きのうの松山坊ちゃんスタジアムで行われた東京ヤクルト対巨人ですが、いつものようにフジテレビONEで見ていました。
最初は普通の野球中継でした。
地上波の入る時間になったら状況が一変してしまいました。明日から始まる番組の番宣にあらわれたミヤネさんが登場してから、バラエティ番組になってしまいました。
しかも、ミヤネさんはミヤネ屋という、よみうりテレビの番組を持っているせいか極端な巨人へのおべっか....結局、地上波で中継している間はこのドタバタが終わりませんでした。(地上波が終わったらマトモになった)
巨人戦のホーム試合の中継を行う日本テレビは試合の中で番組の宣伝をしたとしても、きょうのようなことはありません。そして、公平な中継を心がけていることがよくわかります。
フジテレビはヤクルトスワローズの経営に参画して大きな影響力を持っています。こういうメディアが風見鶏のような中継をしていたら、新しくファンなどつきません。
試合が負けたのはスワローズが弱いということですから、しかたがないことだとは思いますが、プロ野球の中継を自局の番組の宣伝に使いまくったフジテレビには心底、腹が立ちます。(CSを見ている人間にとっては有料放送です。しかも、題名はスワローズ・ベースボールライブ)
フジテレビやフジサンケイグループは都合のいいときだけ、ヤクルトスワローズの親戚ヅラをします。お金もろくすっぽ出さないのならスワローズの経営からも手をひいてもらいたいものだと思います。(だいたい、ヤクルトはスワローズを経営する気があるのか?)
きょうの試合は試合に負けたこと以上にフジテレビの中継が大変に不愉快でした。
最初は普通の野球中継でした。
地上波の入る時間になったら状況が一変してしまいました。明日から始まる番組の番宣にあらわれたミヤネさんが登場してから、バラエティ番組になってしまいました。
しかも、ミヤネさんはミヤネ屋という、よみうりテレビの番組を持っているせいか極端な巨人へのおべっか....結局、地上波で中継している間はこのドタバタが終わりませんでした。(地上波が終わったらマトモになった)
巨人戦のホーム試合の中継を行う日本テレビは試合の中で番組の宣伝をしたとしても、きょうのようなことはありません。そして、公平な中継を心がけていることがよくわかります。
フジテレビはヤクルトスワローズの経営に参画して大きな影響力を持っています。こういうメディアが風見鶏のような中継をしていたら、新しくファンなどつきません。
試合が負けたのはスワローズが弱いということですから、しかたがないことだとは思いますが、プロ野球の中継を自局の番組の宣伝に使いまくったフジテレビには心底、腹が立ちます。(CSを見ている人間にとっては有料放送です。しかも、題名はスワローズ・ベースボールライブ)
フジテレビやフジサンケイグループは都合のいいときだけ、ヤクルトスワローズの親戚ヅラをします。お金もろくすっぽ出さないのならスワローズの経営からも手をひいてもらいたいものだと思います。(だいたい、ヤクルトはスワローズを経営する気があるのか?)
きょうの試合は試合に負けたこと以上にフジテレビの中継が大変に不愉快でした。
電子工学の世界でのK・Yとは「空気が読めない」のではなく「回路が読めない」だそうで
ワタシはどっちもK・Yかもしれません(苦笑)
電子工学を学んだ人間がそうなっては困るということです。
今回も雑談+αのおハナシが多かったのですが、現状として情報通信の世界では携帯電話の設計などでは日本はコスト面やらなにやら、もう手詰まりになってしまっていてやることがなくなっしまっているのが現状で日本独自の技術を展開していくほか無い状態になっているので、人体通信の技術というものが注目を浴びているということ。
人体通信を行うことによってのメリットは
●健康管理のシステムを作りやすいこと
今の心電図をとるシステムですと、必ず体に電極をとりつけて測らなければいけないのですが、人をオーラのように覆っている電界からそれを取り出す形にすれば、単純に接触をさせるだけで測ることが可能になります。こういうことができるようになったのも、デジタル技術で、体を覆っている電界にノイズが乗った場合でもノイズを分離して、必要な信号だけ取り出せる技術が可能になったからです。
●低消費電力で通信を行うことができるということです。
ブルートゥースやジクビーなど、今でも低消費電力で動作する通信システムはあるわけですが、回路で消費電力を少なくするのは限界までやりきってしまって、あとは通信の立ち上がり時間と立ち下がり時間の短縮というのがテーマになっています。既存の通信システムは通信していないときはスリープモードになっていて、間欠送受信になっているものが殆どです。人体通信の場合はそうではなく、人が触れていない場合はまったく動作していなくて、人が触れたときにだけ回路が動作するという極めて省電力なシステムになるということです。
