千鳥ケ淵緑道(東京都千代田区)
こんにちは。
今日も皆さん、ありがとうございます。
親切心があるのか、人の相談に乗ったり、アドバイスをするのが好きな人がいます。
他人の目で外から自分を見るのは難しく、改良点を探すという意味では、アドバイスというのは貴重なもの。
本当はありがたがらなくてはいけないのですが、
実は「自分が上に立ちたいだけ」という理由で物を言ってくる人がいるのです。
たとえば、助けてあげたい人がいるけど自信がなくて、
誰かに相談をしたとします。
その回答が「お前、そんなこともわからないのか?」というように「上から目線」ということがハッキリとしていたら、
納得できなくても、一応の方向はわかります。
しかし、こんな人がたまにいるんですね。
「自信ないんだけど、どうしよう…」
「いや、これまでよく頑張ってきたじゃん、前向きに考えてみよう」
「そっかあ、じゃあ少しでもやってみようかな」
「いや、それは甘く見すぎなんじゃない!?」
「……(相談するんじゃなかった)。」
これは極端な例ですが、なまじっか弱い立場にいる分、
面と向かって意見しにくいわけです。
要は形は「相談」でも、実は「相手が弱い状態にある」ということ利用して、
「人より上の位置にいる」という快感を味わうために、いい人ぶっているだけなんですね。
この世の中、ケチの付かない人なんて一人もいません。
それに、好き嫌いや相性というものもあります。
もっと言うと、どんな選択肢も一長一短で、
そういつも完璧な判断など、出来るわけがないのです。
だからこそ相談したり、改良や向上ということがあるわけですが、
うがった言い方をすれば、それは「付け込むチャンス」でもあるのです。
正しいかどうかはともかく、
「自分は偉い人なんだ」とか「人より上の位置にいるんだ」という快感を味わうなら、
重箱を突くようなことをしたり、未確定のものの悪い面をただ言っていればよいのです。
アドバイスする人には二通りあって、
「本当に役立てて欲しいから」と純粋に思っている人と、
「内容はどうでも良くて、かわいそうな人の面倒を見る偉い人になりたいから」と、
利己的な考えで近付いてくる人がいるのです。
しかし、両者は見分けがつきにくい。
それでは、どうすれば正しく対処ができるでしょうか!?
それは、「自分の意見で判断をすること」です。
どんなものでも、ありがたくいただいておく。
しかし、最終的には自分の意見を持たない限り、人の意思に一喜一憂させられてしまうことに、
どこかで気付いたほうがいい。
自分の意見を持たないから、たとえ利己的な考えだけで動く人でもしがみついてしまうのです。
自分を人にハイジャックさせる理由は、どこにもないのです。
こんにちは。
今日も皆さん、ありがとうございます。
親切心があるのか、人の相談に乗ったり、アドバイスをするのが好きな人がいます。
他人の目で外から自分を見るのは難しく、改良点を探すという意味では、アドバイスというのは貴重なもの。
本当はありがたがらなくてはいけないのですが、
実は「自分が上に立ちたいだけ」という理由で物を言ってくる人がいるのです。
たとえば、助けてあげたい人がいるけど自信がなくて、
誰かに相談をしたとします。
その回答が「お前、そんなこともわからないのか?」というように「上から目線」ということがハッキリとしていたら、
納得できなくても、一応の方向はわかります。
しかし、こんな人がたまにいるんですね。
「自信ないんだけど、どうしよう…」
「いや、これまでよく頑張ってきたじゃん、前向きに考えてみよう」
「そっかあ、じゃあ少しでもやってみようかな」
「いや、それは甘く見すぎなんじゃない!?」
「……(相談するんじゃなかった)。」
これは極端な例ですが、なまじっか弱い立場にいる分、
面と向かって意見しにくいわけです。
要は形は「相談」でも、実は「相手が弱い状態にある」ということ利用して、
「人より上の位置にいる」という快感を味わうために、いい人ぶっているだけなんですね。
この世の中、ケチの付かない人なんて一人もいません。
それに、好き嫌いや相性というものもあります。
もっと言うと、どんな選択肢も一長一短で、
そういつも完璧な判断など、出来るわけがないのです。
だからこそ相談したり、改良や向上ということがあるわけですが、
うがった言い方をすれば、それは「付け込むチャンス」でもあるのです。
正しいかどうかはともかく、
「自分は偉い人なんだ」とか「人より上の位置にいるんだ」という快感を味わうなら、
重箱を突くようなことをしたり、未確定のものの悪い面をただ言っていればよいのです。
アドバイスする人には二通りあって、
「本当に役立てて欲しいから」と純粋に思っている人と、
「内容はどうでも良くて、かわいそうな人の面倒を見る偉い人になりたいから」と、
利己的な考えで近付いてくる人がいるのです。
しかし、両者は見分けがつきにくい。
それでは、どうすれば正しく対処ができるでしょうか!?
それは、「自分の意見で判断をすること」です。
どんなものでも、ありがたくいただいておく。
しかし、最終的には自分の意見を持たない限り、人の意思に一喜一憂させられてしまうことに、
どこかで気付いたほうがいい。
自分の意見を持たないから、たとえ利己的な考えだけで動く人でもしがみついてしまうのです。
自分を人にハイジャックさせる理由は、どこにもないのです。