モザイク通りから(東京都新宿区)
こんにちは。
今日も皆様、ありがとうございます。
やる気はあるのに、どうも空回りしてしまう。
目標はあるのに努力が億劫。
惰性に流されて目指す場所を見失いがち。
こういった、「理想はあるのに、そこへ向かうためのことができない」という場合。
実は、自分のことをよく勉強するチャンスなのです。
一例を挙げると、「料理がやりたいけど、なかなかできない」と思っている人がいるとします。
しかし、料理にトラブルは付き物。
レシピだけ見て全てがうまくいくなら誰も苦労はしませんが、
実際には、味付けの妙や火加減など、経験しなければわからない面もありますから、
どうやっても失敗の一つや二つは起こります。
そうすると、「料理=難しくて大変」という図式が頭にできてしまう。
ということは、「私はつまらないことをやりたいのか」ということになって、
「やりたいけどやりたくない」という、二の足を踏む結果になるのです。
「水は低きに流れる」というように、人間、基本的にはかなりの怠け者なのです。
それでは、どうして努力をするのかというと、「理想が輝いて見えるから」です。
怠け者とて、お腹が空いたら目の前の小さなカップ麺を食べるために、
お湯を作って注ぎますよね。
ゴロゴロしていれば楽ですが、それよりも「物を食べること」のほうがうま味がある。
だから、お湯を沸かす労力をいとわないわけです。
しかし、元が怠け者であることには変わりません。
ゴロゴロしていたい気持ちだって、なくなったわけではない。
いくらお腹を満たしたいからと言って、怠け心がなくなるものではありません。
つまり、いくら努力することが楽しくても、その裏では休みたい気持ちが必ず隠れているものなのです。
これ、普段はなかなかわかりません。
しかし、「どうも空回りしがちだな」という感覚がわくことで、
「ああ、休みたい気持ちもあったけど、後回しにしてきたのかな」という気持ちに気付けるのです。
なんだってそうです。
普段は「人に尽くす」とか「優しく生きる」、「理想を高く掲げる」というような素晴らしいことを思っていても、
その気持ちが100%になることはありません。
もし「ある」と言ってはばからないようなら、それはたまたまそういう調子だからというだけで、
勢いがなくなった途端に「今までの自分は嘘だった」とか言うのです。
それなら、日頃から自分の気持ちには素直になりましょう。
「本当は〇〇したいけど、□□だから」という場合、
この「□□だから」の部分が強く影響してしまい、本来の自然な欲求そのものが見えにくくなってしまうことは、意外に多いのです。
自分の欲求をわからずに続けるより、自分がどう楽になりたいかを知れば、
必ず頑張りどころと抜きどころが掴みやすくなります。
自分のブレーキ系統がどこにあるのか、たまには考えてみてもよいのではないでしょうか!?
それが、日々の頑張りをより新鮮にしていくのですから。
こんにちは。
今日も皆様、ありがとうございます。
やる気はあるのに、どうも空回りしてしまう。
目標はあるのに努力が億劫。
惰性に流されて目指す場所を見失いがち。
こういった、「理想はあるのに、そこへ向かうためのことができない」という場合。
実は、自分のことをよく勉強するチャンスなのです。
一例を挙げると、「料理がやりたいけど、なかなかできない」と思っている人がいるとします。
しかし、料理にトラブルは付き物。
レシピだけ見て全てがうまくいくなら誰も苦労はしませんが、
実際には、味付けの妙や火加減など、経験しなければわからない面もありますから、
どうやっても失敗の一つや二つは起こります。
そうすると、「料理=難しくて大変」という図式が頭にできてしまう。
ということは、「私はつまらないことをやりたいのか」ということになって、
「やりたいけどやりたくない」という、二の足を踏む結果になるのです。
「水は低きに流れる」というように、人間、基本的にはかなりの怠け者なのです。
それでは、どうして努力をするのかというと、「理想が輝いて見えるから」です。
怠け者とて、お腹が空いたら目の前の小さなカップ麺を食べるために、
お湯を作って注ぎますよね。
ゴロゴロしていれば楽ですが、それよりも「物を食べること」のほうがうま味がある。
だから、お湯を沸かす労力をいとわないわけです。
しかし、元が怠け者であることには変わりません。
ゴロゴロしていたい気持ちだって、なくなったわけではない。
いくらお腹を満たしたいからと言って、怠け心がなくなるものではありません。
つまり、いくら努力することが楽しくても、その裏では休みたい気持ちが必ず隠れているものなのです。
これ、普段はなかなかわかりません。
しかし、「どうも空回りしがちだな」という感覚がわくことで、
「ああ、休みたい気持ちもあったけど、後回しにしてきたのかな」という気持ちに気付けるのです。
なんだってそうです。
普段は「人に尽くす」とか「優しく生きる」、「理想を高く掲げる」というような素晴らしいことを思っていても、
その気持ちが100%になることはありません。
もし「ある」と言ってはばからないようなら、それはたまたまそういう調子だからというだけで、
勢いがなくなった途端に「今までの自分は嘘だった」とか言うのです。
それなら、日頃から自分の気持ちには素直になりましょう。
「本当は〇〇したいけど、□□だから」という場合、
この「□□だから」の部分が強く影響してしまい、本来の自然な欲求そのものが見えにくくなってしまうことは、意外に多いのです。
自分の欲求をわからずに続けるより、自分がどう楽になりたいかを知れば、
必ず頑張りどころと抜きどころが掴みやすくなります。
自分のブレーキ系統がどこにあるのか、たまには考えてみてもよいのではないでしょうか!?
それが、日々の頑張りをより新鮮にしていくのですから。
こんにちは![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_1.gif)
今日も皆様、ありがとうございます。
最近、よく夕食を食べて眠気にやられることが多いので、
今日は「夕食を少なくする実験」をしてみようと思います。
毎日好きでいろんなことを書いてますが、それなりの念は入っているわけで。
だから、いい加減なものを書けない…!と言いながら、途中で気合いが尽きて寝てしまっていることが多いので、
それがないように、と。
そういう気持ちで書いているので、人の役に立てることがブログを書く一番の喜びです。
話を読んで、たくさん幸せになる人が出るぐらいになればと思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_1.gif)
今日も皆様、ありがとうございます。
最近、よく夕食を食べて眠気にやられることが多いので、
今日は「夕食を少なくする実験」をしてみようと思います。
毎日好きでいろんなことを書いてますが、それなりの念は入っているわけで。
だから、いい加減なものを書けない…!と言いながら、途中で気合いが尽きて寝てしまっていることが多いので、
それがないように、と。
そういう気持ちで書いているので、人の役に立てることがブログを書く一番の喜びです。
話を読んで、たくさん幸せになる人が出るぐらいになればと思っています。