北欧スウェーデン の生き方情報 スウェーデン報

北欧スウェーデンの日常を生活者目線でお伝えします。
幸せの国、北欧スウェーデンのなるほど〜な生き方をお伝えします。

スコーネの空

2020-08-20 14:54:41 | スウェーデン

北欧スウェーデンの生き方、習慣、風景・・・面白くつたえられたらいいな

メールマガジンも是非登録お願いします。

 

******************

 

スコーネで何が好きって言ったら空。

しかも、夏の空。

 

次が、世界一美味しいと思う 

スコーネの苺。

それから、柳の並木。

 

って、ことで、今日は、空画像連発。

 

ね、空が広いでしょ。

 

いえ、決して、手を抜いてるわけでは・・・

 

************

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

ブログランキング、参加中。

アクセス倍増キャンペーン(ま、個人的にですけど)継続中!

ぜひ、ぜひ、応援お願いします。

ここをクリック、よろしく


スウェーデンでは携帯アプリ(SWISH)で支払う

2020-08-19 07:31:54 | スウェーデン

北欧スウェーデンの生き方、習慣、ニュース・・・などを

面白く伝えられたらいいな

メールマガジンも是非登録お願いします。

 

******************

昨日予告した通り、最近のスウェーデンは現金を使わない話。

 

スウェーデンは、skypeやspotifyを開発した国。

デジタル系には、めっぽう強い。

キャッシュレス化が進んでいる。

 

最近では、レストランやショップだけでなく

市場などの露店でも

「KONTANTFRI」(現金使えません)

と出ているところが多い。

 

じゃ、どうやって支払うの?

 

SWISHという携帯電話アプリで支払う。

ま、Pay Payみたいなもの。

 

この普及率がすごい。

電話番号と銀行口座番号をリンクさせていて、

店への支払いだけでなく

個人間のやりとりもできる。

ここも、Pay Payみたいなもの。

しかも、手数料がかからない。

 

すでに、人口の7割以上が導入している。

 

この制度、主要銀行11社が共同で開発した。

2012年から開始。

 

おかげで、市中のATMがどんどん消えていき、現金派を泣かせている。

25キロ以内で現金を手に入れられるようにする義務というのがあるようで、

ATMがゼロになることはないようだが、

言い換えれば、25キロに一つ銀行やATMがあればいいということでもある。

 

高齢者を中心に現金を使えるようにという訴えがあったそうだが、時代の流れには勝てない。

 

背景にあるのは、

1. 強盗が多い 

  (私の住んでた田舎でさえも、近くのスーパーに深夜トラックで突っ込んで強盗するなどというのを体験した)

2.   人口密度が低く(国土に対して人が少なく)街と街がはなれていて、現金輸送コストがかかりすぎる

  (隣の家が2キロ先というのも普通)

3.    同じく、街や店が遠く、店で買うよりネット販売がもともと普及している

  (だから、IKEAもおおきくなった)

4.  雪で覆われると輸送も外出も困難。

  (ラップランドで、雪にハマり、死にそうになったことがある)

みたいなことがあるらしい。

 

そのうえ、それが、これだけ普及する背景には、

スウェーデンは日本のマイナンバーにあたるパーソナルナンバーが100%義務付けられているから。

というか、パーソナルナンバーがないと医者もかかれない。

完全に把握されている。

このパーソナルナンバーのおかげで、税金ももれなく徴収できる。

 

移民だろうが、難民だろうが、旅行者以外は入国するとまず移民局で

パーソナルナンバーの手続きをする。

これについては、また、改めて書きますね。

 

このパーソナルナンバーとリンクしたのが銀行IDなので、

登録が正確で、安全であることが大きい。

 

スウェーデン 中央銀行(RISK BABK)の調べでは、

SWISHの普及 2018年は4億回。(人口約1000万人)

現金の利用率は、13%

これにクレジットカード利用も加わるので、

キャッシュレス化は、

金額ベースでは9割を超えている。

ちなみに金額ベースだと日本は20%。

アメリカでも50%程度。

 

ただし、水害などに備えて、

家に少しは現金を置いておいてね

とかの指導もあるらしい。

 

2015年にゴットランドで、SWISH強盗というのがあったとか。

脅迫されて、SWISHで送金させられた・・・ま、これは、

酔っ払った上でのことだったらしいが、

新手の強盗も起こる可能性がある。

(とはいえパーソナルナンバーで管理されてるから犯人はわかるか・・・???)