●健康管理での応用
人体通信では、心電図だけではなく筋電位なども測ることが可能なため、ヘルスケアに関して様々な可能性をもっています。
例えば、見守り介護という面からすれば、トイレの便座にセンサーを配置したり、ベッドの下にセンサーを配置して、離れた場所にいるお年寄りの健康状態を確認するというようなこともできます。
(これは、お年寄りにとってあまり嫌な思いをさせないという方法のひとつです。)
最後に余談として、ダイコンは通信に適しているのかという質問があったので、根日屋先生が試したところ、実は人間よりも通信に適しているということがわかったというようなお話がありました。
●人体通信に適した周波数
サイエンスZEROでも触れられていましたが、低い周波数(3MHz)程度だとほどよく体にまとわりつき、高い周波数(3GHz)ですと、体がアンテナの役目をしてしまって情報が拡散してしまうので、低い周波数のほうが適しているとのことです。
サイエンスZEROは
2010年4月16日(金) [教育] 午後6:55~午後7:30
2010年4月17日(土) [BS2] 午前3:25~午前4:00
再放送の予定です。
ワタシはどっちもK・Yかもしれません(苦笑)
電子工学を学んだ人間がそうなっては困るということです。
今回も雑談+αのおハナシが多かったのですが、現状として情報通信の世界では携帯電話の設計などでは日本はコスト面やらなにやら、もう手詰まりになってしまっていてやることがなくなっしまっているのが現状で日本独自の技術を展開していくほか無い状態になっているので、人体通信の技術というものが注目を浴びているということ。
人体通信を行うことによってのメリットは
●健康管理のシステムを作りやすいこと
今の心電図をとるシステムですと、必ず体に電極をとりつけて測らなければいけないのですが、人をオーラのように覆っている電界からそれを取り出す形にすれば、単純に接触をさせるだけで測ることが可能になります。こういうことができるようになったのも、デジタル技術で、体を覆っている電界にノイズが乗った場合でもノイズを分離して、必要な信号だけ取り出せる技術が可能になったからです。
●低消費電力で通信を行うことができるということです。
ブルートゥースやジクビーなど、今でも低消費電力で動作する通信システムはあるわけですが、回路で消費電力を少なくするのは限界までやりきってしまって、あとは通信の立ち上がり時間と立ち下がり時間の短縮というのがテーマになっています。既存の通信システムは通信していないときはスリープモードになっていて、間欠送受信になっているものが殆どです。人体通信の場合はそうではなく、人が触れていない場合はまったく動作していなくて、人が触れたときにだけ回路が動作するという極めて省電力なシステムになるということです。
●健康管理での応用
人体通信では、心電図だけではなく筋電位なども測ることが可能なため、ヘルスケアに関して様々な可能性をもっています。
例えば、見守り介護という面からすれば、トイレの便座にセンサーを配置したり、ベッドの下にセンサーを配置して、離れた場所にいるお年寄りの健康状態を確認するというようなこともできます。
(これは、お年寄りにとってあまり嫌な思いをさせないという方法のひとつです。)
最後に余談として、ダイコンは通信に適しているのかという質問があったので、根日屋先生が試したところ、実は人間よりも通信に適しているということがわかったというようなお話がありました。
●人体通信に適した周波数
サイエンスZEROでも触れられていましたが、低い周波数(3MHz)程度だとほどよく体にまとわりつき、高い周波数(3GHz)ですと、体がアンテナの役目をしてしまって情報が拡散してしまうので、低い周波数のほうが適しているとのことです。
サイエンスZEROは
2010年4月16日(金) [教育] 午後6:55~午後7:30
2010年4月17日(土) [BS2] 午前3:25~午前4:00
再放送の予定です。
![]() | 高周波・無線教科書―基本をおさえて無線工学の基礎を理解する (エレクトロニクス講座シリーズ)根日屋 英之CQ出版このアイテムの詳細を見る |

おとといupした「デジタル化したいなぁ」という日記にみなさまコメントやメールなどいだきまして本当にありがとうございました。
結果的に当時の学友が「カセット」→「CD」をやってくれるということになりました。
で、ISURUGIさんからアドバイスいただいたのですが、カセットはカセットでとっておいたほうがいいですよと..みんなデジタルメディアにした後テープを捨ててしまう人がいるけれど、デジタルのメディアのほうが壊れたときに厄介ですよ と...
