皆様おはようございます。
今朝の東京は、薄い雲が広がって雨は降らないように見えますが、はっきりしない天気です。
昨日は、新潟に行きました。これは、今年AKBの総選挙が新潟で行われるためです
、というのは冗談で山菜のお勉強をしようと行きました。
話で今年の山菜シーズンは早いと聞いていましたが、実際地元の人も暖冬の影響か1ヶ月早いとのこと。
山菜に限らず、初めて鶯が鳴いた日、カエルが鳴いた日等、自然のこよみは早いそうでした。
今は、情報はたくさん入ってきますが、こうして現実としっかり結び付けていくと自分の記憶にしっかり残る気がしました。
さて、その山菜の話は申し訳ないのですが明日にするとしまして、今日はトンネルの話です。
昨日訪れたのは新潟県の長岡市山古志地区、旧山古志村です。
そこにかつて、人の手で掘られた中山隧道というトンネルがあります。
豪雪地帯の為、冬季の村人たちの暮らしのの為に掘られたようです。
何枚か写真を撮ってきたので紹介します。
こちらが入口。
中は、50mほど、見学できるようになっています。
距離は約877mあり手掘りのトンネルでは、日本一の長さだそう。これは、立ち入り禁止部分の先の様子。
当時の掘った石などを運ぶ道具や等もあります。
つるはしの跡も生々しく残っています。
先月、ブログでご紹介した物見山、その山を高校生の時通学で越えていました。
毎日大変だったので、ふもとに手掘りでトンネルを掘ってしまいたいと妄想したことがありました。
しかしこうやって、実際に掘ったトンネルを見ると、その労力等もうかがい知ることができ、驚きます。
自分1人では絶対無理ですね。
帰りは早めに帰って車の整備をしようと思っていたところ、悲しいお知らせが。
久しぶりに国道で苗場を通って三国峠を越えることに。
そこでも1件事故がありまして、ゴールデンウイーク、くれぐれも安全運転に気を付けていただきたいと思いました。
それでは、皆様、ゆっくりと休日をお過ごしください。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます