能登尚彦 weblog

思ったことを勝手気ままに書いています。

タイフーンとハリケーンそして集中豪雨

2005年09月06日 21時02分02秒 | 一般
この一週間ぐらいは、すべてこの話題が続くのではないでしょうか。

ルイジアナなどを襲ったハリケーンは未曾有の大災害であり、強力な台風14号は九州・四国・中国地方に大変な被害をもたらしつつ進んでいます。

そして、先日 日曜日の夜に東京近郊を襲った集中豪雨... 神田川は様々な洪水対策がされていたにもかかわらずあのようなことになってしまいました。

その昔から神田川はよく氾濫したので覚えていますが、大概 高田馬場のあたりが冠水していたことが多かったような気がします。

かくいうボクも一度だけ近くの川が氾濫して水が攻めてくるという目にあったことがあります、横浜駅西口の帷子川が台風で氾濫した時です。今回の中野あたりの人たちも言っていましたが水があふれたと思ったらあっという間に自分のいるビル(これは事務所ビル)の一階(平沼橋という橋のそば)に水が攻めて水位が上がってきました。営業部分のある店舗も心配だったのですが、先にみんな店舗のほうを心配して行ってしまったため行くに行けず(誰か残らないと本社と連絡がとれない)様子を見にエレベーターで下りていったら なんだかゴーゴー音がするんですよね、一階で扉が開いたらすごい勢いで水が入ってきてしまいました。

店のほうは間一髪、ウラの立体駐車場は別として浸水を免れましたが 立体駐車場が動かなくなって、まだ店内にいたお客さんから車が出せないと大変にきつくお叱りをいただきました。あと片付けや買出しに行ったりして本当に大変な思いをしました。翌日からしばらくの間、お昼などを食べに外に出るとそこらじゅうがドブくさくて抜けませんでした。この日は家には帰れないと思いましたが結局 遅くはなりましたが帰ることが出来ました。(とは言っても日付は変わっていたと思います)

そのあとスタッフの間(店舗勤務じゃない間)は台風が来ると一時間ごとぐらいに帷子川の水位の確認をして店が閉まると防潮板を立てて、土のうを積んでいました。
この店にいる間は台風来るとこんなことの繰り返しかと嫌になりました。(実際3年ぐらいくりかえしでした)
しかも、この出来事は新規にオープンした1ヶ月後の出来事で、あれから15年経った今でも状況は多分変わらないと思います。

はっきり言って川の水が溢れて攻めてくるというのは言葉には表せないほど怖かったです。

15年前のこの出来事はアクシデントだとしても最近の気象はおかしいです。もし地球の温暖化が原因ならばCO2削減-6%を真実味を持って真剣に取り組まないと、5年も経たないうちに目の前にとんでもない光景を見ることになるような気がして仕方がありません。

土曜日のガス工事

2005年09月06日 16時47分40秒 | 一般
この間の土曜日に朝から夜までウチの前の路地の入り口をふさがれたガス工事ですが(実際には路地全部を塞がれた)きょう工事会社の人が来て、この間の工事で終わらなかったので今週土曜日も工事をやりたいとのこと

はっきり言ってこのあいだの土曜日の工事でさえムカツイていたので、注文をつけました。

*交通整理・車両の誘導にもっとマシなガードマンを配置すること
 (もう殆どぶつかりそうなのに、オーライオーライ言うんですよ。門柱を削られそうで、危なくて外出出来ませんでした。)
*路地を勝手にトラックの駐車場がわりにしないこと(それも何台も置いて)
 (クルマが出入りできないどころか、人間の出入りにも不自由した こんなこと は事前の説明にはないし、説明書きにも書いてなかった、工事場所は路地の中で はなく、通りに面した部分なのに。)
*工事が終わらず再度工事が必要ならば、帰る前に影響が出る家にはきちんとその
 旨伝えること(終了したのなら終了したと伝えるべき)
*工事の通知は、緊急工事ではないのなら最低でも一週間前にはして欲しいとということ。(一回目が3日前、二回目はきょう火曜日)
*先週、ガードマンが咥えタバコで仕事をしており、吸殻も道路に放置して帰った
 (これがウチの門の前)のでそういうことが無いようにすること

上記のことが守れないのなら、直接 東京ガスに説明を求めると言いました。
クレームつけたり、文句言ったりするのも嫌なんですけれど、言わないとやりたい放題にされちゃうんですよ。

#念のため この工事 今回の大雨や台風とは関係ありません。