赤い羽根共同募金について
今日は10月1日から始まる共同募金会活動について少し説明をいたします。「共同募金って何??」という方に読んで頂き、是非活動のご理解をお願いいたします。(T.K)
共同募金とは??
「赤い羽根募金」は、「共同募金」の愛称です。
共同募金のシンボル=「赤い羽根」「赤い羽根」を使うようになったのは、第2回目の運動からです。1948年頃、アメリカでも、水鳥の羽根を赤く染めて使っていました。それにヒントを得て、日本では、不要になった鶏の羽根を使うようになりました。「赤い羽根」は、寄付をしたことを表す「共同募金」のシンボルとして、幅広く使われています。
共同募金は、10月1日から12月31日まで
運動は、北海道から沖縄まで全国いっせいに行われます。10月1日~12月31日
毎年1回、全国いっせいに募金を行うため、厚生労働大臣の告示によって、募金期間が決められています。12月中は歳末たすけあい募金もあわせて行います。また、この期間以外でも、様々な寄付金を取り扱っています。
法律からみた「共同募金」
1951(昭和26)年、社会福祉事業法が制定され、共同募金が法制化されました。社会福祉事業法は、2000(平成12)年に「社会福祉法」に改正され、現在の共同募金は、この「社会福祉法」という法律をよりどころとして進められています。
社会福祉法は、日本の社会福祉の基本法であり、共同募金および共同募金会に関する基本的なことは、この法の第10章「地域福祉の推進」の中に規定されています。
共同募金のはじまり
1947(昭和22)年、第1回の共同募金運動が全国的に展開されました。第1回の配分は、児童保護や育児事業などに重点がおかれ、民間の社会福祉施設や同胞援護会などの福祉団体や、生活に困っている人たちの支援に生かされました。
その背景には、戦禍による打撃がありました。戦前6700余あった民間の社会福祉施設は、戦災などで3000余に減少し、施設の運営は、物価の高騰などで苦しんでいたのです。このため、戦前の建物や旧兵舎のバラックなどで間に合わせた施設は、その後どうしても修理や改築が必要になり、共同募金は、これらの施設の整備などの復旧に大きな役割を果たしました。
第1回共同募金総額 5億9000万円(当時)
労働者の平均賃金が1950円、郵便はがきが50銭、お豆腐が1丁1円、理髪料は10円の時代で、1人あたりの平均寄付額は8円であった。
募金総額は、現在の貨幣価値に換算すると、約1200億円~1500億円ほどであると言われている。
当時の配分は恵まれない子供たちのために使われた。
共同募金のスケジュール
クリックしてね
クリックしてね