2018/04/30(月・祝)でかけた夜久野へのツーリングの②デスwww
朝から
トラブルに巻き込まれましたが
無事予定していた
8時過ぎに自宅をスタート
やはりこのほうが
カメラの操作性は落ちますが
スースーと気持ちいい♪
この季節
困るのが
服装
朝は寒いけど昼は暑い
暑いのは苦手なので
半袖ポロにメッシュ
寒ければと
インナーとレインウエアを持参
福知山は近所の幹線
R175の北の端なので
迷うことは無いのですが
慣れる意味も含めて
イエラくんを装着して
氷上から「北近畿豊岡自動車道(無料区間)」を案内しましたが
オモシロくないのでそのまま
下道R175をトレース
福知山線
塩津峠を超えて京都入www
丁度1.5時間で福知山城
南側に広い
無料駐車場
こんなのあったかな???
集合時間まで1.5時間
やはりチト早すぎた(笑)
太鼓橋を渡って
天守閣へ上がりますwww
入場料320円
目的はスタンプ
「百名城」を始めて
一番目の「福知山城」ですが・・・
城って
坂があるんだったと・・・
「転用石」
そうそう明智光秀が縄張りしたんだっけ???
信長の例に倣い
急ぎ普請のため寺院の石碑、墓で
石垣を組んだそうですwww
整形された石
これは何やら意匠の痕跡が
天守まで5分ほど
訪問者は何やら外国語を話す人が多い感じ
ん???
入口をくぐると正面にチケット売り場
靴を脱いで
「百名城」のスタンプは???と尋ねると
チケットに手をかけながら
そちらの柱のところでございますwwwと
スタンプを押して
そのままUターン(笑)
城は
外構には興味がありますが
中の展示には・・・
以前に入ったこともありますので~笑
石垣の上から福知山の街
堀の向こうに水門???
「法川排水機場」と
どうもこの手の
水にかかわるものと
カードに食指が・・・笑
何かイワレがあるのかな???
◆福知山城(001/200)
丹波国征討戦後の1579年、明智光秀が築城し、娘婿・明智秀満を城主とする。
明治「廃城令」(1873年)により廃城されるが、1986年(昭和61年)に復元された平山城。