 

ただ、このSWISH、携帯アプリなんだけど、スウェーデン に銀行口座がないと使えない。

旅行者はクレジットカード必携ですね。

 

あ〜せっかくのアストリッド・リンドグレーンの紙幣なのになあ。

 

************

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

ブログランキング、参加中。

アクセス倍増キャンペーン(ま、個人的にですけど)継続中!

ぜひ、ぜひ、ぜひ、ぜひ、応援お願いします。

ここをクリック、よろしく


スウェーデンのお金

2020-08-18 07:59:12 | スウェーデン

北欧スウェーデンの生き方、習慣、ニュース・・・面白くつたえられたらいいな

メールマガジンも是非登録お願いします。

 

******************

 

メールマガジン8月17日号で、

スウェーデンの旧紙幣の20クローナ冊には

「ニルスの不思議な旅」の作者

セルマ・ラーゲレフがデザインされていると書いた。

 

となれば、現行の紙幣のデザインを知りたいよね。

知りたいよね!!

ということで、誰もリクエストはなかったけれど、

現行のお札のデザイン。

 

今回(2015年)のお札は

文化人を中心にしたらしい。

 

20クローナ紙幣

表 童話作家 アストリッド・リンドグレーン(Astrid Lindgren)
裏 スモーランド地方の田園風景や森林

50クローナ紙幣 

表 歌手・作家 エーヴェット・トーベ(Evert Taube)
裏 ボーフース地方の群島や灯台

100クローナ紙幣 

表 女優 グレータ・ガルボ(Greta Garbo)
裏 ストックホルムの市庁舎、王宮、ガムラスタン

200クローナ紙幣 

表 映画監督 イングマール・ベリマン(ベルイマン)(Ingmar Bergman)
裏 ゴットランド島・フォーロー島の海岸や自然石柱

500クローナ紙幣 

表 オペラ歌手 ビルギット・ニルソン(Birgit Nilsson)
裏 スコーネ地方のオーレスンド海峡大橋

1000クローナ紙幣 

表 第二代国連事務総長 ダグ・ハマーショルド(Dag Hammarskjöld)
裏 ノルランド地方の山岳地帯

 

硬貨は


画像は共にスウェーデン 中央銀行HPからかりました。

 

個人的には、リンドグレーン大好きなわたしは、

20クローネがお気に入り。

ピッピも入っている。

 

でもね。スウェーデンではキャシュレス化が進んでいて、

ほとんど現金は使われない。

1000クローナのハマーショルドさんには、

まず、お目にかかれないと思う。

 

その辺りは、明日のブログで。

おたのしみに〜〜(って、ひっぱるなあ)

 

************

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

ブログランキング、参加中。

アクセス倍増キャンペーン(ま、個人的にですけど)継続中!

ぜひ、ぜひ、応援お願いします。

ここをクリック、よろしく


ニルスの不思議な旅

2020-08-17 16:45:32 | イギリス

北欧スウェーデンの生き方、観光地、旅行情報、面白さなどをつたえられたらいいな

今回の内容は、メールマガジン「ほぼ週刊スウェーデン報」です。

メールマガジンも是非登録お願いします。

 

******************

スコーネ中南部にある西ヴェンヘンメイというところに
14歳ぐらいの少年が住んでいた。

 



少年の名前は、ニルス・ホルゲルソン。

もしかすると日本で最もよく知られているスウェーデン人かもしれない。

(余談だが、以前、名前について書いた内容をご記憶の方には
もうお分かりだろうが、父親の名前は、ホルゲル・ニルソン。
つまり、ニルスのおじいちゃんもニルスという名前だったらしい)