(ISURUGIさんは学生時代からオーディオに精通されていましたし、今はクラシック音楽関係のお仕事をされているので、尚更、説得力があります。)
正にそうですね。カセットテープは30年以上前のものでも意外と平気ですし、劣化してもリマスタリングでもすれば、なんとか聞くことができるレベルになるでしょう。(あまり、したくないけれど)
ところが、CD-Rというものは数年前のものでも読めなくなっているものが、自分で持っているものでも発生しています。
もちろん、CD-Rの素材やPCの環境などにもよりますが、デジタルメディアは、はっきりしていてノイズまみれで聞こえるなんてことはあり得なくて、ただPCが読めませんといってくるだけです。
今回の場合、デジタル化したいと書いたのは、単純に再生できないから聴きたいのでデジタルメディアに変更したいと思っただけで、本当はカセットを再生できる環境に戻してやるほうが正解なのかもしれません。
実はアナログのレコードも結構あるんですが、これはプレーヤーがあるので別にデジタル化する必要もないと思ってるんですよね。DVDなんかを見ているとプレーヤーやカセットデッキよりもデジタルの規格がいつまで同じ規格なのか信じられませんもん。
MDなんか悲劇ですよね...アナログでもLカセットなんてものがありましたけれど、あれは完全なマーケティングミスですよね。
しかし、こっちはもっと深刻です。↓

市場が品質よりも長時間録画というバカな選択をしたために葬り去られてしまった悲しいメディア、もうひとつ8ミリビデオというものは、最近デッキをご提供いただいて、なんとか生きながらえています。
はっと気がつくと、まともに動くカセットデッキが無いのです。(まったく無いわけではないけれど、修理も無理でしょう)
今頃になってこういう、絶対に手に入らないような音源を再生してみたくなるのですよね。
(写真は昭和56年の東京電機大学、錦祭にきてくれた石川ひとみさんのライブ音源、本編よりもリハーサルのほうが実は長い、マスターテープはサンパチか何かで録っているのでカセットでも充分にクリアな音で聞くことができるレベルでした。)
方法はわかるのですが、カセット側から出す音源になる、まともなデッキが無い....
よくよく見るとパックインミュージックの最終回だとかカセットのライブラリにはいろいろあるんですよね。
カセットデッキ欲しいなぁ、デジタル化はそれからですね。
(石川ひとみベストアルバムみたいなCDはあるのですが、ライブ音源、しかも持ち出し厳禁というものはまったく別物ですもんね。)
今頃になってこういう、絶対に手に入らないような音源を再生してみたくなるのですよね。
(写真は昭和56年の東京電機大学、錦祭にきてくれた石川ひとみさんのライブ音源、本編よりもリハーサルのほうが実は長い、マスターテープはサンパチか何かで録っているのでカセットでも充分にクリアな音で聞くことができるレベルでした。)
方法はわかるのですが、カセット側から出す音源になる、まともなデッキが無い....

よくよく見るとパックインミュージックの最終回だとかカセットのライブラリにはいろいろあるんですよね。
カセットデッキ欲しいなぁ、デジタル化はそれからですね。
(石川ひとみベストアルバムみたいなCDはあるのですが、ライブ音源、しかも持ち出し厳禁というものはまったく別物ですもんね。)
きょうの夜は姪の大学入学のお祝いの食事会ということで、日本橋に行きました。
んで、行きは白金高輪駅から南北線、銀座線と乗り継いで、三越前駅で下りたのですが、少し早く着きすぎたので、駅のホームで時間調整をしていて、前を見るとホームの反対側のカベにこのようなシャッターが数10メートル置きにあるのに気がつきました。
なんですか?これ?
んで、行きは白金高輪駅から南北線、銀座線と乗り継いで、三越前駅で下りたのですが、少し早く着きすぎたので、駅のホームで時間調整をしていて、前を見るとホームの反対側のカベにこのようなシャッターが数10メートル置きにあるのに気がつきました。
なんですか?これ?
