たっちゃんのフォトブラリー(*^ω^*)

たっちゃんのフォトギャラリー たっちゃんのフォトブログー
タイトルは何でも良かった。 まっ、暇つぶし・・・。

トンボなど

2014-06-09 07:52:24 | 昆虫
 我がフィールドにて。(2014年6月8日) 
今日は天気良さげだったので、まだ写真に撮れてないアオサナエの♀を探しに行った。

最初のポイントでいたアオサナエは、♂だけだった。



そこではカワラヒワが水浴びしてたので、ついでに撮った。



アオサナエがいた少し下流には、グンバイトンボのいる場所がある。



今回の最大の発見は、ここにはいないと思っていたアオハダトンボがいた事だ!
アオハダトンボは兵庫ではレッドAの、希少なトンボ。
アオハダトンボ(♂)



アオハダトンボ(♀)



川の土手に綺麗なカミキリムシがいたので、写真に撮った。
帰ってから調べたら、幼虫は竹の害虫で、成虫は花の蜜を食べる、ベニカミキリだった。



場所を変えて次のポイントに行ったが、そこにいたアオサナエも、やはり♂だけだった。
♂はもう撮る必要が無いので、代りにミヤマカワトンボの♀を撮った。




そしてその次は 通りすがりで、ノーマークの川に寄ってみた。
そこにサナエトンボなどはいなかったが、グンバイトンボとアオハダトンボがいた。
これは新発見!!
グンバイトンボもアオハダトンボも、我が兵庫では絶滅危惧種入りの希少な昆虫なのである。

グンバイトンボ(♂)



アオハダトンボ(♂)



アオハダトンボ(♀)



最後に モートンイトトンボがいるとの情報を聞いた、田んぼに寄ってみた。
そこでは 1頭のモートンイトトンボ未成熟♀を、確認した。



よく似ているが、これはキイトトンボの未成熟♀。



最後に本日撮ったチョウを1枚・・・



・・・メスグロヒョウモンの♂(のはず)。

愛宕神社

2014-06-07 05:48:16 | 彫物師中井一族
 愛宕神社(丹波市市島町上垣) 

運転中の車窓から、鎮守の森と鳥居が目に入った。
車からだと角度と距離が良かったのか、森と鳥居の一体感が非常に良かった。
そんな事で寄ってみる事にした。

 (2014年6月5日)






境内に車を停めて、そこから拝殿に行くまでの間でブザーが鳴った。
見るとセンサーらしきがあった。
賽銭泥棒避けだろうが、神社でブザーを鳴らされたのは初めてだった。
2人だったので往きと帰りで、合計4回鳴った。

本殿



薄暗いうえに角度が悪いので写真写りは良くないが、本殿には立派な龍の彫物があった。



象と、持ち送りの菊の彫物を見た時に、何となく確信した。
もしかして、中井さんの彫物ではないかと?



龍の裏側は薄暗くて良く見えなかったが、脇障子の裏側に、おそらく “久須善兵衛政精・中井丈五郎正忠” と彫られた名があった。
大原神社(福知山市)の説明板によれば、久須善兵衛政精・中井丈五郎正忠は、中井権次正貞の父となっている。



脇障子





元はと云えば、わざわざ遠い市島町まで昼飯(これ↓)を食いに来たのだった。



でも中井さんの彫物に出合えたので、わざわざ遠い所まで来た甲斐があったなー。○

安食の郷など

2014-06-06 08:46:55 | グルメ
 今日は降ったり止んだりの天気だったので、散策は中止。 その代わりに丹波市市島町の “安食の郷” まで、昼飯を食いに行った。 前回この辺りに来た時に気が付いた、安食の郷・・・。 コストパフォーマンスに優れたお店のようだったので、ここで一度食べてみたいと思っていた。

(訪問日:2014年6月5日)