農家に住むトムテ(小人)にいたずらをしたため、
自分も小人にされてしまう少年だ。

ニルスは、雁の群れと一緒にラップランド(スウェーデンの最北)
行きたがる自分の家のガチョウのモルテンを引き留めようとして、
結局自分もその旅に出ることになる。


そして、長い旅の結果、いたずらで怠け者の少年から、
賢く思いやり深い少年へと変身していくのである。


実は、私も子供の頃、この話を読んだことがある。

しかし、それが、スウェーデン の話だったという記憶もないし、
内容にもさして深い感銘を受けなかった。


ところが、スウェーデン関係のホームページを見るようになって、
日本ではこの話がアニメになったこともあってか、
かなり根強いファンがいることを知った。



その一人のおすすめの完訳に近い偕成社文庫の全4巻を読んでみた

 




おもしろかった。


作者のセルマ・ラーゲレフはスウェーデンの中西部モールバッカの
旧家にうまれた。

実は、彼女は、女性で初めてノーベル文学賞をとった人だ。

しかも、それは、スウェーデンで初めてのノーベル賞でもあった。

そのせいか、旧20クローネ札は、表がセルマ、裏はニルスの図柄
(ちなみに新20クローネ札は、アストリッド・リンドグレーン)



日本語にもいくつか訳されているが、ニルス以外は、
廃刊になっているようで、手に入りにくい。

多くが、スウェーデンの伝承や、
キリスト教精神に基づいて書かれたものである。

もちろん「ニルス」もその二つの基本満載。

そもそも、この話は、スウェーデンの教育委員会の依頼で、
小学生用のスウェーデンの地理や歴史を興味深く学ぶための
副教材として書かれた。


セルマは、その企画に共感し、この仕事を是非したいと思ったのだ
同時にその難しさにも苦慮した。

そして、三年の月日をかけて書き上げるのだ。

その顛末は、本文の中にも載っている。

セルマとおぼしき女性作家が、今は人手に渡ってしまった
自分の生家をこっそり訪ねるくだりがある。

子供のための地理の本を書く仕事に行き詰まっていたその女性作家は、
生家の庭で、小人のニルスに会う。

そして、ニルスの不思議な旅について聞き、
それを書けばいいと思いつくのである。


ニルスという狂言回しを得て、スウェーデンの地理が次々と紹介される。

確かに、一級のスウェーデン案内になっている。

そして、そこには、セルマの哲学も、めいっぱい盛り込まれることになる。

完訳本でない「ニルス」は、全体のストーリーを
簡単に追うだけになってしまって、
このセルマの哲学を十分に堪能することができない。

無理はない。

全部で55章もある力作なのだ。

子供向けにまとめようとするとほとんど割愛されてしまう。

さらに、多くの訳が、英語版からの再訳なので、
スウェーデン語のニュアンスとは違ってきてしまうという弊害もある。


セルマの哲学とは。

内容について書くのも野暮だが、ひとつだけ。


ニルスは、ある日、華やかな都で、市場の商人から物を勧められる

ニルスにはお金がない。

さっき、砂浜で古いコインを見つけたが、古すぎるので、
そのまま捨ててきてしまったのだ。

なぜか、市場の人たちは、商人とニルスのやりとりを息を潜めて注目している。

商人はどんどん値引いてくれる。

でも、ニルスにはお金がない。

買いたくても買えない。

売れない商人は泣きそうになる。

とうとうたまらなくなって、その都から駆け出る。


すると、あったはずの都が消えてしまう。


事情を聞くと、栄華を誇って奢ったために、幻にされてしまった都だという。

一年に一度だけ地上に姿を現し、
誰かに物を売ることができれば、
再び現実の都に戻ることができる。

それで、都の人々は、ニルスと商人の駆け引きに息を呑んでいたのだ。


それを聞いたニルスは、あの時、あの古いコインを拾ってさえいれば、
あの人たちを助けることができたのに、と大泣きする。

そうすれば、あの美しい都が今も現実のものであったのに、
と深い後悔の念にさいなまれる。


面白いでしょ。しかし、話はここでは終わらない。


その後、ニルスは、今は廃墟となったゴットランド島の外れの街を訪れる。

 

