こんな危機管理??
反面教師、他山の石にしなければ。
日本経済新聞20130118 4面
2冊の反面教師
東日本大震災に直面した菅直人政権で、官房副長官として復旧対応を担った仙谷由人氏と、東京電力福島第1原発事故の収束を担当する首相補佐官を務めた馬淵澄夫氏。それぞれが当時の首相官邸の危機管理の状況を振り返った著書が発売。
仙谷氏は東電の経営再建問題を巡る官僚との暗闘や菅直人首相とのあつれきを回顧。
馬淵氏は官邸5階の首相執務室と地下の危機管理センターの意思疎通ができていなかった状況を挙げ「同じ建物内で情報のやり取りができずバラバラに動いていたというのは、まるでコメディー映画のような話だ」と笑えない舞台裏をつづった。
. . . 本文を読む
東京・築地市場初せり、青森大間産のクロマグロが1匹1億5540万円の史上最高値で落札。落札の木村社長…何でもやってみなければわからない。「もう駄目か」と諦めかけたときが夜明け前。http://www.vnetj.com/50mainpoint/mainpoint7.html … . . . 本文を読む
2011年の「クリスマスレクチャーin須坂」では、小惑星イトカワ探査機「はやぶさ」のプロジェクトリーダー川口淳一郎先生のご講演をお聞きしました。「決してあきらめない」、「最後は技術より根性」、「私の学びは先輩と失敗」、「高い塔から水平線を見渡せ」とおっしゃっていました。 . . . 本文を読む
日本商工会議所と日本経団連、経済同友会の経済3団体による新年祝賀パーティーの際のNHKインタビューに対する「経済成長へのキーワード」
デフレ、六重苦などからの脱皮。ぶれない経営、政治。消費者心理を前向きに、わくわくどきどきする。!(びっくりするようなサービス、商品を)。景気は気なり。原点。覚悟。挑戦。消費税問題を抱えている。若い世代に活力を与える政策を。安価なエネルギーの安定供給。打って出る!(前へ、外へ)。信…自信、(内外ともの)信頼。 . . . 本文を読む
ぶれないもの 家族
◎南果歩さんのファミリーヒストリー
2012/12/24(月) 22:00〜22:50 NHK総合1・神戸ファミリーヒストリー「南果歩〜波乱の南一族・1300年の絆〜」
「どんな時も先祖を敬い子孫のために懸命に生きた一族の歴史がありました。」
http://o.x0.com/m/8493
日本、中国、韓国の長い結びつきも感じます。
◎ 24日(月)に、テレビ東京「レディス4」で、「日本一の味噌のまち」として須坂市が紹介されました。理由は、6つの味噌蔵のうち3軒が過去日本一に輝いたということです。 http://www.tv-tokyo.co.jp/ladys4/lineup.html . . . 本文を読む
長野県天龍村で500年以上前から伝わる「坂部の冬祭り(1月5日)
http://www.82bunka.or.jp/bunkazai/legend/detail/01/post-80.php
http://senshoan.main.jp/sakabehuyumaturi.htm
が、報道されていました。私は、長野県下伊那地方事務所に在職していましたが、県職員を退職したため見ることはできませでしたが、教えていただいたことがいくつかあります。
・厳しい生活への楽しみと地域の団結を守るため、毎月のように祭りがあること。
・集落を離れた人も祭りを支えていること。(信毎によると昨年末現在で16世帯31人)
・平家の落人伝説があること。
・私が下伊那地方事務所在職時は、市町村合併が論議されていた時(平成15年)でした。ある地元以外の方が、「合併すれば祭りがなくなってしまうのではないか」と質問をした際に、地元の方が「合併でなくなるようでは、今までになくなっている」と返答しました。 . . . 本文を読む
書籍「大切なことはみんな朝ドラが教えてくれた」著者の田幸和歌子さんは須坂ご出身
NHK総合テレビの昨晩(1月5日 土)午後9:00〜10:13に放送されました「テレビ60年 連続テレビ小説“あなたの朝ドラって何!” 思い出の『朝ドラ』の名場面を通して 当時の自分を振り返る」
http://cgi2.nhk.or.jp/navi/detail/index.cgi?id=12f7820130105
に出演されていた田幸和歌子さん(作家・
「大切なことはみんな朝ドラが教えてくれた」http://www.ohtabooks.com/publish/2012/09/13102836.html
著者) は、長野県須坂市ご出身です。 . . . 本文を読む
2012年10月5日のツイッターから
◎須坂市仁礼保育園運動会を見ていた方の感想。「凄く活気があり、感激した。」須坂市立保育園は、子どもの冒険心を養う種目がある。(須坂の保育園の子どもは、子どもらしく体を動かしている。)
◎本日はいきいき総合型スポーツクラブのノルディックウォーキングの実技指導の講演会が、荻原健司元オリンピック金メダリストのご指導でありました。大変好評でした。
. . . 本文を読む
2013年1月2日、坂田山共生の森「第41回新春歩こう会」「第37回三峰神社初登山参拝」
・新春歩こう会に例年のように参加。新春早々清々しい気持ち。
主催して下さる「NPO法人 坂田山共生の森を愛する会」の皆さんに感謝。
・雪もなく、近年になく歩くやすかった。
・ガイドの角田さん解説が分かりやすくためにもなった。
・鎌田山と神田山があることを知る。
・和合峠休憩所…宮本忠長さん(須坂市ご出身)がレマン湖の休憩所を参考に設計。35年ほど前に、設計したが風雪にびくともしていない。 . . . 本文を読む