レンズの向こうに・・・PART2

きままな写真ブログです。ホッとする写真、懐かしい写真、ニコッとする写真、感動する写真、そんな写真が撮れたら楽しいですね。

Vol.1917 大迫寺石塔群の歴史ある風景  (Photo No.13282)

2016年03月29日 22時53分29秒 | 風景
飫肥の永吉という場所の近くに、この大迫寺石塔群があります。私も
こちらに戻ってきて初めて知った史跡なんです。この大迫寺石塔群は
鎌倉時代以来の寺院墓地と推定されていて、五輪塔や板碑、宝筐印塔
などその数なんと250基以上の板碑、石塔からなり、年代が判明する物
で、もっとも古い石塔は1205年の板碑が確認されているものあるそう
ですよ。凄い年代の史跡が飫肥にもあったんですね。本当に驚きました。
写真はその大迫寺石塔群のすぐ側にある神社です。どこか趣きがある
佇まいですよね。

【撮影日】2016/03/25 14:11:15.25
Nikon D810 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:32mm f/10 1/30秒

今日の日南は午前中は青空も出ていていい天気だったのですが、午後
から雲が多くなり風も出て来て、肌寒い一日となりました。そんな午後
の1時くらいに、私が日南に戻ってきたことを知った先輩が、我が家に
尋ねて来られました。実に40年ぶりの再会でした。でもそこからが大変
だったのです。まあ、自分の自慢話ばかりされて、実に4時間30分、つま
り夕方の5時半まで、ずっと40年間の仕事の話(俺は、こんな仕事をして
きたんだぞ、凄いだろ!。)で始まって、政治、経済、趣味のゴルフの
話(私もゴルフの話題ならついていけましたが)、とにかくエンドレスか
と思うくらいしゃべり続けられました。途中、私の心の中では「もしか
したら、この先輩は、普段あまり人とのコミュニケーションがとられて
いないのでは・・・。」と心配したくらいです。自分の昔の自慢話をする人
は、得てして今現在が満たされていない人が多いものです。人は、他人に
認められたい、褒められたい、感心されたい、そんな事を思う人が多いで
すよね。でもそれを口にしたら、聞いている方が大変だという事が、なか
なか理解されていない人が多いですよね。皆さんも気を付けましょうね。
自慢話もほどほどにしておきましょう。その先輩はパソコンには全く興味
がないというか、やった事がないと言われたので、ちょっとこのブログで
皆さんに暴露してしまいました(笑)。ちなみに私の母が「はぁー、やっと帰り
なったねー。聞き役ばかりで、あんたも大変やったねー!。」と同情して
くれた事には、ついつい笑ってしまいました。

さて今日のお薦めの焼酎は㈱天海の蔵の「瀬戸の灘」という焼酎です。
鹿児島の黒糖焼酎です。度数が30度とちょっと高めのアルコール度数
なのですが、黒糖焼酎はちょっと高めの方が味わい深くなるので、私
は気に入っています。この焼酎の特徴は、香りだと思いますよ。開封
した時にぜひグラスについで、その香りを味わって見てください。

今日のお薦めの曲は因幡晃の「夕映えを待ちながら」です。とても
印象に残る歌ですよね。歌詞の中の「あなたのぬくもりがだんだん
染みて来る」という箇所が、初めて聞いたときから頭に残って離れ
ませんでした。私もこの曲を時々カラオケで歌うのですが、自分の
声のキーと因幡晃のキーが合うようで、普通に歌えます。

神社の屋根にも立派な鬼瓦がありましたよ。  (Photo No.13281)

2016年03月29日 22時53分00秒 | 風景
日南にも、こんな鬼瓦があったんですね。鬼瓦は、本来魔除けとか
方位除けの役割があったのですが、最近は、そんなことを全く気に
しない人が増えてきたようで、屋根に鬼瓦を付ける人はまずいません
ね。ちょっと淋しい気もしますね。

【撮影日】2016/03/25 14:10:37.43
Nikon D300 レンズ:VR 70-200mm f/2.8G
焦点距離:165mm f/6.3 1/200秒

苔にまみれたお地蔵様。   (Photo No.13280)

2016年03月29日 22時51分08秒 | 風景
見事に緑の苔にまみれたお地蔵様ですよね。高さは40cmくらいでしょうか。威厳の
あるお地蔵様です。こんなお地蔵様を見た時、みなさんはどう思いますか。
「苔にまみれて可愛そうだから綺麗にしてあげよう!」
「いい苔に包まれて、どこか威厳がでてきたようで、このままにして おこう。」
と意見が二つに分かれそうですよね。さて、あなたはどっち?。

【撮影日】2016/03/25 14:12:42.86
Nikon D300 レンズ:VR 70-200mm f/2.8G
焦点距離:90mm f/6.3 1/30秒

こうした石って、凄く歴史を抱えているものなのですね。  (Photo No.13278)

2016年03月29日 22時50分11秒 | 風景
歳を重ねてくると、こうした石にさえも、なぜか興味というか、感動
さえも感じてしまいますよね。一体、なぜ何でしょうね。歳をとって
きた自分と重ね合わせて見ているのでしょうかね。


【撮影日】2016/03/25 14:21:30.92
Nikon D810 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:75mm f/8 1/80秒

緑色のきれいな苔が、何とも言えなく綺麗ですね。 (Photo No.13277)

2016年03月29日 22時49分46秒 | 風景
この緑の苔にもきっと正式な名前があるのでしょう。日南に戻ってきて
この緑色の苔をよく目にします。飫肥の街は、この苔が好む環境が整っ
ているという事なのでしょうね。

【撮影日】2016/03/25 14:18:30.99
Nikon D810 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:86mm f/6.3 1/100秒

もう咲き出したシャクナゲの花。   (Photo No.13275)

2016年03月29日 22時48分48秒 | 風景
さすがに南国宮崎です。3月というのに、もうシャクナゲの花が見頃に
なっている所もありましたよ。
さて、明日からは曇り空や小雨がパラつく日が続きそうです。ちょっと
のんびりと過ごして、残っている疲れをとることにしましょう。


【撮影日】2016/03/25 14:27:34.49
Nikon D300 レンズ:VR 70-200mm f/2.8G
焦点距離:200mm f/6.3 1/320秒