そして、それを見ながら、こう思うのだ。

「あの栄華の街も時がたてば、いずれこうなるのだ。
やはり、なるようになるのが、いちばんいいのだ」


セルマは子供時代を過ごしたモールバッカの家を親の倒産によって手放した。

そこは、足に障害があって歩けなかったセルマを、両親が慈しんで育て
なんとか歩けるようにしてくれた家でもあった。

父親がピアノを弾いてダンスを踊った、
温かい思い出のいっぱい詰まった家だった。

ニルスの話の中で、こっそりと生家を訪れた女性作家は、
さびれたその屋敷を前に、今は亡き父親に
「この家にもう一度帰りたい」と祈る。


「ニルス」の発表された2年後1909年、セルマはノーベル賞を受賞する。

そして、その賞金で、この家を買い戻した。

そこで生涯を全うするのである。


今では、バームランドのモールバッカのこの屋敷は、
セルマの博物館として公開され、世界中から多くの人々が訪れてくる。


 


セルマのファールンの書斎

スウェーデン中のいろいろな町にニルスホルゲルソン通りがある。

この物語がいかにスウェーデン国民に愛されているかがわかる。



まだ、環境公害が声高に騒がれていない100年以上前に
セルマはニルスを連れ歩いた雁のリーダーにこう言わせて
この物語を終わっている。


「人間はこの世の中で自分たちだけで暮らしているのだと思ってはいけない。

あんたがたは大きな土地をもっているのだから、
少しばかりの自然を私たちのような貧しい鳥や獣が安心していられるように
分けてくれることができるのだということを、考えてもらいたい」

**************

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

ブログランキング、参加中。

ここをクリック、よろしく

 

 

 


スウェーデンでスウェーデン語を学ぶ(ISU プログラム)

2020-08-16 09:21:14 | スウェーデン

北欧スウェーデンの生き方、学校、留学・・・面白さなどをつたえられたらいいな

メールマガジンも是非登録お願いします。


明日発行のメールマガジンは「ニルスの不思議な旅」

今日登録したら、明日、とどきます。ぜひ。

 

******************

 

スウェーデン語を学ぼうという人に役立つ?情報。

たまにはスウェーデン報も有意義な情報をつたえなきゃね

 

スウェーデンのThe International Swedish University Programs。

(略してISU プログラム)

 

毎年、世界中から、集まってきます。

Folkuniversity主催。

ストックホルム、ウプサラ、ヨーテボリ、ルンド、ウメオにあります。

ルンドは発祥の地らしい(えっへん)

 

レベルによってコースが分かれます。

500時間受講すると、スウェーデンの大学に入る資格が取れるテストを受講できます。

寮の斡旋やVISA取得の手伝いもしてくれます。

 

私は、かつて、夏の短期コースを取りました。

トップ画像は、私の同級生。

 

今年は8月3日〜21日。
5700クローナ。(1クローナ13円ぐらい)

それとは別に申請料1500クローナがかかります。

寮費などは入っていません。

寮費を入れても9000〜10000クローナ(13万円ぐらい)

旅行がてら参加というのもおすすめ。

 

スウェーデンまで行けないよという人には、

いまでは、リモートのクラスもあります。

こちらは通年で60時間のレッスン。

5700クローナ。

7レベルあります。

ちゃんとフィードバックもあるので、

スウェーデン語会話をお楽しみください??!!

 

いずれもインターネットから申し込めます。

 

留学の、秋のコースは8月から

春のコースは1月から開始。

 

あ、初日からスウェーデン語で授業されます。ご注意!!

 

夏の短期コースをとってスウェーデン語ぺらぺらになったかって?

