おさい銭の入ったお財布を首から下げて、七五三のお参りへすさのお神社まで歩いて行ってきました。普段は歩かない歩道橋を「高い・・・こわい・・・」と歩く子「へっちゃら!へっちゃら!」とどんどん進む子、景色を見ながらそれぞれに色々な事を感じながら到着。「神様は道の真ん中を通るんだよ。みんなは端を歩いて、静かにね」と話すと、緊張した様子で中に入り、“2礼2拍手1礼”お参りのマナーも覚え、神様の前で「こんなに大きくなりました。いつも見守ってくれてありがとうございます。」と挨拶してくることが出来ました。
おさい銭の入ったお財布を首から下げて、七五三のお参りへすさのお神社まで歩いて行ってきました。普段は歩かない歩道橋を「高い・・・こわい・・・」と歩く子「へっちゃら!へっちゃら!」とどんどん進む子、景色を見ながらそれぞれに色々な事を感じながら到着。「神様は道の真ん中を通るんだよ。みんなは端を歩いて、静かにね」と話すと、緊張した様子で中に入り、“2礼2拍手1礼”お参りのマナーも覚え、神様の前で「こんなに大きくなりました。いつも見守ってくれてありがとうございます。」と挨拶してくることが出来ました。
マラソンではクロカンの直線コースを走っています。スタート地点のゲートに横一列に並ぶと「がんばるぞ!」「1番になりたいな!」と張り切っている声も聞こえます。さくらんぼ組さんがスタートし、折り返したところで走り出します。1番でゴールできた子はニコニコ。みんな頑張って走ってきた少し苦しそうな顔ですがゴールができ、嬉しそうにしていました。
好きなおもちゃでいっぱい遊んでみんな大満足。
お片付けやシール貼りが終わると最後はお母さんと手をつないで「さよならあんころもち」の歌でご挨拶。
ゆーらんしながら上手にできました。
花の咲く丘へ散歩に行くと、大きな株のきのこがありました。「これなんだろう?」「食べられるきのこかな?」と興味津々。
写真を撮って、保育園に戻って調べてみました。
“タマバリダケ”というきのこだと分かり、食べられるけど毒があるかもしれないことを知りました。
『調べてみたい』の気持ちを大切にお散歩を楽しみにしています。
なぎるさんと、さくらんぼ組さん一緒にツリーハウス広場で遊びました。
松ぼっくりや葉っぱを拾って、お料理をする子。芝すべりボードを持って芝すべりを楽しむ子。「こうやって使うんだよ」となぎるさんのお友だちに教えてあげるさくらんぼ組さんの姿も見られました。
「もう一回やろう!」「「こうやってすべったら?」「ぼくが押してあげるよ」と、お友だちと声をかけ合って遊ぶことができ、笑い声がたくさん聞こえてきました。楽しい交流保育になりました。