店内の様子・・・
食事の他に、普段は冷凍とか加工食品が販売されている。
土日には新鮮な牛肉とかの販売もするらしい。 でも土日には人が多いだろう。



メニュー



我々は、すき焼き定食と、特製ハンバーグ定食を頼んだ。
店内の他のお客さんは、牛丼を食べてる人が多かった。





食事の後は、前にも寄った事がある “ふれあい喫茶” にコーヒーを飲みに行った。



まだ食べた事ないが、ここのうどんは美味いらしい。



250円のわりには美味しいコーヒーで、器も良いのを使っている。
お店の雰囲気といえば、もちろん田舎の雰囲気。(*^ω^*)



そこからは、先ほど食べた安食の郷が見える。





これだけで帰るのも何なので、興味は無いが三ツ塚史跡公園の無料ショウブを見に行った。




コウホネ


アサザ



ついでにその近くにあった、愛宕神社に寄ってみた。
そしたら偶然にも、その神社の彫物は中井一族のものだった。



愛宕神社は別途アップの予定。
最後は帰りしなの水田で見かけた、可愛いアイガモ君たち。



アイガモ君たち、大きくなったらカモ鍋になるんやろうな~。 可哀そうに(>_<)

ヒオドシチョウなど

2014-06-04 06:26:56 | 昆虫
 我がフィールドにて。(2014年6月3日)

私の予報では、明日から梅雨に入る。
なので貴重な今日の晴れ間を利用して、散策に出かけた。

 ・・・歩いていたら、地面にヒオドシチョウが止まった。





今度は別のヒオドシチョウが鉄骨に止まった。



また今度は また別のヒオドシチョウが、鉄骨の側の木柱に止まった。





いずれもロケーションは悪いが、今日はヒオドシチョウに良く出合う日である。
本来の目的はミスジチョウだったのであるが、それは木の上の方にいるのを1頭見つけただけ。×







今日はサラサヤンマが沢山飛んでいた。(一目3頭)



歩いていたら、ここではあまり見かけないムカシヤンマが、地面に止まっていた。





ムカシヤンマの写真を撮っていたら、2度ばかし飛んだ。
そして2度目の止まり先が、我輩の肩だったのである。
別に邪魔にもならないので、そのまま先へ歩いて行った。

そしたら200mほど行った所で、別のトンボが飛んでいた。
おそらく反応するやろうな~と思っていたら、予想通りだった。
ムカシヤンマ君はそのトンボを追っかけて、どっかへ行ってしまった。×

じっとしてる時のムカシヤンマは、手でもつかめるくらいの鈍重なトンボなのです。

ハッチョウトンボなど

2014-06-03 07:11:33 | 昆虫
 我がフィールドにて。(2014年6月2日)

アサマイチモンジがいた。





飛んでいる時の後翅前縁に横長の白斑がハッキリと見えたので、オナガアゲハ(♂)と思って撮った。
帰ってから画像を見たらオナガではなくて、どうやらクロアゲハ(♂)のようであった。
初心者の当方には、まだまだチョウの同定は難しい。×



ルリシジミ



ヒメキマダラセセリ



今日は4頭のミスジチョウを見たが、撮れる位置にはなかなか止まってくれない。
何とか撮れたのが、地べたミスジだった。△



場所を変えて、ハッチョウトンボ発生状況の確認に行った。
そしたら5~6頭の成熟・未成熟♂が目に入った。
もっと探せば♀も含めて、もっといたかも知れない。





画像だとトンボの小ささが分からないので、それを実感するためのノートリミングを1枚。



前回アオサナエの♂を撮った所に、今度は♀を撮りに行った。
10分間ほど待ってはみたものの、♀どころか今日は♂も出なかった。
でもその付近でヤマサナエ(♂)のホバが撮れた。



ついでに、前回は♂しか撮れなかったミヤマカワトンボの♀を撮った。



帰りに別の所で撮ったアオサナエ(♂)。




最後に花を2枚をば・・・

道中で撮ったハンショウヅル。



同じく道中で撮った、シソバタツナミソウ。