う〜ん、シャイな日本人だものだから

間違っていても構わないで、ガンガン話すヨーロッパ人に押されて、

ニコニコ無口な学生を通してしまいました。

結果は・・・・察してください。

 

************

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

ブログランキング、参加中。

アクセス倍増キャンペーン(ま、個人的にですけど)継続中!

ぜひ、ぜひ、応援お願いします。

ここをクリック、よろしく

 

 


ストックホルムにある、スウェーデンで一番狭い通り(もしかしたら世界一かも)

2020-08-15 14:27:42 | スウェーデン

北欧スウェーデンの生き方、生き方、面白さなどをつたえられたらいいな

メールマガジンも是非登録お願いします。

 

******************

スウェーデンの首都はストックホルム。

今年からANAが、ストックホルム直行便の運行開始。

今まで、コペンハーゲンで乗り換えなければならなかったので

便利になりました。

 

スコーネは南の端、スコットランドは長いスウェーデンの真ん中あたり。

ということで、滅多に行くことはなかったのですが。

 

何しろベルリンの方が近いくらい。

 

ストックホルムの中心地にガムラスタン(旧市街)というエリアがあります。

 

その一角に、スウェーデンで一番狭い通りがあります。

通りの名前は、

Mårten Trotzigs Gränd

ここで商売をしていたMårten Trotzigsさんの名前と

階段路地という意味の Gränd

 

何しろ幅90センチ。

でも、ちゃんと通りに面してドアもある。

下から見るとこんな感じ

向こうに36段の階段がみえますか?

この画像はウィキペディアから借りました。

 

引越しは、どうやってするのだろう。

特に、通りの真ん中あたりの家。

 

ストックホルムの裏通りは、雰囲気があって大好きです。

 

こちらも、プロの撮った、空撮 ストックホルム

魔女の宅急便のモデルになった風景です。

本当に綺麗・・・

風景もですが、プロの写真が・・・

*************

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

ブログランキング、参加中。

アクセス倍増キャンペーン(ま、個人的にですけど)継続中!

ぜひ、ぜひ、応援お願いします。

ここをクリック、よろしく


スウェーデンの夏休みは終わり

2020-08-14 11:17:08 | スウェーデン

北欧スウェーデンの生き方、日常、面白さなどをつたえられたらいいな

メールマガジンも是非登録お願いします。

 

******************

夏至祭が終わると、夏休み。

そして、約2ヶ月の夏休みがそろそろ終わる。

(終わったところもあるかも)

新学年がはじまる。

 

娘は、入学式。

ほとんど、幼稚園から一緒だったから、

目新しくはないのだけれど、

机の上に、真新しいクレヨンなんかが置かれて、

みんな少し緊張の面持ち。

 

足元のマットは、車で遊ぶ用。

何しろ、本当に自由な学校教育。

 

娘の自己紹介。

今思うと、何語で話していたんだろう?

 

*************

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

ブログランキング、参加中。

アクセス倍増キャンペーン(ま、個人的にですけど)

やってます。応援お願いします。

ここをクリック、よろしく

 


マルモ祭 (malmofestivalen)

2020-08-13 07:35:27 | イギリス

北欧スウェーデンの生き方、観光地、旅行情報、面白さなどをつたえられたらいいな

今回は、メールマガジン で紹介した「スコーネの歩き方」の補足で

「マルモ祭」

メールマガジンも是非登録お願いします。

 

******************

今年は、スウェーデンでも、いろいろなイベントが中止になっている。

マルモ最大のお祭り「マルモ祭」も、ご多分にもれない。

 

マルモ祭は1985年に始まって、以来、毎年夏の8日間、

マルモの中心地で盛大に開催されている。

こんな人混みは、マルモでは、滅多にみられない。

1990年代はドラゴンボートレースが目玉で、

(この画像はハンガリーのものウィキペディアからから借りました)

 

活況を呈していたが、

だんだん参加ボートが少なくなり廃止。

 

2014年以降は、ゲストパフォーマンス中心の祭りになった。

あちこちで、一流のコンサートが無料で楽しめる。

こんな老人の演奏者もいたりして、本当に幅広い。

 

