億円が計上された。令和4年度補正では「食料安全保障平準化事業(原材料転換対策)では10億円が計上され、すでに9億円弱が承認済みだが、当初予算のセーフティーネット機能強化が図られた。対象魚種追加(カツオ)、ノリ、サケ、餌料用魚の保管経費助成復活し、県漁連等の事業主体の追加(日かつ漁協)、令和2年度の1.7億円から令和5年度では2.8億円に予算の抜本的増額と基金方針の復活が実現した。平準化事業の買取数量は、令和3年度当初(2億円)で2万㌧、4年度当初(2.5億円)で2.4万㌧となっている。
 さらに令和4年度補正(10億円)は5.5万㌧(承認済分計画ベース)で、道漁連がニシン3,500万円、道加工連ニシンで1,200万円の助成金を承認され、道漁連はカレイ5,500万円の助成金の承認を受けている。
 

ALPS処理水の海洋放出に伴う需要対策(300億円基金)
風評被害に対応した水産物の買取・保管支援の有効活用を

 また、政府はALPS処理水の海洋放出に伴う需要対策として令和3年度補正予算額300億円(300億円基金事業)を計上し、水産物の販路拡大などの取り組み、水産物の一時的な買取り・保管への支援を実施している。この事業の窓口となっている同機構は、今後想定される風評被害に対応した水産物の販路拡大等の取り組み、水産物の一時的買取り・保管の取り組みを支援する事業の利用を呼びかけている。
 同事業は第三者委員会において補助対象とすべきか審査する。その基準は2021年4月の政府方針決定以前を基準とし、月平均価格が7%以上下落し、価格下落の原因としてALPS処理水の処分に起因する蓋然性が高いといえるかどうか、風評の根拠となる補足資料やファクトなどを総合的に勘案して確認する。
この事業は期間の制限(令和6年度に見直し)がなく定額、定率の助成が受けられる。水産物の買取や保管に必要な資金の借入金利を支援(実質無利子化)し、保管にかかる経費(定額)のうち保管料、入出庫漁、加工料のほか、運送費も支援対象となる。保管した水産物の販売先を早期に確保するため、需要開拓経費(買取・保管にかかる費用の15%)を支援(定率)する。
 最近では、福島沖で捕獲されたクロソイから高濃度のセシウムが発生したことから、中国向けナマコに魚価暴落の影響が出ており、今後は水産物の一時買取・保管を有効利用できる場面も想定される。問い合わせは、電話03-3254-7044、同機構のホームページ(https://www.fishfund.or.jp)まで。