青裸々日記 Aorara Diary

真面目で一生懸命な人に寄り添うブログです(^^/
あったかい未来が、きっと待っています。

モーツァルト効果

2011年12月18日 23時31分45秒 | 雑感、雑記
 こんにちは
 今日も皆様、ありがとうございます。



 「本当は全くのデタラメなのに、いかにも科学っぽいこと」って、あるじゃないですか。

 実はその中に「モーツァルト効果」というのがあって、「モーツァルトを聴きながら作業をすると、ものすごく捗る」とか言われているんです。
 でもまあ、それは科学的に立証するのが難しいらしいのですね(笑)


 …と言いつつ、冬になるとなんかクラシックが聴きたくなります。
 不思議ですねー。
 

横浜なう

2011年12月18日 20時48分29秒 | 雑感、雑記
 こんにちは
 今日も皆様、ありがとうございます。



 一週間ぶりに写真を楽しんでいます。

 いやー、すごく楽しかったO(≧∇≦)o
 いくつ写真をアップするかは気分次第ですが、
 石川町から桜木町まで、余すところなく550枚強撮りました。

 まだ横浜にいるんですが…というか、さっき横浜駅でお知り合いの方によく似た人がいて、
 恥ずかしながらちょっとガン見してしまいました。
 たぶん人違いだったと思うし、お連れさんもいらっしゃったので声はかけませんでしたが、
 なんか急に目に飛び込んだのでドキッとしました(笑)



 とりあえずお連れさんと楽しそうに話していてなによりでした、うん。
 顔見知りの人とか、顔見知りの人によく似た人がいきなり視界に入ると、なんか気になりますよね。

10に1つでいいですよ(^^*)/

2011年12月18日 16時38分39秒 | 雑感、雑記
 こんにちは
 今日も皆様、ありがとうございます。



 あくまで私の友達の感想なのですが、
 私のブログに対する印象は
 「よく毎日あれだけ書けるね」
 「話が難しい時がある」
 「頑張りすぎ」
 …と、こんな声が多数です。


 いや、人の印象なんかいちいち気にしてたらろくな文章が書けないので気にしてないんですが、
 ひとつ言いたいのは「「全部のお話、理解できます」という人がいたら、無理してるんだろうな」ということ(笑)

 私と全く同じ感性なり価値観の人がいるわけがないんです。
 みんな個性があるんだから、どこか納得できない話だってあって当たり前。
 逆に、私だって誰かの文章を読んで、どう頑張っても納得できないこともあります。


 私はただ「誰かの役に立てるなら」と思ってやっているだけなので。
 明らかに文章を読んでいないとわかるふざけたコメントにはウンザリですが、大半は暖かいコメントですし。
 多くの人に、リラックスして読んでいただければという気持ちでいます。


 いつもありがとうございます!

「人生楽しんだもの勝ち」の誤解。

2011年12月18日 15時47分07秒 | 青裸々日記。
カレッタ汐留から(東京都港区)

 こんにちは。
 今日も皆様、ありがとうございます。



 「人生楽しんだもの勝ち」という言葉があります。
 幸せに生きるための手引きとして使われる言葉ですが、大変に罪作りな表現ではないかと私は思います。

 世の中、人徳のない人がいるものです。
 自分より地位や能力が下の人を尊重せず、必ず高圧的になったり嫌がらせるようなことをして、
 なんとか精神の安定を図るような、弱くて貧しい人がいます。
 あるいは、人に嫌な思いをさせて、その様子を楽しむ人もいれば、
 人の迷惑を全く考えないとか、自分が人に悪い影響を与えるかもしれないということを想像できない人もいます。
 もちろん長い目で見ればこういう人たちに成長はありませんし、むしろ人が離れていくだけですから、
 勝手にさせておけばいい。
 しかし、「楽しんだもの勝ち」という言い方だと、「ただ楽しめばなんでもいい」という意味にも取られかねません。
 そして、「もっと人生を楽しみたいんです」という人の中には、人を傷つけるばかりか、他人の痛みまで背負い込んでいる人もいます。
 そういう人からすれば、「人生を楽しむ=人を傷けないように努力した結果つらい思いをしているんだから、人を傷つけるようなことをすれば楽しめる」という考えにもなりかねない。
 こういう誤解を呼びかねないところに、「人生楽しんだもの勝ち」という言葉の暗い影がある気がするのですね。



 ☆ ☆ ☆


 「人生を楽しむ」というのは、実は結果論みたいなものがあるんです。

 もし本当に楽しみたいのなら、自分の意志で、全力投球をしてみる。
 人に強いられてへいこらと消耗戦をするのではなく、自分からすすんで力を出しにいくのです。

 自分の意志で全力投球すると、心のわだかまりがなくなります。
 そうすると、力を持て余すことなく出し切れます。
 力を出し切るということは、自分の持っているものを最大限どこかに働かせるということ。
 そうやって誰かの力になれたとか、精神的な支えになれれば、
 それは「生き甲斐」と呼ばれるものになります。
 結果、「生まれてきてよかった、生きていてよかった」となる。
 この最後の「生まれてきてよかった」という気持ちになると、ようやく快い気持ちになるのです。


 非常に理屈っぽいことは承知でお話ししましたが、
 この過程をすっ飛ばして「人生楽しんだもの勝ちだよ」という言葉が独り歩きしているというのは、
 本当はよい考え方だけに、私はすごく惜しい気持ちがしてならないのです。


 人生を楽しむためには、自分を出し切ること
 そのために、心のわだかまりを消し去り、自分の持てる力を最大限に引き出せるように考える。
 楽しめるかどうかは、最大限の力を出した後の話で、
 「楽しむこと」ありきで雑念を持ったまま何かに望んでも、結果は何も出てこないのです。


 人生はそのままではつまらないものですが、
 そのつまらなさを打開するためには、まず自分を十二分に活かすことを考えましょう

 楽しめるかどうかは、本当は二の次のことなのですから。

総力特集・カレッタ汐留~Caretta illumination2011~ 「Blue Forest」 その1

2011年12月18日 09時21分58秒 | クリスマス特集!2011
 
 
 
 
 
 
 
  


 こんにちは
 今日も皆様、ありがとうございます。

 文章を入れるのも野暮なくらいなので、今回は写真のみ取り上げてみました。
 お近くの皆さん、行かなきゃ損ですよ!!
 

 ↓クリックしてどうぞお持ち帰り下さい(著作権は放棄していません)↓
 

ポイント募金で東日本大震災復興支援!