また、ザリガニ解禁のシーズンでもあるので、

盛大なザリガニパーティも開かれる。

 

1994年には、期間中に

91500匹のザリガニを食べたという記録もある。

ザリガニパーティについては、また、別の機会に紹介したい。

 

マルモ祭の特徴は、エコなこと。

 

使い捨てのプラスティックは禁止。

スタッフは、歩きか自転車。

電力は、太陽、風力、水力で賄う。

 

エコラルイベントとして過去何回か国際的な賞も受賞している。

 

マルモの水道水は飲めることが自慢で、

会場内で水は売っていない。

 

水道水をくめる場所を何ヶ所か作っている。

 

世界中の移民が住んでいることもあり

フードエリアは、国際色満載。

音楽好きだけじゃなく、食べ物好きにもたまらない。

ベジタリアン、ビーガン、オーガニックの選択肢も広い。

 

もちろん子供用の遊びもいっぱいある。

コンセプトに、人種、言語、国籍、年齢、宗教・・・など一般的な記述以外に

性同一性、性的指向にかかわらず楽しめる・・・と書いてあるところも

なんだか、スウェーデンらしい。

 

ということで、「来年は戻ってきてね〜」と

ホームページにも書いてあるので、

是非、来年のお盆シーズンは、マルモ祭りに行ってね。

 

 

*************

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

ブログランキング、参加中。

ここをクリック、よろしく

 


今日は、お誕生日(学校でも祝う)

2020-08-12 07:37:19 | スウェーデン

北欧スウェーデンの生き方、習慣、生活、面白いところ・・・なんかを楽しく伝えたい。

Facebookでもほぼ毎日画像アップ中。

***************

小さい子供たちにとってお誕生日はスペシャル。

盛大な誕生会が開かれることは、スウェーデンの誕生会でも書いた

 

学校でも、こんな誕生会が開かれる。

 

フルーツタイムという休憩時間も、

こんなふうに床に座って輪になってフルーツやコーンフレークを食べる。

 

スウェーデンでは誕生日は、自分がケーキなどを

職場に持っていき、みんなに振る舞って祝ってもらう。

 

「今日は、俺の誕生日、ケーキ持ってきたから祝ってくれよ」

って感じ。

強制的なお祝いってのも、確かに楽しい。

 

**************

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

ブログランキング、参加中。

現在、ゆえあって、

ブログアクセス数倍増キャンペーン(って、ひとりでやってるだけですけど)

実施中!

皆様の応援、さらにさらにお願いいたします。

 


スコーネ(スウェーデン最南部の県)の歩き方

2020-08-10 12:41:00 | スウェーデン

北欧スウェーデンの生き方、観光地、旅行情報、面白さなどをつたえられたらいいな

今回の内容は、メールマガジン「ほぼ週刊スウェーデン報」です。

メールマガジンも是非登録お願いします。

 

******************

スウェーデンというとストックホルムしか寄らない人も多いだろうが、

ぜひ、スコーネにも脚を伸ばして欲しい。

なにしろ、日本で学んだスウェーデン語が全く通じない地域。


噂によると、音声対応の切符自動販売機に

「どこの言語でも買うことができます。
ただし、スコンスカ(スコーネ方言)だけは、通じません」

と但し書きがしてあったという。

というわけで、ジタバタあがかずに、英語でどうぞ。

英語はほとんどの人が話せるし、ネイティブの英語よりずっとわかりやすい。

英語にもスコンスカなまりって、あるのかなあ?


