こんにちは  クマん家に ようこそ~

どうぞ、温かいお茶でもいかがですか

お坊さん便

2016-08-26 09:20:22 | 日記
最近よくこの話題をテレビで見ます

これについては、色々な考え、意見があるとは思います

個人の想いで選ぶことのできる 供養として

良い道が出来たと思います 


30年前、都の霊園でしたので檀家はありません

前夫の両親の法事で、お坊さんをお願いしたら

パンチパーマのお坊さんが来て、お経をあげました

こういう事は昔っからあったのですよ



旦那の両親が眠る墓は 広島の山の上

電車も少なく、車しか方法は無し

去年、法事で宿泊が必要になり近隣を探して

営業している? 古い宿にやむなく泊まりました

来月に、法事を予定していますが

その寺は 今現在、専従のお坊さんがおらず

別の町のお坊さんに、お願いしました

お茶の用意は、自販機で間に合わせます

檀家さんもかなりの高齢で 維持管理は大問題です

クマんちも毎年、高額な維持費を払っていますが

将来、申し訳ないですが、とうてい無理になります

檀家継続は 難しい問題です


「冥途の道も金次第」「地獄の沙汰も金次第」


ご先祖様の供養には、大金が必要という事態です

墓に入る人よりも、 守る人が少ない のが現実です

 
 「ご先祖様を供養する心」を育てながら

 「若い人達が出来る 供養の形」 という事で


 お坊さん便  ・・良く考えられました



コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 旦那の為に、混ぜちゃう | トップ | ぎばさ  »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは! (isikazu62)
2016-08-26 14:06:12
母親が無くなった時に今のお寺にお世話になって
小さなお寺でしたが、最近お寺が大きくなって
何かと言えばお金を(お布施)が必要になってきています
檀家にならなければと良かったとかみさんと言っています。
返信する
維持が大変ですね (isikazu62さんへ)
2016-08-26 14:20:21
以前の日本の将来は、シルバー産業が増えると言ってましたが
シルバー後の問題もあるんですよね^^;;
供養は大切ですが
生きている人の金銭的な苦痛は避けたいものですね
返信する
まずは 。。 (たにし)
2016-08-26 14:29:01
自分が生きる事が大切です そう 思いませんか?
タニシは 自分が死んだ後 お金をかけてくれるより 
毎日 仏壇に線香を 焚いてくれるだけで十分です
気にかけて くれるだけで幸せです
 
盛大に 法事をした後で 息子が 苦しい生活をする姿を見て 親として幸せだとは 思えません・・・
皆が 元気で 仲良く暮らしている事こそが 先祖に対する 供養になると思います
返信する
そうですね (おおたにしちゃんへ)
2016-08-26 14:53:41
息子達には、将来クマがいる合葬の場所近くを
通った時に
「こんにちは」と声かけてくれれば充分よ^^と言ってます
残った人への責任や迷惑は困ります

旦那も、自分の父母の居るお墓の維持は、出来なくなります^^;;
返信する
こんにちは (nisigutimasaru)
2016-08-26 16:41:11
私の所は田舎ですから まだ寺の存続の話なんて無いです
時米として年7600円 彼岸2回 お盆1回で2000円ずつの御布施です
それでも住職のいない寺が出来ていると話には聞きます。
返信する
金額決まっているのですね (にしぐちさんへ)
2016-08-26 17:23:15
旦那のお墓は、1口いくらになっていまして、何口以上・・です
年間、数万円払いこみます
そして、法事には、又数万円、他です
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事