夏ナスの収穫が終わろうとしている。主枝の先の方に花が残っているが、かまわず更新剪定することにした。昨年も失敗しているので、今年はいろいろなことを試してみることにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d7/4bfdc0707be9ee8d62666cafa2ea3060.jpg)
まず、化成肥料を1株に軽く一握りの追肥を施す。続いて剪定であるが、すでに切り戻しで脇枝は切ってある。思い切って主枝を切り落とす。根切りはマルチがあるためにマルチを捲って、株の両サイドを根切りして、畝の中は断念した。来月には秋ナスが生ることを楽しみにしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b6/e1db7d6cab915eec7f0f4f6d789baaa2.jpg)
一方、秋ナス用として、遅れて苗を定植した樹が生長した。最初の実は摘花して、2番以降の実が着いた。梅雨明け後の暑さで生長が早く、立秋とともに収穫を迎えたので収穫した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d7/4bfdc0707be9ee8d62666cafa2ea3060.jpg)
まず、化成肥料を1株に軽く一握りの追肥を施す。続いて剪定であるが、すでに切り戻しで脇枝は切ってある。思い切って主枝を切り落とす。根切りはマルチがあるためにマルチを捲って、株の両サイドを根切りして、畝の中は断念した。来月には秋ナスが生ることを楽しみにしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b6/e1db7d6cab915eec7f0f4f6d789baaa2.jpg)
一方、秋ナス用として、遅れて苗を定植した樹が生長した。最初の実は摘花して、2番以降の実が着いた。梅雨明け後の暑さで生長が早く、立秋とともに収穫を迎えたので収穫した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/3e/12de9110205cd691b542eb358da4e85d.jpg)