三木正夫 好きです須坂! がんばろう!

信州須坂から徒然なるままに様々なことを書き記してまいります。

4月14日午後7時30分 NHK総合「ダーウィンが来た」で須坂市動物園のフンボルトペンギン・トットが紹介

2013年04月14日 | Weblog
4月14日午後7時30分 NHK総合「ダーウィンが来た」で須坂市動物園のフンボルトペンギン・トットが紹介http://www.nhk.or.jp/darwin/ 去年、東京と長野の動物園で起きた前代未聞のペンギン連続脱走事件。フンボルトペンギンのヒナが、柵で囲まれた飼育施設から逃げ出した。どんな動機で、どんな手口で逃げたのか? 手がかりを求めて急行したのは、野生の生息地・南米のチリ。離島の岩山でたくましく生きるペンギンたちの、驚異の運動能力と独特の子育てに脱走のヒントを発見! 日本の動物園での実験を交え、ペンギン大脱走の真実を明らかにする。【歌】平原綾香 . . . 本文を読む

選挙の公約

2013年04月14日 | Weblog
選挙の個別公約は、抽象的なものと具体的なものがある。 方向を示す目的、目標はある程度、抽象的でもやむを得ないが、 個別公約は、私はできるだけ具体的にすべきと考える。 抽象的な公約は、 ①検証が困難であり、実施への手順が不明確である。 ②抽象的な公約は、候補者の検討不足の場合が多い。 抽象的な例 ・地域経済の活性化 ・無駄な事業を廃止する。←市町村行政の場合に、無駄と言われる事業は、議会や住民とが目に見える関係にあり、一般的にありえない。優先順位の問題である。 ・福祉の向上 . . . 本文を読む

置かれた場所で咲きなさい 渡辺和子さん 「面倒だからしましょうね」 

2013年04月14日 | Weblog
 「顔の化粧ではなく、心の化粧を」         渡辺和子(ノートルダム清心学園理事長)                 『致知』2002年3月号                  特集「この道を行く」より 人間の進むべき道というようなことは、 難しくてよくわかりませんけれども、 とにかくまずは自信を取り戻すことですね。 しかもそれは正しい意味での、 人間しか持たないぬくもり、優しさ、強さであり、 自分と闘うことができ、自分の欲望に ブレーキをかけることができるということへの信頼です。 例えば、私はいま学生たちに、 「面倒だからしましょうね」 っていうことを言ってるんです。 . . . 本文を読む