1. ツーリストインフォメーションを利用しよう

まず、マルモの駅に降りたったら、駅の一角にあるツーリストインフォメーションを訪れよう。

そこで、無料のマルモ地図と数々のイベント情報を手に入れられる

8月の半ばに来る人は、マルモ祭の最中だから、
いろいろなミュージシャンの野外ステージを無料で見たり
大道芸や、世界各国料理を楽しむこともできる。

今年は、残念ながらキャンセルになってしまったが、

「2021年に戻ってきてね!!」

とホームページmalmofestivalen.seで。


2. クレジットカードで現金がもらえる(?)スーパーのレジ

マルモのインフォメーションの横には、フォレックス(FOREX)という両替所がある。

民間の両替所にしては珍しく、市中銀行より交換レートがいいので、おすすめ。

もっとも、フォレックスは街の至る所にあるので、
ここで慌てて替える事はないけど。

スウェーデンではほとんどの店でクレジットカードが使えるから、
多めに現金を用意する必要はない。

さらに、大手のスーパーマーケットのレジでは、
クレジットカードで300クローナぐらいまでの現金をだしてもらうこともできる。

銀行が近くに見当たらない時には、便利。

なおかつ、レートがカード並なので有利。

(注 買い物をしなくても「現金が欲しい」と言えばいいの。

これだけしか言わないと強盗みたいですから、
ちゃんとクレジットカードを見せてくださいね)


3. お得な交通系カードを利用しよう

(画像はskanetrafiken(スコーネ交通)から借りました。)

 

しばらくスコーネに滞在してゆっくり観光したい人は、
バスカードがおすすめ。

スコーネ交通の乗り物に利用できる。

ま、スイカやパスモですね。

しかも、1時間以内の乗り換えに関しては、無料。

それも自動的に識別してくれる。

(切符で買った場合には、次に乗る時にその切符を見せる事。
なくしちゃだめだよ)

余っても、返金してくれないが、足りなくなったらチャージできる

これは、バスの運転手に頼める。


(これもスコーネ交通から借りました)



もし、残高がでてしまったら・・・・迷わずに、私に送ってください。

ありがたく利用させていただきます。はい。


4. 大きく移動する人にはサマーカードがおすすめ

バスカードも多少の割引があるが、
夏の旅行者には、サマーカードがお勧め。

6月10日から8月20日まで間で、30日間乗り放題。

もちろんスコーネ中のバスとローカル電車に乗れる。

金額は699クローナ。

例えば、マルモ、ヘルシンボリ間が往復210クローネ。

ルンド、マルモ往復100クローネ。

さらに、スコーネの東海岸までバスで行ったりするのなら

30日間乗らなくても、十分元が取れる。

30日は連続してなくてもいい。

1日のうちなら何回乗り降りしても1日とカウントされるだけ。

カードだと通じない発音に苦労しないで、
黙って機械に通すだけでいいと言うのもラク。

気が向いたところで、降りることもできるし。

ちなみに、24時間カード。7日カードなどもある。


5. 現地のスーパーに行こう

ICAとCOOPというのが、全国にあるスーパーチェーン。

(画像はICAホームページからかりました)



多少の地方色はあっても、品揃えはかなり似ている。

しかし、どちらかというとコンビニに近く、
値段はすごく安いわけではない。

もし、マルモで時間がたっぷりあるのなら、
中心地から大分外れるが、B&Wというのが、安くて大きい。

(あ、調べたら、coopに吸収されていました。ごめんなさい)

ルンドで時間があるのなら、OBS!
(こっちはちゃんとあります)

ともに郊外なので、バス、電車を利用しなければならないが。

スウェーデンのチョコレートなどをお土産にしようと思っていて
しかも大量に買いたいなら、
こういう大きな安売りスーパーに行くと定価の半額ぐらいで買えることもある。


6. お土産のおすすめはこれ!

