2018/05/05(土曜日)に納車された新型PCX弄りの③です。
翌日05/06(日曜日)はナラシから帰還し
オヤツを食べて
バイク置き場で作業していると雨
リア周り
コマジェ用に使っていたナンバープレートホルダー
フェンダーレスにしましたので外して保管してました
YZF-R125は、あの変な「ご当地ナンバー」だったのでお蔵入り~
今は、「正規タイプ」も選択できるようになって
無事ノーマルタイプに復帰(笑)
これ用の長目のボルトは帰路調達してきたので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d3/579cb31d06dac8d4621a89a51d589f4a.jpg)
ナンバープレートのボルトにとも締めするフックは
YZF―R125で使っていたモノ
キャリーネットの固定に良く活躍しました
コレはパーツのロゴに合わせて画像の様に固定しましたが
やはり逆さまかな?と後日修正しました(笑)
そして
masa団長特製のOSG(親父スクーター軍団)団員証
特製プリントと言うことで、クロ(Dio)に貼付して耐久性をテストしてました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/58/e5f3976df0deff4ac4e063f895e19b40.jpg)
縁あってか
過去の原付達のDNAが集結したリア周りとなりました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d8/fc3885cfc2471f1a25fa0f683338df6d.jpg)
あとは
ナビステーと電源取りくらいで
ツーリング仕様になりますが
激しい風雨に
屋根があっても状態に
と言うことでこの日はここまで
まあボチボチと
翌日05/06(日曜日)はナラシから帰還し
オヤツを食べて
バイク置き場で作業していると雨
リア周り
コマジェ用に使っていたナンバープレートホルダー
フェンダーレスにしましたので外して保管してました
YZF-R125は、あの変な「ご当地ナンバー」だったのでお蔵入り~
今は、「正規タイプ」も選択できるようになって
無事ノーマルタイプに復帰(笑)
これ用の長目のボルトは帰路調達してきたので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d3/579cb31d06dac8d4621a89a51d589f4a.jpg)
ナンバープレートのボルトにとも締めするフックは
YZF―R125で使っていたモノ
キャリーネットの固定に良く活躍しました
コレはパーツのロゴに合わせて画像の様に固定しましたが
やはり逆さまかな?と後日修正しました(笑)
そして
masa団長特製のOSG(親父スクーター軍団)団員証
特製プリントと言うことで、クロ(Dio)に貼付して耐久性をテストしてました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/58/e5f3976df0deff4ac4e063f895e19b40.jpg)
縁あってか
過去の原付達のDNAが集結したリア周りとなりました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d8/fc3885cfc2471f1a25fa0f683338df6d.jpg)
あとは
ナビステーと電源取りくらいで
ツーリング仕様になりますが
激しい風雨に
屋根があっても状態に
と言うことでこの日はここまで
まあボチボチと