いつも、お話をさせていただいている根日屋先生そのままでした。
(根日屋先生の研究室を拝見できたというのが、ひとつの収穫でした。)
なかなか面白かったです、やはり人体通信が医療用に使われるということが一番目だって感じました。
昔、仕事にいった厚木のNTTの研究所が出てきて、ああここに行ったなぁという感慨にもふけってしまいました。
安めぐみさんの力こぶはなかなかありますね
ケータイのワンセグに録画しました。
(根日屋先生の研究室を拝見できたというのが、ひとつの収穫でした。)
なかなか面白かったです、やはり人体通信が医療用に使われるということが一番目だって感じました。
昔、仕事にいった厚木のNTTの研究所が出てきて、ああここに行ったなぁという感慨にもふけってしまいました。
安めぐみさんの力こぶはなかなかありますね

ケータイのワンセグに録画しました。

今年は全部聴きに行く気構えです。
この授業の目標は全員が携帯電話の設計ができるところまで持っていく
そして、三角関数とオームの法則があれば電子回路は設計でき、行く着くところ
はオームの法則であるというお話から始まりました。
日本の技術は優秀であるけれど、すべてが日本独自の規格になってしまって、ワンセグもETCも省エネ家電も薄型テレビも輸出できないがんじがらめの状態
現状、すべてが世界規格に合わせることができていないというおハナシでした。
単位については、この授業は単位をとりやすいという評判があるようだけれど、決して甘やかしているわけではない、試験の問題を早めに言うので14回の授業の中でしっかりと答えを組み立てていって欲しいということをおっしゃっていました。試験は教科書と電卓は持ち込み可ですが、現場で本を見ていけないということはなく、きちんとした設計をするためには本でも資料でも見てしっかり
とした回路をひける技術者になってもらわなければならないという趣旨のことをおっしゃっていました。まぁ、本を見てもできないというのであればそれは論外です。
勉強を楽しくするためには「好奇心」が大切で勉強がつまらなければ「楽しく」すればいい
電磁気学をラップで覚えるためにラップで作って欲しいと学生に要望したけれどなかなかできないと「Co・慶応」という人の作った「日本史」を参考に見せてくださいました。
こういうので、ワタシがよく覚えているのは森高千里さんが歌っていた「ロックンロール県庁所在地」です。
電磁気学の公式はすべてオームの法則の式にあてはめてしまうことができるということ
スマートフォンのおハナシ
ユビキタスが駄目なら「人体通信を目指そう」
土曜日にNHKで放送されるサイエンスZEROに根日屋先生が人体通信の第一人者ということで出演されます。
とりあえず、第一回 来週がまた楽しみです。
![]() | 高周波・無線教科書―基本をおさえて無線工学の基礎を理解する (エレクトロニクス講座シリーズ)根日屋 英之CQ出版このアイテムの詳細を見る |
どちらかというと木村コーチの場合はまだ広島カープというイメージが強いですが、はっきり覚えているのは、昨年の東京ドームでの我がスワローズとの一戦、巨人のキャッチャーがいなくなってしまった時点で急造キャッチャーとして登場し(日本ハム入団時はキャッチャーだということでしたけれど)見事にピンチを乗り切った姿でした。
37歳という年齢を考えれば、あまりにも早いことでご本人も無念でしょうし、ご家族の悲しみは想像することすらできません。
少なくとも「記憶に残る選手」だったと思います。
プロ野球ファンとして心よりご冥福をお祈りします。
37歳という年齢を考えれば、あまりにも早いことでご本人も無念でしょうし、ご家族の悲しみは想像することすらできません。
少なくとも「記憶に残る選手」だったと思います。
プロ野球ファンとして心よりご冥福をお祈りします。

今回の伊豆・箱根行き帰りの燃費は約23.4km/ℓです。351km走って15ℓ程度、荷物満載だとかフル乗車ならこういう数字は出ないかもしれないですが、ウチの場合は充分エコカーと思える数字をいつも出してくれます。
(2005年式トヨタヴィッツ1.3U、平成22年度燃費基準合致車です。)
![]() | 2009年コンパクトカーのすべて三栄書房このアイテムの詳細を見る |
箱根湿生花園で、黄色エビネと見た目にもおもしろかったので、サキシフラガ・スノーキャップというのを連れて帰ってきました。
昨年はイカリソウだったのですが、今回も高原にいた植物がこんな空気の汚れたところで大丈夫かちょっと心配ですが、家族が増えた気分です。
昨年はイカリソウだったのですが、今回も高原にいた植物がこんな空気の汚れたところで大丈夫かちょっと心配ですが、家族が増えた気分です。
![]() | エビネ (NHK趣味の園芸・よくわかる栽培12か月)山本 裕之日本放送出版協会このアイテムの詳細を見る |