コスタボダのガラス食器などは、スモーランドの工場に行くと、
二級品が安く手に入る。

でも、一級品ならどこで買っても値段はかわらない。

むしろ、その時のその店のバーゲン品だと工場より安い。

免税にして郵送してくれる。


そんな高いお土産じゃなくて・・・という人は、キャビアがおすすめ。

もちろんチョウザメのキャビアではない。

スーパーのチルドコーナーに並んでいる。

1箱300円ぐらいのキャビア

黙って渡すと
「いやあ、こんなに高いもの。すみません」
と恐縮される品物だ。

キャビアを食べ慣れていない人には、
本物との違いはわからない・・・・はず・・・・いや、わかるかなあ。

嘘をつきたくない人は
「安物ですが」
と言って渡すといいかも。

少なくとも300円には見えない。

(私は、正直なので、つい、その後に値段まで言ってしまって
ありがたがられない。

もらった人も、キャビアを食べたという幸せを味わえない。

正直はかならずしも、美徳ではない)


チューブ入りたらこマヨネーズというのも、日本人には評判がいい

同様にチューブ入りチーズというのもある。いろいろな味がある。

(ostというのがチーズという意味)

スウェーデンのチョコレートもおいしいよ。

女性にはbliwという石鹸がおすすめ。



環境にやさしいし、液体は、しずく型の容器でかわいい。

400円ぐらいだし。

ストックホルムに行くのなら、市庁舎で買えるノーベル賞チョコレートとか
ダーラナのダラヘスト(木彫りの彩色した馬)もスウェーデンらしいけど

スコーネで買えるものを選んでみました。


7. スウェーデン刺繍のキット

興味ある人には、いいかも。

マルモの街中に専門店があります。


8. スウェーデン国旗

これも、興味ある人にはいいかも。

マルモの街中に専門店があります。

あれっ?お土産物紹介メールマガジンになってるぞ。


9. 失敗したお土産

一時帰国のおりに、運悪くコペンハーゲンで待ち時間がたくさんあった。

魔がさして、有名な商店街ストロイエを歩いてしまった。

そして、フラフラっと・・・ロイヤルコペンハーゲン本店に入ってしまった。

そして、そして、チェックイン後で手ぶらだったために、
気が楽になっていて、お土産を買う気になってしまった。

そうだイヤープレート(毎年限定で出しているクリスマスの絵皿)

(2020のyear plate  13200円)


親、兄弟にも買っていこう。

免税手続きをしてもらって、ホクホクと店を出た。

失敗その1  免税のためには、税関で申告しなくてはいけないので、
機内持ち込み手荷物としなければいけない。
かさばるし重い。


失敗その2 スウェーデンのビザをもっていたため
EU国民とみなされ、ねばったのに免税扱いされなかった。

あまり、ねばったので係官が最後に
「本当にお気の毒ですが」とねぎらってくれたほど。


失敗その3 高島屋でふとみたら、日本で買った方が、はるかに安かった。
ちなみに免税してもらったとしても、まだ1割以上安かった。
(これは、財布にだけでなく、心臓にもかなりストレスだ)


というわけで、今じゃ、日本で買えないものはありませんから、
土産にしたいもの、特に高価なものは、
事前に値段のチェックをしてきたほうがいいです。


悔しいから「秘密ね」と言われて教えてもらった
ロイヤルコペンハーゲンの二級品の見分け方をこっそり。

裏を見るとロイヤルコペンハーゲンの現近代のものには
三本の波線マークがはいっているはず。

その波線マークの上に後からつけた傷があるものは、二級品です。

工場で、識別のためにわざとつけたスクラッチ。

安いと思って飛びつかないように。

でも、皆さん「絶対に秘密ね!!」


あ、でも、すでに買ってしまった人は、確認しないように。
財布だけでなく、心臓にもストレスですから。


10. 荷物を送るならデンマークから

まとまったお土産などを日本に送りたい場合には、
頑張ってデンマークまで運んでから送ろう。

送料が半額ぐらい。

普通の郵便は、絵葉書も封書も同じ値段。

郵便局の窓口で記念切手を買うことをおすすめ。

国内用の切手の方が図柄が豊富なので、
それに、差額分を足すというてもある。


11. 出国の際は、ふたたびフォレックス

次の国のお金に替えていこう。

小銭も両替して食えるので、邪魔にならない。

ただし、日本円の小銭は、扱っていません。


では、スコーネ旅行楽しんでくださいね。  Trevlig resa!!

**************

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

ブログランキング、参加中。

ここをクリック、よろしく