こんにちは  クマん家に ようこそ~

どうぞ、温かいお茶でもいかがですか

計算が・・

2024-01-11 08:51:00 | 日記

今年は 2024年

令和  6年

平成  36年

昭和  99年 

大正 113年  

明治 157年

 

スマホに聞いたら すぐ教えてくれました 

自分では 難しいです

平成31年が、令和元年・・

昭和64年が、平成元年・・

 

「今日も明日も~こんがらがっちゃう~

SnowManのブラザービート の歌詞

 

計算しなくても良い事ですが

昭和は どんどん遠くなりますね 

 

 

 

 

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 八代亜紀さん | トップ | 今年初・ネットお買い物 »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはよう (ゆーみん)
2024-01-11 09:26:32
おお、簡単にわかるんですね
私はだいたい西暦で考える事が多いのですが
いつも昭和?平成?と判らなくなります
なんでもすぐ調べたら判る時代になって便利ですね(^^♪
返信する
家族の年 忘れます (ゆーみんさんへ)
2024-01-11 09:31:26
孫達は平成生まれ・・
ゆーみんさんのお孫さんは 令和生まれですね
自分の年さえ忘れがちなのに、
孫達の年齢は、来るたびに聞いても、
すぐ忘れます^^
返信する
こんにちは~。 (isikazuです、)
2024-01-11 10:26:38
年月を数えるときやっぱり昭和何年から数えてしまいます、今年は昭和99年なんですね~。。
返信する
昭和は長かったですね (isikazu62さんへ)
2024-01-11 10:31:05
来年は、昭和100年^^
昭和生まれの方が一番多いでしょうから、
お祝い式典があるかもしれませんね^^
返信する
Unknown (ちや)
2024-01-11 17:00:16
JAでもらったカレンダーに
昭和99年って、かいてありました。
昭和、平成、令和をいきぬいてきたと(もう1つくらいあるかしら?)
私もおばあちゃんになったら、いわれちゃうんだろうなと。
あるときから、西暦でおぼえてきたので、
急に銀行などで、
年号でかけといわれると困ってしまいます。
返信する
最近は 西暦が多いですね (ちやさんへ)
2024-01-11 17:25:01
書類で、生年月日を書くとき、良く見ないと、
和暦や、西暦、色々なので、間違えますよね^^;;
子供達、歴史の時代を覚えるのに、どんどん増えて
大変ですよ^^;;
返信する
 おはよう~~、 ( 117。)
2024-01-12 08:03:41
 私も純粋な昭和人間なんだが最近は昭和事忘れかけてます平成玲和と生きてますからね~~
しかし平成の事ほとんど頭に残ってない昭和計算でもうすぐ100年になるんですか⁇
何だか年取ったの単純にわかってしまうな~~。
返信する
来年はお祝いかなあ (117さんへ)
2024-01-12 08:36:18
昭和生まれの 親・子・孫の3代
の家族が、多いでしょうね
来年は、昭和100年祭のイベントが
あるかもしれませんね^^
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事